スタッフブログ
腰痛に効くツボ7選を紹介!ツボの正しい押し方や注意点を解説
場所ごとに紹介!腰の痛みに効くツボ7選!
まずは腰痛の緩和に効果が期待できるツボを見ていきましょう。
腰にあるツボ
・腎喩(じんゆ)
腎喩は背中の中心辺り、おへそのちょうど真裏の辺りにあるツボです。背骨から指2本分程度外側にあります。ウエストのくびれラインを手で包むように当てるとちょうど良い場所です。
腎喩を押すときは、背筋を軽く伸ばした状態でツボに親指を当てます。円を描くようなイメージで、下から上へゆっくり押し上げながら刺激すると効果的です。3秒刺激したら離し、また同様の動きをして刺激します。
・志室(ししつ)
志室は腎喩からさらに指2本分外側にあります。背骨の中心から数えると指4本分に相当する場所です。
押し方は腎喩とほぼ同じ。ウエストをつかむような形で両手を当て、親指でマッサージするように刺激します。ツボを押すときは息を吐きながら行うのがコツです。
足にあるツボ
・太衝(たいしょう)
太衝は足の甲にあるツボ。足の親指と人差し指の間、骨の継ぎ目にあります。
手の親指をツボに当て、手前に引くようなイメージで刺激すると効果的です。強めに刺激すると良いとされていますが、強く痛みが出る場合もあります。軽く痛みを感じる程度に力を調節して刺激するのがおすすめです。
・委中(いちゅう)
委中は膝裏の中心にあるツボです。疲れがたまると凝り固まってくる場所なので、自分でマッサージしたことがある人も多いかもしれません。
委中を刺激するときは、膝周りを両手で包むようにつかみ、両手の中指を使って押していきます。痛みを感じるところや気持ち良いと感じるところを見つけたら、3秒程度ゆっくり押しましょう。その後、力を緩めて再度同じ手順で刺激します。
・崑崙(こんろん)
崑崙は足の外くるぶしとアキレス腱の中間にあるツボです。外くるぶしからアキレス腱にかけて指をすべらせていき、凹んだ場所にあります。立ち仕事の後のむくみにも効果的なツボです。
刺激するときは、指の腹がツボの真上に来るように当てて3秒ほどかけて押し込んでいきます。気持ちよさを感じる力で5秒キープし、指を離します。左右それぞれ5セットずつ繰り返すと効果的です。
手にあるツボ
・腰腿点(ようたいてん)
腰腿点は、手の2カ所にあるツボです。ひとつは、人差し指と中指の骨が交わる場所のやや上。もうひとつは、薬指と小指の骨が交わる場所のやや上にあります。触ると少しくぼんでおり、左右両方の手にあるとされています。
刺激するときは、手の甲側に親指を当て、手のひら側にほかの手を添えてはさむようにして刺激するのがおすすめです。ツボを刺激しているとき、ゆっくりと腰を動かすとより効果的とされています。
・合谷(ごうこく)
合谷は手の人差し指と親指の骨が交わる部分のくぼみにあるツボです。比較的押しやすいツボなので、仕事の合間でもすぐにケアできます。
ツボの部分に親指の腹を当て、小指の方向に押し出すようにして刺激します。骨に当てるようなイメージで押すと効果的です。
腰痛改善でツボを押すときに知っておきたいポイント
腰痛改善に役立つツボはいくつかあります。ここでは、ツボ押しでより高い効果を得るためのポイントを解説します。
ツボを押すタイミング
ツボを押すタイミングは、入浴後のリラックスタイムがベストです。ツボ押しは、心身の緊張が和らいだ状態で行うのが効果的とされています。ゆったりと湯船に浸かって疲れを取った後に行ってみましょう。
また、寝る前にツボ押しをすることで、睡眠の質が高まる効果も期待できます。質の高い睡眠がとれると日中の疲労が回復しやすくなるため、日々の疲れが気になる人にもおすすめです。
ただし、寝る直前にツボ押しをするとかえって寝つきが悪くなることもあります。そのため、入浴とツボ押しは寝る2時間前までに終えておくのがおすすめです。
ツボの位置を探す方法
今回紹介したツボの場所は、おおまかな目安です。ツボは体の状態や疲れ具合によって、場所が微妙に変化するといわれています。実際に押してみて、しこりに触れるところや自分が痛気持ち良いと感じるところを探してみましょう。
ツボはピンポイントを目指す必要はなく、あくまで「心地良さ」を目安にすることが重要です。どうしてもツボが見つからないときは、その周辺を手で覆って温めるようにするだけで効果が期待できます。
正しいツボの押し方
ツボを押すときは、指で押して気持ち良いと感じる程度から多少痛いと感じる程度の範囲まででとどめておきます。強く押せば押すほど効果があるわけではないので、無理せず刺激することが大切です。
ツボの場所を見つけたら、指の腹を使ってゆっくり圧を加えます。ツボに対して垂直に押すのがコツ。力をキープするのは5秒ほどで十分です。もう少し刺激が欲しい場合は、ツボの周りでゆっくり円を描くように刺激します。
腰痛でツボ押しをするときの注意点!
ツボ押しをする前に、手の爪を手入れしておくことが重要です。爪が当たって肌を刺激してしまったり、傷を付けてしまったりする原因になります。ツボを押すときの強さも様子を見ながら調節し、強く押しすぎないように注意しましょう。
また、満腹時と極度の空腹時、飲酒後、体調が優れないときのツボ押しは避けるのが無難です。日々の体調と相談しつつ、コンディションの良いときに挑戦してみてください。
腰痛の原因はさまざまです。ツボ押しでも改善が見られない場合は、疲れ以外の理由が考えられます。気になる人は、病院や整骨院など専門家の意見を仰ぐのがおすすめです。
腰痛でつらいなら整骨院でプロの手も借りよう!
ツボ押しを続けても腰痛が改善しない、セルフケアでは難しいと感じている人は、プロの手を借りるのもおすすめです。
くまのみ整骨院では、腰痛に対する施術も行っています。腰痛の根本的な原因にアプローチできるよう、日常生活について詳しくヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った施術を提案いたします。
自宅でできるケア方法も指導しているので、自力で取り組むよりも早く腰痛を改善できるようサポートできるのが強みです。
ツボ以外にも腰痛はストレッチや筋トレで予防できます。詳細については以下の記事で解説しているため、ぜひご参考ください。
自分でできる腰痛対策|腰痛に効果的なストレッチや筋トレを紹介!
まとめ
腰痛に効くツボは、腰・足・手のさまざまな部分にあります。ツボはその日の体調などによって少しずつ場所が変わるため、その都度気持ち良い場所を探して適度に刺激することが大切です。どうしても痛みが気になる人は、整骨院の施術も利用して体のコンディショニングを整えていきましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F