近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

シンスプリントとは?症状、原因、対処法を解説

シンスプリントとは?症状、原因、対処法を解説

スポーツをしている方のなかには、ランニングやジャンプの後に「急にすねの内側が痛くなった」という方もいるのではないでしょうか。運動の前後、もしくは運動中にすねの痛みを感じるなら、シンスプリントというスポーツ障害によるものなのかもしれません。

今回は、シンスプリントとはどういうものなのか、症状や原因、対処法について解説します。

シンスプリントとは?

シンスプリントとは、脛骨(けいこつ)の周りにある骨膜に炎症が生じ、痛みを感じるスポーツ障害です。「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれています。

痛みが生じる場所は、ふくらはぎ下の1/2~1/3の部分で、ふくらはぎの内側の筋肉に炎症が生じます。

シンスプリントの症状

シンスプリントの症状は、段階的に進行します。初期段階では、ダッシュやジャンプなどの動作後にジーンとするような鈍痛を感じる程度です。

しかし、次第に運動後だけでなく運動中にもズキズキとした痛みを感じるようになり、すねの内側の下方を指で押すと、圧痛が生じるようになります。

最終的には、安静にしていても痛みを感じるようになるため、歩行困難になるなど日常生活に支障をきたすようになります。

シンスプリントになりやすい人

シンスプリントはスポーツをする人に起こりやすい症状とはいえ、リスクが高い人とそうではない人がいます。

シンスプリントになりやすいといわれているのは、下記に当てはまる人です。

・中高生(特に新人選手)
・大人になって急に激しい運動を再開した人
・シーズン初期の競技者
・長く走ったり、ジャンプをしたりする競技のスポーツ選手
・足の骨や関節の形などに異常がある人

シンスプリントは中長距離走、サッカー、バスケットボールなど、長く走るスポーツをする人に多くみられます。

特にシーズン初期や新人選手、成人が急にハードな運動を始めたときに発生しやすいスポーツ障害です。

シンスプリントの原因

シンスプリントが発生する直接的な原因は、オーバーユース(使いすぎ)によってすねの周りに炎症が起きることにあります。

しかし、シンスプリントが起きるメカニズムについてはさまざまな説があり、はっきりとしたことはわかっていません。

シンスプリントを引き起こす要因については、大きく「内的要因」と「外的要因」に分けられます。

【内的要因】 扁平足やランニングフォームなど

シンスプリントの内的要因としては、下記のようなものがあげられます。

・運動量や質の急激な変化

久しぶりに運動を再開した成人や、急にハードな運動を始めた新人選手など、運動量や運動の質が急激に変化した人はシンスプリントを発症しやすくなります。

・オーバートレーニング

トレーニングのし過ぎもシンスプリントの原因となります。

・下肢の筋力不足

特に、しばらく運動をしてなかった人や新人選手は、筋力不足によってシンスプリントが引き起こされることがあります。

・筋肉の柔軟性の低下

筋肉の柔軟性が低いと、すね周りの筋肉に負担がかかりやすくなり、シンスプリントが起きやすくなります。

・負担のかかりやすいフォーム

すねに負担のかかりやすい間違ったフォームで走ったり、ジャンプしたりすると、シンスプリントになる可能性が高まります。

・衝撃を受けやすい足の形

偏平足や回内足(かかとの向きが内側になっている)など足の骨や関節の形に異常があると、すね周辺の筋肉への負担が大きくなり、シンスプリントになりやすい傾向があります。

【外的要因】シューズや道路コンディションなど

下記のように、運動する際に着用するシューズや道路コンディションなどの外的要因もシンスプリントを引き起こす要因となります。

・かかとがすり減ったシューズの着用
・クッション性の悪いシューズの着用
・固いグラウンドや路面でのトレーニング
・平たんではない道路でのトレーニング

疲労骨折との違い

疲労骨折もシンスプリントと同様、すねに痛みを感じる疾患です。どちらもすねに痛みを感じる点では共通しているものの、症状の現れ方が若干異なります。

シンスプリントが起きる方の約40%は両足のすねに症状が出るのに対し、疲労骨折は片足のみに症状が出るケースがほとんどです。また、シンスプリントについては痛みを感じる範囲が10センチ程度と長いものの、疲労骨折は5センチ以下のピンポイントで痛みが発生します。

