近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

頭痛に種類があるのはご存知ですか?

頭痛に種類があるのはご存知ですか?

頭痛について

頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分けることができます。一次性頭痛は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つが代表的です。緊張型頭痛と片頭痛が、混在する人もいます。

948AC5EC-F25C-4D8D-AA32-0915EA86D0D4.png

緊張型頭痛は頭全体が締めつけられるような痛みがあります。精神的なストレスがあったり、長時間同じ姿勢がつづくといった身体的ストレスが原因で首や頭の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こると考えられています。また、目の使い過ぎによる疲労が筋肉のコリを引き起こし、頭痛の原因となることもあります。頭痛が起きないようにするには、肩や首を温めて筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です。

片頭痛はズキズキと脈打つような痛みが特徴です。男性に比べて女性に約3倍多く見られる頭痛であり、脳に血液を送る血管が拡張すると頭痛が起きやすくなります。また、生理周期にも関連して起こります。排卵期や月経直前~月経初日に起きやすいケースもあり、女性ホルモンが関係しているのではないかと考えられています。吐き気が強く、光や音に過敏になることが多いです。

他にもストレスや疲労のほか、寝すぎ・寝不足といった不規則な睡眠、梅雨や台風時期の低気圧といった天候の変化などがきっかけで頭痛が起こります。空腹も引き金になりますので、朝食を抜いて出勤するといった行動しないことが大切です。

群発頭痛は目がえぐられるような激しい痛みで、必ず頭の片側に起こります。一度症状が出てしまうと、12カ月間、ほぼ毎日同じ時間帯に頭痛が起きるようになります。多くの場合、痛みは15180分程度続きます。体内時計が関係している可能性があるとも言われています。

このように同じ頭痛でも何種類にも分けることができます。中でも、群発性頭痛のような締め付けられるような頭痛を経験したことはありませんか?

もしかしたら首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うこともあります。

肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因で筋肉が固まってしまい頭痛を引き起こしてしまう場合もあります。

当院では頭痛を改善するための矯正やストレッチ等を行い、体質改善や予防する為に家でも簡単にできるストレッチなどの情報提供をする事もできます!

頭痛は根本的な原因をしっかり治さないとなかなか治りません。頭痛に悩まされて生活するのは嫌ですよね?もし、頭痛をしっかり治したいとおもった方は当院くまのみ整骨院にいつでもご相談してください

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県