近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

トリガーポイントとは? 原因と鍼施術をはじめとする療法を紹介

トリガーポイントとは? 原因と鍼施術をはじめとする療法を紹介

慢性的な肩こりや腰痛があり、マッサージを受けたり湿布を張ったりしてもあまり効果が出ずに悩んでいる方はいませんか。もしかしたら、それはトリガーポイントが原因かもしれません。トリガーポイントの改善には鍼施術が有効です。

今回は、トリガーポイントが形成されてしまう原因と、鍼施術におけるトリガーポイント療法について解説します。

そもそもトリガーポイントとは?

トリガーポイントとは筋肉や筋膜、腱などにできるコリのことで、レントゲンなどには写りません。

痛みの引き金となる部位そのもののことで、なかなか治らない身体のコリや痛みは主にトリガーポイントが原因です。指で押すとゴリゴリとした筋肉の塊を感じられるでしょう。

トリガーポイント自体が痛むこともありますが、別の場所で痛みを感じる関連痛も引き起こします。例えば頭痛の原因が首のトリガーポイントだったり足の痛みが腰のトリガーポイントだったりします。

肩こりや首こりなどの慢性的な症状を改善するのであれば、トリガーポイントに特化した施術がおすすめです。

トリガーポイントが生じる原因 

トリガーポイントはなぜ生じてしまうのでしょうか。具体的な4つの原因を解説します。

長時間の同じ姿勢や冷えによる血行不良 

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、筋肉が動かずに緊張状態になります。筋肉は20分間姿勢を変えないでいると固くなるといわれており、固くなった筋肉は血管を圧迫してしまいます。

結果として、筋肉を包んでいる筋膜が隣の筋肉や皮膚にくっついて血流が滞り、トリガーポイントが形成されるのです。血行の悪さは酸素や栄養素が行き渡らなくなる原因にもなり、余計に筋肉を固くしてしまうこともあります。

血行不良は身体を冷やすことによっても起きるため、冷え性だったり、夏場に冷房が効いた場所に居続けたりしていると、トリガーポイントが形成されやすくなります。

激しい筋肉運動

筋肉は激しい運動によって酷使し過ぎると、炎症を起こしたり損傷したりします。そして筋肉を覆っている筋膜の癒着やねじれを生み、血行不良からトリガーポイントが形成されてしまいます。

特に、普段から力仕事の多い方やスポーツ選手などは、トリガーポイントが作られやすいでしょう。

損傷・外傷など

打撲や捻挫などの怪我を放置するとトリガーポイントを発生させてしまうため、注意が必要です。怪我によって内出血や腫れが起こると、患部の周りにある血管が圧迫されて虚血状態になるからです。

また、痛みを伴う怪我をした場合、無意識のうちに患部をかばって動いていることはありませんか。この動作で身体に力が入って筋肉が緊張し、血行不良を起こしてトリガーポイントが作られてしまうこともあります。

精神的ストレス

実は精神的なストレスも、トリガーポイントを形成させやすくする要因のひとつです。ストレスを受けると交感神経が優位になり、身体の緊張から筋肉が固くなることで血行不良が起きるからです。

鍼施術におけるトリガーポイント療法とは

肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを緩和するには、トリガーポイント療法が効果的です。トリガーポイントができている筋肉や筋膜をほぐしながら症状を和らげようという治療法です。

トリガーポイント療法にはいくつか種類がありますが、なかでも鍼施術がおすすめです。鍼では、トリガーポイントやトリガーポイントがある筋肉に直接鍼を刺して施術します。筋肉の奥深くにあるコリにまで届くため、手による施術では改善しない痛みにも効果が期待できます。

トリガーポイントに鍼施術が有効な理由 

鍼施術の基本的なメカニズムは、コリのある場所に打った鍼を脳に異物と判断させて、自己免疫機能を活性化し血流を良くするというもの。その結果、患部へ血液が流れて、コリを改善するために必要な酸素や栄養素が行き渡るほか、老廃物が押し流されてだるさや不快感も軽減されるのです。

トリガーポイントは長い時間をかけて形成されます。たった一度マッサージしただけでは改善されません。揉むだけの施術も効果は期待できないでしょう。

鍼はトリガーポイントに直接働きかけることができるため、最小限の施術で改善が可能です。施術に使用する鍼は非常に細いため、血管や神経を傷つける心配はありません。

鍼以外のトリガーポイント療法

ここでは、鍼以外にトリガーポイント改善が期待できる施術方法を2つ紹介します。

トリガーポイント注射

トリガーポイント注射は整形外科やペインクリニックで受けられる施術です。トリガーポイントに局所麻酔や炎症を押さえる薬を打って、痛みを緩和させます。固くなった筋肉をほぐし、血行を改善する効果もあります。

医療機関であれば保険が適用されるため、保険の範囲内でトリガーポイントを改善したい方におすすめです。

認知行動療法

認知行動療法とは、トリガーポイントの原因となる行動を減らしていくことで症状を緩和させる療法です。

普段デスクワークで長時間同じ姿勢を取りがちな方であれば、血行を促進するためにこまめにストレッチや運動をするよう心がけます。逆に運動のし過ぎが原因の場合は筋肉の動かし方を見直して、いつも同じ筋肉ばかりを使わないよう気を付けると良いでしょう。

まとめ

トリガーポイントは筋肉や筋膜などにできるコリのことで、痛みの引き金となる部分のことです。長時間に及ぶ同じ姿勢や血行不良、運動のし過ぎなどさまざまな要因でトリガーポイントは形成されます。

トリガーポイントを緩和させるには、鍼施術がおすすめです。トリガーポイントにピンポイントにアプローチして、肩こりや首こり、腰痛などの慢性的な症状を改善してくれます。

鍼施術を検討している方は、ぜひくまのみ整骨院にご相談ください。

くまのみ整骨院でも鍼施術を行っており、鍼が初めての方でも安心して施術を受けていただけます。丁寧なカウンセリングにより、自分では気がつかなかった身体の不調にもアプローチいたします。

鍼施術だけでなくマッサージや整体のメニューも取り揃えているため、自分に適した施術がわからなくても心配ありません。一人ひとりに適した施術とアフターケアで、トリガーポイントを改善します。

は鍼メニューがございません

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県