スタッフブログ
寝ても疲れが取れない!40代の疲れを解消する方法とは
40代になると、寝ても疲れが取れないことがあります。睡眠で充分に疲れが取れないと日中ぼうっとしてしまったり、集中できなかったりして、生活にも支障がでかねません。
今回は、寝ても疲れが取れない、40代特有の悩みの原因や改善対策をご紹介します。生活を振り返ってみて、早めの改善を目指しましょう。
40代が寝ても疲れが取れない3つの原因
40代になって寝ても疲れが取れない状態になると、「年齢のせい」とあきらめてしまいがちです。しかし、体の疲れが取れないのには、必ず原因があります。
まずは、疲れが取れない、40代にありがちな理由から見ていきましょう。
【原因1】筋肉が衰えてきている
寝ても疲れが取れない原因でまずあげられるのは、筋肉の衰えです。筋肉は手足だけでなく、心臓や呼吸器官を動かすのにも必要で、体を維持するために欠かせません。
一般的に、人間の筋肉量は20代をピークに、徐々に減少していきます。その結果、40代になると全身の筋肉量が低下して疲れやすくなったり、血行が悪くなったりするため注意してください。
【原因2】職場や家庭での責任で心が疲れている
職場や家庭での責任が重く乗しかかり、心が疲れていることも、寝ても疲れが取れない原因のひとつに挙げられます。
40代はいわゆる働き盛りで、男女とも職場や家庭での責任が大きくなる年代です。仕事のプレッシャーや人間関係などから来る、さまざまな悩みがストレスとなり、心が疲れて熟睡しにくいことがあります。
また、忙しさからリフレッシュできないことも、40代の体の疲れが取れない一因です。
【原因3】更年期の影響が出ている
更年期の影響も無視できません。一般的に更年期とは、女性が閉経する前後10年間のことをいい、早い人だと40代前半から症状が出始めることもあります。
女性の更年期は、女性ホルモンの乱れが影響を与えています。閉経を機に女性ホルモンの分泌量が低下しはじめることで、さまざまな体調不良やメンタル不調が引き起こされます。
女性のほうが影響を受けやすいものの、男性にも更年期があります。40代前後になると男性ホルモンの分泌量が減ってバランスが崩れ、更年期の症状が出るため注意しましょう。
40代必見!寝ても取れない疲れを解消する方法
40代になって寝ても疲れが取れないことを、年齢だから仕方がないとあきらめる必要はありません。生活習慣の改善や工夫次第では、体をベストコンディションに整えることができます。
ここからは、40代が体の疲れを解消する、具体的な方法を解説していきましょう。
1.体を動かす
40代以降に疲れが取れにくいのは、筋肉量の低下が関係しているため、体を動かすことが大切です。
体を動かすことで筋肉量が増えるだけでなく、全身の血流が良くなって疲労物質の排出が進みます。また、運動の疲れはほどよい眠気を誘い、しっかり睡眠が取れるでしょう。
ストレッチやヨガといった激しすぎない、体に負担をかけにくい運動を毎日の習慣にしてください。特に入浴後のストレッチは、体が温まっている状態であるため、寝つきも良くなるでしょう。
普段から階段を使ったり、早めに電車を下りて一駅分歩いたりするのもおすすめです。40代になったら日常生活のなかでも、できるだけ筋力が低下しないように意識しましょう。
2.ゆっくり入浴する
ゆっくり入浴するのも、40代の疲れを取るのに有効です。入浴すると心身ともにリフレッシュでき、血行が良くなることで更年期のつらさを和らげるのにも役立ちます。
疲れをしっかり取るためにも、夜寝る前にぬるめの湯船につかって、半身浴をすると良いでしょう。体が温まり、そのあと冷えることで眠気が訪れるので、寝つきが良くなります。
体が冷えると全身の筋肉がこりかたまり、疲れやすくなります。40代になったら男女とも、日常的に体を冷やさない工夫が必要です。
3.栄養バランスに気を付ける
朝はお腹が空いていないからといって、朝食を食べないのは避けましょう。3食しっかり食べて、栄養バランスに気をつけることも大切です。
特に40代は、筋肉を維持するのに欠かせないたんぱく質を意識して摂取する必要があります。ビタミンB1やビタミンCといった栄養は、疲労回復に役立つでしょう。
40代の女性は、豆腐や納豆などの大豆製品を積極的に献立に取り入れてください。大豆に含まれるイソフラボンは、体のなかで女性ホルモンと似た働きをするため、更年期におすすめの食材です。
4.寝る前にスマホやパソコンは見ない
疲れをしっかり取るには、熟睡することが一番です。眠れないと疲れが溜まりやすくなるでしょう。
寝る前にスマホやパソコンのディスプレイを見ると、光の刺激で脳が覚醒してしまいます。目が疲れやすくなり、寝つきが悪くなるので、使い方には注意してください。
そのほか、SNSでのやり取りなどは心が疲れ、眠れなくなることもあります。ストレスを感じるようであれば、いったんスマホから離れてみてはいかがでしょうか。
5.整骨院や整体院に通う
寝ても取れない疲れを取るために、整骨院や整体院に通うのも選択肢のひとつです。
普段の生活を見直して疲労回復を心掛けるだけでは、なかなか取れない疲れもあります。そんなときには、プロのケアに任せるのがおすすめです。
くまのみ整骨院なら、お客様の症状をヒアリングした上で、体に負荷をかけない施術をいたします。全員が国家資格を保有しているため、安心して施術を受けられるのも嬉しいポイントです。
また、お客様が日頃から自身の体や体調の管理をできるように、運動や睡眠、栄養面におけるアドバイスも行っています。
なかなか疲れが取れないとお悩みなら、どうぞお気軽にくまのみ整骨院へご相談ください。
疲れがあまりにも取れない場合は病院でチェックも
いろいろ試しても疲れが取れない場合は、病院で診てもらうことも大事です。なかなか取れない疲れが体に溜まっていると、重大な病気に発展するおそれもあるため、油断は禁物です。
また、疲れの原因として、病気が影響している可能性も否定できません。体調不良や不眠が半年以上続くようであれば、病院で詳しくチェックしましょう。
特に更年期のつらい症状は、飲み薬などで積極的な治療が必要な人もいるため、病院を受診して、早めに改善することをおすすめします。
まとめ
働き盛りの40代は、体に年齢の影響が出はじめる年代です。寝ても疲れが取れないときは無理をせずに、ゆっくり休みましょう。
年齢による疲れやすさは、生活の仕方を見直すことで解消できます。整体の施術も検討しながら、できるだけ早く改善しましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F