スタッフブログ
整体で頭痛は良くなる?頭痛の種類や正しい対処法について
普段の生活で、ときどきくる頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。中には頭痛とあわせて、肩こりの症状が現れており、身体の不調を感じている人もいるでしょう。
慢性的な肩こりを抱えている場合は、肩こりが原因で頭痛が引き起こされている可能性があります。その場合は、整体に通うことで頭痛の症状が和らぐかもしれません。
そこで今回は、頭痛の種類と正しい対処法、肩こりからの頭痛を和らげるための整体のメニューについて解説していきます。
頭痛の種類
頭痛には、「緊張性頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つの種類があります。それぞれ発症原因と頭痛が起こるメカニズムが異なるため、まずはこの3つの頭痛の特徴を知っておきましょう。
緊張性頭痛
緊張性頭痛は、頭や首、肩の筋肉が緊張して血流が悪くなることで起きる頭痛です。無理な姿勢や長時間のパソコン使用、首筋の筋力の低下、ストレスなどが原因で首や肩の筋肉が緊張し、血行不良が生じて緊張性頭痛につながります。
緊張性頭痛は頭の両側や後頭部、頭全体に症状が出やすく、締め付けられるような痛みが特徴です。緊張性頭痛では、首や肩のこり、筋肉の張り、眼精疲労、めまいの症状をともなうこともあります。
この症状の場合、筋肉の緊張をほぐしたり血行促進したりすることで痛みが和らぐため、整体に通うことで改善、緩和に導けるでしょう。
片頭痛
片頭痛は、脳の血管が広がって神経が刺激されることで起こる頭痛のことです。原因は明確にはされていませんが、脳の血管が急激に拡張したり炎症を起こしたりすることで症状が現れるといわれています。
片頭痛は光や音の強い刺激、疲労、寝すぎ、寝不足などによって誘発され、ズキズキと脈を打つような痛みがこめかみ付近に現れます。また、頭痛以外の症状では、吐き気や嘔吐をともなうこともあるようです。
片頭痛は整体を行うことで疲労が緩和されて改善につながることもありますが、刺激に敏感な特徴もあるため、整体を行うことによって悪化してしまう可能性もあると考えられます。
群発頭痛
ある期間に集中して、ほぼ毎日同じ時間帯に激しい頭痛の症状が起こるのが群発頭痛です。20~40代の男性が発症することが多く、症状が出ると目の奥の痛み、目がえぐられるような痛み、刺されるような痛みなどをともないます。また、人によっては充血や涙、鼻水などの症状がみられることもあるようです。
群発頭痛は目の奥を通る血管の拡張や炎症、自律神経に関わる脳の「視床下部」の異常、体内時計の乱れが関係しているともいわれますが、原因は解明されていません。
群発頭痛は薬物療法と酸素吸入法が主流になっており、整体では緩和が難しいとされているため、症状が現れたときは医療機関の受診をおすすめします。
頭痛への正しい対処法4選
つらい頭痛の症状が突然起こってしまったら、次の対処法で緩和を目指しましょう。
頭痛薬に頼りすぎない
頭痛の症状が現れたときは市販の頭痛薬で対処する方もいるかもしれませんが、薬を飲む対処法では一時的な緩和しか見込めないため、根本的な解決にはなりません。
頭痛の原因になりやすい血行不良や筋肉の緊張などが解決していなければ、何度も症状を繰り返してしまうからです。
頭痛薬を飲むのも悪くはありませんが、それよりも頭痛を起こしている原因を改善できるように努め、薬に頼りすぎないように心がける方が良いでしょう。
ストレスを溜めない
ストレスを溜めてしまうと、自律神経に乱れが生じたり筋緊張を起こしたりして頭痛につながり、心と身体に悪影響を与えてしまいます。
身体の不調を改善するにはストレスを溜め込まないことが大切なので、リラックスする時間を作ってこまめに発散するようにしましょう。
ストレスの発散法としては入浴や運動が効果的ですが、腹式呼吸も心身をリラックスさせてくれるのでぜひ取り入れてみてください。
適度に運動する
適度な運動は血流を促し、筋肉の緊張をほぐす効果が期待できます。肩こりと頭痛の予防にもつながるので、定期的に運動をするようにしましょう。
運動は継続することが大切なので、軽めのものでかまいません。まずはウォーキングやストレッチ、軽めのジョギングなどからはじめてみてはいかがでしょうか。
正しい姿勢を意識する
不良姿勢は、肩こりを引き起こす原因のひとつです。不良姿勢によって身体のバランスが崩れ、肩まわりに大きな負担を与えることで筋肉を硬くしてしまいます。
不良姿勢はクセになっていることが多いため、意識的に姿勢を正すことが重要になります。とくにパソコン作業では、頭が前に倒れて猫背の姿勢になりやすいので注意しましょう。
パソコン作業をするときはディスプレイをやや高めに設置して、視線を上げるようにすると良いです。
肩こりからの頭痛を和らげる整体のメニュー
ここでは肩こりからの頭痛を和らげるために有効な、整体で受けられるメニューを3つご紹介します。
マッサージ
マッサージは老廃物の排出を促し、血行を促進させる効果が期待できる施術です。また、緊張して硬くなった筋肉もほぐすことができます。
マッサージでは全身をさまざまな角度から調整し、柔軟性を取り戻すことで筋肉や神経に余分な負荷がかからないようにアプローチしていきます。
骨盤や背骨のゆがみを整える施術
整体院では、骨盤や背骨に起こっているズレ、バランスが崩れている筋肉などを本来の状態に戻るよう調整していく施術も提供しています。
ゆがみを整えることで筋肉にかかっていた負担が軽くなり、緊張やこりが弱まります。そのほか、血行促進や老廃物を流す効果、冷え性の改善なども期待できます。
整体
整体は、手技や機器などをもちいて体全体を調整する施術です。人間の身体は筋肉や関節の矯正を行って筋肉の可動域を広げると、痛みやしびれなどのトラブルが起きにくくなります。
施術方法は整骨院、整体院によって異なるため、どんな施術が受けられるのかを事前に調べておくことをおすすめします。
まとめ
頭痛は、誰にでも起きる可能性がある症状のひとつです。症状が現れると、いつもどおりのパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
頭痛は薬を飲むことで緩和できますが、それだと一時しのぎにしかなりません。頭痛を引き起こす要因となっている肩こりを改善するなら、ほかの方法でアプローチしていきましょう。
くまのみ整骨院なら、お客様の症状を丁寧にカウンセリングした上で、一人ひとりにあった施術を行います。肩こりによる頭痛でお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F