ただし、例外もあるため症状だけで判断するのは難しいのが実情です。

判断に迷う場合は、整形外科でMRI検査(特にT2脂肪抑制という特殊な撮影)を受けることをおすすめします。シンスプリントの場合、白く表示される範囲(肥厚した変化)が小さいのに対し、疲労骨折は白く表示される範囲が大きくなります。

シンスプリントになった場合の対処法

シンスプリントは段階的に進行していくため、放置していると症状がどんどん悪化する可能性があります。

早期回復、または症状の緩和を目指して、下記の方法で対処しましょう。

安静にする

痛みがあるのに我慢して激しい運動を続けていると、症状が深刻化するおそれがあります。

痛みがあるときは無理をせず、しばらくの間安静にしましょう。個人差があるものの、安静期間の目安は3~5週間です 。

運動量を減らす

すねに痛みがある間は運動量を減らすのも重要です。ハードな運動を続けて足に負担をかけ過ぎると、炎症が悪化して痛みが強くなる可能性があります。

アイシングをする

炎症を鎮めるためにも、運動の前後にはアイシングを行うのが有効とされています。痛みが緩和され、活動しやすくなります。

湿布などの鎮痛消炎剤を使う

すねの痛みが強く、運動中や安静時などもズキズキと痛みがあるようであれば、湿布などの鎮痛消炎剤を使うと良いでしょう。整形外科などで処方してもらえるほか、薬局などでの購入も可能です。

ストレッチ・筋トレをする

痛みの症状が緩和されてきたら、少しずつ足関節周りや足底のストレッチや筋トレを行いましょう。特にお風呂上がりや足湯で温めたあとのタイミングは、筋肉が柔らかくなっているため、より効果が期待できます。

足底の筋肉強化におすすめの「タオルギャザー運動」を紹介します。

1.タオルを床に敷き、かかとを少し出すようにして足底をタオルの上に置く。
2.足の指を使ってタオルを手前にたぐり寄せる。
3.1~2を複数回繰り返す。

シューズの見直し

シューズのかかとがすり減っているようであれば、新しいものに交換しましょう。また、インソール(靴の中敷き)などの足底板を使用したり、クッション性の良いシューズを選んだりして足の衝撃を軽減するのもおすすめです。

体外衝撃波治療を受ける

ほとんどの場合、シンスプリントは安静にすることで改善が見込めます。

しかし、安静にしていても症状が改善しない場合には、「体外衝撃波」による治療を検討することがあります。

もともとは腎臓結石を破砕する治療で利用されていましたが、近年、整形外科の分野において足底腱膜炎やゴルフ肘、テニス肘などの治療にも応用されています。

治療時間は1回あたり15分程度と、短時間で終えられるのが特徴です。身体の外側から衝撃波を照射する治療法であるため、身体への負担が少ないのもメリットです。

ただし、体外衝撃波は難治性足底腱膜炎(保存療法を6か月以上受けても効果がないもの)を除き、基本的には自由診療となる点には注意しましょう。

シンスプリントの施術はくまのみ整骨院へご相談ください

シンスプリントでお悩みなら、くまのみ整骨院にお任せください。

くまのみ整骨院では、カウンセリングや施術前のお身体チェックで状態を確認し、症状に合わせた適切な施術を提供します。

施術後は自身でケアできるよう、ストレッチの指導も行っています。すねの痛みが気になる方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

シンスプリントは、脛骨の周りにある骨膜に炎症が生じ、すねの内側に痛みを感じるスポーツ障害です。中高生の新人選手や久しぶりに激しい運動を再開した成人に多くみられる症状ですが、正しくケアしないと痛みが悪化して歩行困難になる可能性もあります。

痛みが生じたらまずは安静にし、本記事で紹介した対処法を実践してみましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県