お灸とは?主な効果やお灸をする際の注意点を解説
身体の不調が気になるなら、「お灸」を試してみませんか?お灸は昔から伝わる東洋医学のひとつで、さまざまな身体の不調に有効とされています。
今回はお灸について解説しながら、お灸に期待できる効果、施術を受ける際のポイントを紹介します。家庭のセルフケアでお灸に取り組む方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
お灸とは?
最初に、お灸について詳しく解説します。
お灸は東洋医学の民間療法
お灸とは、ヨモギの葉から精製する「もぐさ」をツボの上で燃やして温熱刺激を与える、東洋医学のひとつです。「やいと」とも呼ばれ、さまざまな病気の症状の緩和や身体の不調の軽減をはたらきかけるとされています。
また、お灸の起源は、2000年前の古代中国までさかのぼります。日本には、仏教とともに飛鳥時代に渡来しました。
お灸をするには専門的な知識・技能が必要です。現在、施術を提供できるのは国家資格をもつ医師か、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」に基づく試験に合格した「きゅう師」に限られます。
出典:厚生労働省「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」
お灸の種類
お灸にはいくつかの種類があります。大きく「直接灸」と「間接灸」に分かれており、主流は米粒半分程度のもぐさを皮膚におき、線香で火をつける直接灸です。最近は肌ともぐさの間に灸点紙をはさんで熱を和らげ、痕が残りにくい施術をするサロン・鍼灸院が増えています。
間接灸はもぐさを皮膚に直接乗せるのではなく、空間を空けて温熱刺激を加える施術法です。次のような種類があります。
・円筒灸
・棒灸
・灸頭鍼
・箱灸
間接灸を取り入れているお灸サロン・鍼灸院は限られるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
お灸で期待できる効果
お灸には次のようなさまざまな効果があり、昔から諸症状の緩和に使われてきました。
・血流の改善
・痛みの軽減
・免疫アップ
・自律神経の調節
・リラックス効果
とはいえ、お灸の効果のメカニズムのすべてが解明されているわけではありません。現在研究が進められている分野で、高齢化が進む現代では予防医学としての期待が高まっています。
血流の改善
お灸の温熱刺激は周囲の毛細血管を広げ、血液の循環を促します。
滞っていた血流やリンパの流れが改善されると、老廃物を汗や尿などにより排出しやすくなり、細胞一つひとつに酸素や栄養が行き渡ります。
その結果、冷えや肩こりの緩和やむくみの軽減、肌トラブルの改善につながるなど、さまざまなメリットが期待できるのです。
お灸の温熱刺激には、血管の機能を整えるはたらきがあります。血管に作用することで、血管の収縮と拡張を調整する自律神経のはたらきが活発化し、正常に機能するようになります。
また、お灸には経血刺激作用もあり、ツボ(経血)に温熱刺激を加えることで、身体のさまざまな不調の原因にアプローチできます。例えば、冷え性や肩こり、腰痛、眼精疲労、むくみ、ストレス、自律神経の乱れ、不眠など、多くの悩みに有効です。
痛みの軽減
お灸には鎮痛作用があるといわれています。これは、人体に備わった複数のメカニズムが関与していることが分かっています。
人体には生来、痛みを抑制する機能が備わっています。お灸による刺激は、これらの機能を活性化させ、肩こりや腰痛などの体の痛みを和らげる効果をもたらすことが、これまでの基礎研究によって示されています。
さらに近年の研究では、お灸の刺激が体内の肥満細胞を活性化させ、その結果として鎮痛効果がもたらされると考えられています。
免疫アップ
お灸の温熱刺激を受けると、病気やウイルスから身を守る「免疫系」に良い影響を与えることが研究で分かっています。
鍼灸の効果は、主に次の4つの方法で免疫機能を高めます。
・免疫細胞を体内の必要な場所に移動させるはたらきを促進する
・免疫細胞の活性を高める物質(サイトカインなど)の分泌を促進する
・刺激を受けた部分の局所的な防御力を向上させる
・ストレスによる免疫力低下を防ぐ
具体的には、鍼灸治療を受けると血液中の免疫細胞(T細胞やNK細胞)が増えることや、免疫力を高める物質(IL-6)が作られることが確認されています。
そのため、例えば風邪、扁桃腺炎、外傷、火傷、吹き出物、急性上気道炎(風邪)、結核、下痢、インフルエンザなどの免疫に関わる症状に効果が期待できます。
ほかにも、過剰反応を引き起こす免疫細胞を鎮静化させるなど、抗アレルギー作用も期待できるのが特徴です。
自律神経の調節
お灸の刺激は、皮膚や筋肉の神経を通じて脳に伝わり、セロトニンという神経伝達物質の分泌を促します。
セロトニンは気分の安定や睡眠の質の改善に重要な役割を果たす物質で、自律神経のバランスを調整するはたらきに作用します。
お灸をしてセロトニンが増えると、自律神経のバランスが整い、不安の軽減やうつ気分の改善といった効果が期待できるのです。
また、お灸による刺激は内因性オピオイド物質(体内で作られる痛み止め物質)の分泌も促し、抗ストレス作用をもたらすといわれています。
リラックス効果
お灸をすると、心地良い香りがすると感じる方が多いのは、ヨモギに含まれる精油成分が関係しています。
ヨモギの葉の表面には、多くの腺毛(小さな毛)があり、その油分には「シネオール」という特有の香りを放つ成分が含まれているのです。
シネオールには、リラックス効果があるといわれており、香り成分が自律神経にはたらきかけることで、心身の緊張を和らげる効果が期待できるのです。
ローズマリーやローリエなど、ほかのハーブにも含まれており、さわやかで清々しい香りが特徴です。
お灸をする際の注意点
ここでは、店舗でお灸の施術を受ける場合と、セルフでお灸をする場合の2パターンに分けて、それぞれの注意点を解説します。
お灸サロン・鍼灸院で施術を受ける場合
初めてお灸をする方は、お灸サロンや鍼灸院できゅう師から施術を受けるのがおすすめです。身近な場所で通える店舗を探しましょう。
お灸サロンや鍼灸院に通う際の注意事項は、次の3点です。
・費用を確認する
・サロン・鍼灸院の指導にしたがう
・不安や疑問はなんでも相談する
費用を確認する
お灸サロンや鍼灸院の施術は、原則として健康保険の対象外です。支払いは自己負担になるため、最初に費用を確認しておきましょう。
とはいえ、一定の要件を満たす場合はお灸が「療養費」として認められ、健康保険の対象になります。健康保険の対象になるのは、まず、次の傷病に該当する場合です。
