近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

鍼の料金相場を詳しく解説!保険適用の条件や料金の違いも紹介

鍼の料金相場を詳しく解説!保険適用の条件や料金の違いも紹介

鍼治療は、体のコリや痛みを改善する効果的な方法ですが、料金相場がわからない方も多いのではないでしょうか。鍼治療の料金は、保険適用の有無や施術内容、施設の環境などによって大きく異なります。この記事では、鍼治療の料金相場を詳しく解説し、保険適用の条件や料金の違いもご紹介します。ぜひ、鍼治療を受ける際の参考にしてください。

鍼治療の料金相場

鍼治療の料金相場は、保険が適用されるかどうかで大きく異なります。ここでは、それぞれどのくらいの費用が必要となるのかみていきましょう。

保険適用の場合

保険適用の場合は施術内容によって異なりますが、1割〜3割負担で済むため、自費より安く済む傾向にあります。

具体的には以下のとおりです。

・3割負担:初回1,900円〜、2回目以降800円〜

・2割負担:初回1,700円〜、2回目以降600円〜

・1割負担:初回1,500円〜、2回目以降400円〜 

ただし、部位や内容によって異なるため、あくまで目安としてお考えください。

なお、保険が適用されるためには対象の疾患かどうか、医師の同意書が発行されているかなどの条件があります。

もし保険適用の認可がおりた場合、後から償還払いも可能です。いったん10割で支払った領収書を、加入している健康保険組合に送付すれば還付金が受け取れます。

保険適用外の場合

保険適用の症状以外や、医師からの同意書がない場合は保険適用外になります。具体的な料金相場は施設によってさまざまで、2,000円〜10,000円までと非常に幅が広いのが実態です。

例えば、部位や施術内容によって以下のように料金は変動します。

◆身体

・部分的な施術の場合(マッサージでは取り切れないコリ)

約3,500円

・全体的な施術の場合(コリを鍼ですべてアプローチする)

約7,000円

◆美容鍼(顔)

10,000円

保険適用の場合よりも金額は上がりますが、その分、細やかな施術が受けられるのがメリットです。

なお、治療目的であれば医療費控除の対象になる場合もあるため、領収書は確定申告の時期まで保管しておくことをおすすめします。

鍼の料金が保険適用されるための条件

鍼治療が保険適用されるためには、保険の適用の条件として定められている以下6つの疾患に該当していなければなりません。

・神経痛(三叉神経痛・坐骨神経痛・肋間神経痛など)

・リウマチ(関節が腫れて痛む慢性的な症状があるもの)

・頚腕症候群(上肢に現れるしびれや痛みのあるもの)

・五十肩(肩の関節が痛み腕が上がらないもの)

・腰痛症(慢性の腰痛やぎっくり腰など)

・頸椎捻挫後遺症(事故によるむち打ち症とその後遺症など)

また、クリニックや病院の主治医による同意書の発行も必須です。継続して施術を受ける場合には、6ヶ月ごとに同意書が必要になるため、もらい忘れのないよう注意しましょう。

対象疾患に該当し、同意書が発行されて初めて、自己負担額が1割〜3割になります。ただし、健康保険の取り扱いがない鍼灸院もあるため、事前にホームページや電話などで確認しておくと安心です。

なお、くまのみ整骨院グループでは、各種健康保険がお使いいただけるため、来院される際には保険証をお持ちください(※)。

※一部店舗を除く

鍼治療の料金相場を左右する要素

鍼治療の料金相場は、施術内容や環境などによって変わります。ここでは、鍼治療の料金相場を左右する要素について見ていきましょう。

施術内容の違い

鍼治療の施術内容は、一人ひとりの状態に最適な施術を鍼灸院が自由に設定しています。施術時間や鍼の本数、担当者の人数などによって料金は大きく変わります。

鍼灸院によって施術内容が異なるのは、鍼を刺してから置いておく時間によって効果が変わり、経過も変化するためです 。さらに、美容鍼や小児鍼など、種類によっても料金が異なる場合もあります。

環境の違い

鍼治療の料金相場は、立地や設備のほか、テナント料などが加味されている場合があります。特に都心部や駅近などのアクセスに優れた場所では、高めに設定されていることもあるでしょう。

また、個室やリラックスできる空間などの快適さも料金に反映される場合があります。

鍼治療が「高い」と言われる理由は?

鍼治療は、他の施術と比べて「高い」と言われることがあります。しかし、その理由は以下のようなものです。

国家資格保持者が対応するため

整体とは異なり、鍼治療ははり師の国家資格保持者が対応するため、料金に反映される場合があります。

鍼灸師は、専門的な知識や技術を身につけ、はり師ときゅう師、両方の国家資格を得たプロフェッショナルです。安全かつ効果的な施術を提供するために、高度な教育や研修を受けています。

一人ひとりの状態を見て適切な施術を提供しているため

鍼治療は、一人ひとりの状態を適切に把握したうえで、症状の改善に導けるようサポートします。そのため、多くの時間を要したり、鍼を多く使う必要があったりする場合もあります。

反対に、施術にかかる期間と費用を総合的に抑えられるよう、短期間での改善を目指しているところもあるため、施設によって考え方が異なる点は押さえておきましょう。

材料費がかかるため

鍼灸院では、鍼やお灸などの材料費がかかります。施術で使う鍼自体の価格が上昇すると、治療費にも影響が出る場合は少なくありません。また、使い捨ての鍼や消毒液などの衛生管理もコストとして料金に反映されます。

鍼治療に無理なく通うためのコツ

鍼治療に無理なく通うコツは、実際に通う鍼灸師に相談するのがおすすめです。トータルでかかる費用や回数などを細かく聞いておくことで、予算やスケジュールに合わせて計画的に通えます。

また、鍼灸師からアドバイスされたセルフケアや生活習慣の改善も並行して取り組むと、より効果を高められるでしょう。

鍼治療は、必ずしも一度で効果が出るものではありません。継続して通うことで、身

体のコリや痛みの改善につながります。しかし、無理して通うと逆効果になる場合もあります。自分の体調や予算に合わせて、無理なく通える鍼灸院を探してみましょう。

まとめ

鍼治療の料金相場は、保険か保険外かで大きく変わります。保険適用の方が安く施術が受けられますが、症状や通いやすさの観点で保険外の方が便利に感じる方もいるでしょう。施術内容や料金には差があるため、複数の中から比較検討して、つらい症状からの改善を目指しましょう。

鍼治療を受けるなら、くまのみ整骨院へご相談ください。お客様の身体の状態をヒアリングしたうえで、適切な施術を実施します。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県