近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

スポーツ障害

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 野球部で毎日練習しているうちに肘に痛みが出るようになった
  • サッカーのし過ぎで膝の前側が痛くなり水が溜まってきた
  • ラケットを振るだけで首や手首に負担がかかる
  • 痛みはないが肘が曲がってしっかり伸びない
  • このまま運動を続けると悪化すると言われた

スポーツ障害とは?|くまのみ整骨院グループ

「スポーツ障害」とは、その名の通りスポーツをすることによって起こる障害のことで、使い過ぎ症候群とも言われます。
身体にかかる負担が大きすぎ、痛みやしびれなどの症状が慢性的に起こるのです。

この障害は特に成長期の子供に発症します。
その理由は部活動などで練習時間が長い上、成長期で骨がまだ完成されておらず、継続的な圧力や牽引によって変形したり傷ついたりしやすいからです。

また、スポーツ障害に似たものに「スポーツ外傷」があります。
障害が継続的な負荷によって起こる疾病の一種なのに対し、外傷は突発的な衝撃によるケガを指します。

・スポーツ障害
野球肘、テニス肘、オスグッド・シュラッター病、シンスプリント、アキレス腱炎、疲労骨折、腰椎分離症、ジャンパー膝 など

・スポーツ外傷
骨折、脱臼、捻挫、肉離れ、打撲など

この二つには密接な関係があり、切り離して考えることはできません。
運動で関節や筋肉、靭帯に負担がかかっているとケガ(外傷)しやすくなりますし、ケガを繰り返すことで障害が起きやすくなるからです。

スポーツ障害が改善しない理由|くまのみ整骨院グループ

スポーツ障害を起こして整形外科や整体で治療を受けても、なかなか改善しないことが多く、中には疲労骨折を起こしたり、手術しても1年以上復帰できないこともあります。

理由の一つは、部活動やクラブを休むとレギュラーになれない、仲間に置いて行かれる、といった危機感があるため、身体に無理をかけ続けてしまうからです。

また、準備運動やクールダウンを充分に行なわないと、筋肉や靭帯を傷めやすくなります。
特に中高年は単調な準備運動やクールダウンを面倒がる傾向があるため、いくら治療しても負担が蓄積されてしまうのです。

もう一つの大きな原因は、受けた治療の方法にあります。
湿布薬や鎮痛薬は痛みを一時的になくすだけですし、マッサージや整体の多くは患部への施術のみです。
どちらも、なぜスポーツ障害を起こすか、というところまで踏み込んだ治療ではないため、再発しやすくなるのです。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県