・神経痛
・リウマチ
・五十肩
・頸腕症候群
・腰痛症
・頚椎捻挫後遺症
上記の傷病を整形外科で治療した結果、医師がお灸の施術を受けることを認めれば療養費が支給されます。手続きには医師の同意書が必要になるので、該当する場合はかかりつけ医に相談しましょう。
サロン・鍼灸院の指導にしたがう
施術を受ける際は、お灸サロンや鍼灸院の指示にしたがうことが大切です。施術を受けられないケース、施術を受ける前の注意事項、施術後の生活指導など、それぞれに独自の基準が設けられています。
お灸の施術を受ける頻度、間隔も店舗によってさまざまなので、施術を受ける前に確認してください。
不安や疑問はなんでも相談する
お灸の温熱刺激の感じ方は、人によってさまざまです。効果を最大限引き出すためにも、不安や疑問は相談して、リラックスした状態で施術を受けましょう。
施術中や施術後にしびれ・だるさ・めまいなどの不調が生じた場合は、すぐにスタッフに相談してください。様子を確認して自分に合う施術の仕方に変更してもらえれば、より不安なく施術を継続できます。
お灸の熱さが気になるなら、鍼もおすすめです。鍼の施術については下記の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
家庭でお灸のセルフケアをする場合
家庭でお灸をする際の注意事項は、次の3点です。
・自分の体調と相談してケアをする
・適切な頻度・温度を守る
・火傷に注意する
近年は家庭で気軽に使えるお灸が市販されています。いくつかの種類があるので、自分にとって使いやすいお灸を選んでください。
■自分の体調と相談してケアをする
お灸は自分の体調にあわせて、無理なく生活に取り入れることが大切です。次に該当する場合は、お灸を控えましょう。全身の血行が良くなり過ぎ、逆に気分が悪くなる可能性があります。
・発熱時
・飲酒後
・入浴前後
・運動前後30分
・食後30分
・過度に疲れているとき
・睡眠不足
・血圧の変動が気になるとき
糖尿病で血行障害のある方、持病がある場合は、医師に相談してからお灸を始めてください。
■適切な頻度・温度を守る
温熱刺激の目安は43℃、心地良く感じる程度の熱さです。無理に熱さを我慢する必要はありません。熱いと感じたらもぐさを外して良いので、まずは1回3~5分程度、1日1回から始めましょう。なるべく継続して取り組むほうが、効果を実感しやすくなります。
適切な場所、ツボの上にお灸を使うことも大切です。最初はきゅう師の指導を受けてから、家庭のセルフケアに取り組みましょう。
■火傷に注意する
火を使うため、服や髪に火が移らないよう特に注意が必要です。市販されているなかには、火を使わないタイプのお灸もあります。お灸をしたまま眠ってしまうと低温火傷のリスクがあるので注意しましょう。
まとめ
お灸とは、もぐさによる温熱刺激を利用した民間療法です。家庭でもセルフケアができるので、ぜひ身体の不調の改善に役立ててください。近くにお灸サロンがない、セルフケアが難しい場合は、身近な整骨院にも相談しましょう。
くまのみ整骨院では、一人ひとりの身体にあわせた施術をしています。鍼灸と同様に身体の血行を促し骨や筋肉を整える施術で、腰痛や肩こりの痛みの軽減にも効果的です。長引く不調や痛みの悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
※一部の店舗では、お灸にも対応しています。店舗ごとにメニューは異なるため、まずはお問い合わせフォームよりご確認ください。
HOME
各院へのアクセス
東京都
埼玉県
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3丁目5−15 α-アルファー川口4階
- 蕨川口芝院埼玉県川口市芝2丁目14ー24 マミーマート川口芝店
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12−1 浦和コルソ2階
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 武蔵浦和駅前院埼玉県さいたま市南区沼影1丁目6−20 武蔵浦和ビル1階
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1−18 誠ビル2階
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目459−1 グランドメゾン大宮1階
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75−1
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2丁目3−4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1丁目15−52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7−1 アリオ鷲宮1階
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9−28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3丁目8−1 イオンモール上尾2階
- アリオ上尾院埼玉県上尾市壱丁目北29番地14 アリオ上尾1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225−1 ウニクス鴻巣2階
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3階
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10−87 トナリエふじみ野1階
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目16−6 ALCo越谷ショッピングスクエア2階
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1丁目19−8 吉沢第一ビル1階
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420−1 イオンモール春日部1階
- 草加院埼玉県草加市中央1丁目6−10 モールプラザ草加1階
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1丁目1−1 MEGAドン・キホーテ三郷店 地下1階