近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

肩こりの主な原因は4つ!痛みがつらいときの対処法を紹介

肩こりの主な原因は4つ!痛みがつらいときの対処法を紹介

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの利用が増加し、肩こりに悩む人がますます多くなっています。肩こりは、筋肉の緊張や血行不良によって引き起こされることが多いため、症状が悪化しないよう日頃の習慣を見直すことが重要です。

今回は、肩こりを引き起こす要因と、その改善方法について詳しく解説します。

肩こりの主な原因 

肩こりは、多くの人が抱える悩みのひとつで、特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が増えた現代では、さらに多くの人が経験するようになっています。肩こりは、首や肩の筋肉が緊張して硬くなることで痛みや不快感を引き起こしますが、その原因はさまざまです。

ここでは、肩こりを引き起こす主な原因について、詳しく解説していきます。

姿勢

長時間、同じ姿勢で過ごすことは、肩こりの大きな原因のひとつです。特に、デスクワークやスマートフォンの使用においては、首や肩にかかる負担が大きくなります。例えば、パソコン作業中に前かがみになり、首が前に出た姿勢を続けると、首や肩の筋肉が引っ張られ、血流が悪くなり、筋肉が硬直します。

この状態が続くと、筋肉が疲労し、肩こりを引き起こしかねません。また、スマホを長時間見続けることで生じる「スマホ首(ストレートネック)」も同様に、肩こりの原因となります。

眼精疲労

スマホやパソコンなどのデバイスの長時間使用による「眼精疲労」も、肩こりに大きな影響を与えています。目が疲れると、目のまわりの筋肉が緊張し、その緊張が首や肩にまで伝わります。

また、メガネやコンタクトレンズの度数が合っていない場合は、目に負担がかかり、さらに肩こりが悪化するおそれがあるため、注意が必要です。

運動不足

運動不足も肩こりを引き起こす要因のひとつです。日常生活であまり身体を動かさないと、筋肉が徐々に衰え、特に肩まわりの筋肉が硬くなってしまいます。運動不足で筋肉が弱くなると、普段の生活でも肩や首にかかる負担が増し、結果的に肩こりが発生しやすくなります。

また、運動をしないことで筋肉が緊張しやすくなり、肩こりが慢性化することも少なくありません。

ストレス

ストレスが原因で肩こりが起こることも多くあります。精神的なストレスを感じると、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は体内のさまざまな機能を調節しているため、ストレスがかかると身体全体が緊張状態に入り、肩や首の筋肉が硬くなってしまうのです。

この状態が続くと、肩こりが慢性化し、さらに痛みが強くなります。

肩こりを放っておくリスク

肩こりは、単なる疲労の蓄積だけでなく、他の病気の症状として現れることもあります。例えば、高血圧や更年期障害、狭心症などが原因で肩こりが発生する場合もあるため、注意が必要です。

そのため、今までよりも肩こりがひどくなったと感じる場合は、医療機関を受診することをおすすめします。特に、肩こりが長期間続いたり、痛みが強まったりしている場合は、何らかの病気で発症している可能性もあるので、早めに相談することが重要です。

肩こりがつらいときの対処法

ここでは、肩こりがつらいときに効果的な対処法を紹介します。

ストレッチをする 

肩こりの改善には、ストレッチが有効です。肩周りの筋肉が硬くなっている場合、その緊張をほぐすことで血行が促進され、痛みが軽減されます。特に、肩甲骨周辺をストレッチすると良いでしょう。

まず、肩を大きく前後に回す「肩回し運動」を試してみましょう。肩をぐるぐると回すことで、肩甲骨の動きを促進し、肩周りの筋肉をほぐすことができます。

また、両手を頭の後ろで組み、肩甲骨を引き寄せるようにして胸を開くストレッチも、肩の可動域を広げる効果があります。このとき、深い呼吸を意識しながら行うことで、筋肉がリラックスしやすくなります。

1日数分でも、こうしたストレッチを取り入れることで、肩こりの症状が緩和されるでしょう。

肩まわりを温める 

肩こりがひどい場合は、肩や首の筋肉を温めることが効果的です。温めることで血行が改善し、筋肉が柔らかくなり、痛みが和らぎます。

特に、38~40℃のぬるま湯に肩まで浸かって入浴すれば、全身の血流が促進され、リラックス効果を得ることが可能です。また、肩や首に直接お湯をかけて温めたり、首や肩の軽いマッサージをしたりすることで、筋肉の緊張をほぐせます。

また、筋肉の冷えは肩こりを悪化させる要因となります。そのため、エアコンの風が直接首や肩に当たらないようにする、寝る際には適度な温度を保つなどの工夫も重要です。

特に冷え性の方は、蒸しタオルや使い捨てカイロなどを利用して、肩周りを温めることを心がけましょう。

適度な運動を心がける 

肩こりを改善するためには、日常的に身体を動かすことが重要です。運動によって全身の血行が改善され、肩こりの予防にも繋がります。特に有酸素運動は、肩周りの血流を促進し、筋肉の柔軟性を高める効果があります。

ウォーキングやジョギング、水泳など、全身を使う運動が肩こりの改善に効果的です。運動を始める際には、最初に軽いストレッチを取り入れて筋肉をほぐし、その後に有酸素運動を行うことで、肩の負担を減らすことができます。また、肩こりに悩まされる方は、1日30分程度の運動を目安に、無理のない範囲で習慣化することが大切です。

運動によって肩周りの筋肉を動かすだけでなく、ストレス解消にもつながるため、心身のリフレッシュとしても効果が期待できます。

こまめに目を休ませる 

目の疲れを感じたら、こまめに目を休めるようにしましょう。特に、1時間に一度は目を閉じたり、遠くを見つめたりして目の筋肉をリラックスさせることが大切です。

また、必要に応じてメガネやコンタクトレンズの度数を適切に調整することも、忘れずに行いましょう。

肩甲骨周りの痛みが気になる場合はくまのみ整骨院へご相談ください

肩こりの原因のひとつとして、肩甲骨周りの筋肉の緊張やバランスの崩れがあげられます。長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることで、筋肉が固まりやすくなり、肩甲骨周りに痛みやコリを感じることがあります。そうした症状を感じている方は、くまのみ整骨院にご相談ください。

くまのみ整骨院では、お客様一人ひとりの身体の状態に合わせた施術を提供しています。施術の際には、肩甲骨周りの筋肉をほぐすだけでなく、全身のバランスを整えることを重視しています。

また、施術後も健康を維持するために、ストレッチや生活習慣の改善方法について指導を行っているのもポイントです。自宅で簡単にできるストレッチや日々のケアを取り入れることで、常に肩こり対策ができます。

肩甲骨周りの痛みや肩こりに悩んでいる方は、ぜひくまのみ整骨院にお越しください。

まとめ

肩こりは、姿勢の悪さや眼精疲労、運動不足、ストレスといった複数の要因で引き起こされる現代人の一般的な悩みです。これらの原因を改善するためには、適度なストレッチや運動、目のケアがカギとなります。また、肩こりが慢性化する前に、専門家に相談するのがおすすめです。肩こりにお悩みの方は、生活習慣を見直し、定期的なセルフケアを行うことで、日常の快適さを取り戻しましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県