【産後の骨盤矯正】どんな効果がある?矯正をするメリットとは?
「産後の体型や不調が気になる」と骨盤矯正を検討している人もいるのではないでしょうか。
産後は徐々に骨盤が閉じていきますが、人によって骨盤が開いたままになっているケースもあります。そのようなときに、骨盤を元に戻すために行うのが骨盤矯正です。
この記事では、産後の骨盤矯正の効果や回数、時期について、自分で矯正できるのかなど解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
産後の骨盤矯正で期待できる効果
整骨院などによっては「産後の骨盤矯正」というコースが用意されているほど、産後の骨盤矯正には効果が期待できます。
スタイルアップする
女性の体は、出産を控えると骨盤が開くだけでなく、骨盤周りの関節がゆるみ、筋力が低下します。
さらに、産後は一定期間安静にしていることが多いです。休んでいる間に使わない筋肉が衰えてしまったり、生活スタイルの変化がきっかけとなって、骨盤が歪んだまま以前の状態に戻らなかったりすることがあります。
筋肉が減り骨盤が歪むと内臓を支えられず、内臓の位置が以前よりも下がります。そのため、産後に体重が減っても下腹部が出たままということもあるのです。
骨盤矯正をすると、骨盤が正しい位置に戻るため、内臓も本来あるべき位置に戻すことができます。このように、産後に骨盤矯正をすることでスタイルアップ効果が得られることがあります。
尿もれが改善する
産後に骨盤矯正をする効果として、尿もれが改善することがあります。
産後に尿もれをしやすくなる原因には、骨盤が開くことで骨盤の底にある筋力が衰えてしまうからです。
さらに、出産時に会陰が裂けないように切開をした人は、骨盤の底の筋肉を切っているため、傷が治っても筋肉が回復していない場合があります。骨盤の底にある筋肉は尿をコントロールする役割をもっているので、その機能がうまく働かなくなってしまっているのです。
骨盤矯正で正しい位置に戻すことで、筋肉が回復しやすくなるため、尿もれの改善が期待できます。
腰痛が改善する
骨盤が歪むと、骨盤の周りにある筋肉が骨盤に引っ張られ、凝り固まってしまいます。妊娠中の反り腰や産後の抱っこなど、腰への負担は大きいものです。
骨盤矯正と同時に、腰の筋肉をゆるめて柔らかくできるため、腰痛が改善することがあります。
自宅でもできる!産後に骨盤を自分で矯正する方法
産後の骨盤は、グッズを使ったりストレッチをしたりすることで歪みが改善することがあります。そこで、自宅でできる方法をふたつ紹介します。
ガードルなどのグッズを使う
産後用のガードルやベルトなどのグッズを使うことで、歪みの改善を目指すことができます。ガードルを使うと、骨盤を固定できるので、動きやすくなります。
しかし、これらのグッズはダメージを受けた筋肉の根本的な解決にはつながりません。骨盤の位置を元に戻す一時的なサポートとして使用するようにしましょう。
ストレッチをする
ストレッチをするのも歪みの改善につながることがあります。ストレッチをすることで、張っている筋肉をほぐしたり鍛えたりすることができます。
以下は、寝ながらできるストレッチです。体への負担を考えて、産後3週間ほどしてから始めましょう。
1.まずは仰向けに寝ます
2.手のひらを床や布団にしっかりとつけます
3.片脚を30度ほど上げて、もう片方の脚の方へクロスするようにずらしましょう
4.足を戻して下ろす動作を数回繰り返します
脚があまり上がらないという人は、上げられるところまででも大丈夫です。無理をしない程度にやりましょう。
産後の骨盤矯正はいつから?産後の骨盤の状態を紹介
産後の骨盤矯正はいつからできるのか気になる人も多いかと思います。ここでは産後の骨盤の状態と、いつから矯正が受けられるのか紹介します。
産後は徐々に骨盤が閉じる
骨盤は妊娠してから出産までに徐々に広がり始め、出産前には赤ちゃんが通る広さになります。その後、骨盤は約3、4ヶ月かけて閉じていきます。
数ヶ月かけて戻る間は、骨盤や骨盤周りが開いている状態のため、その時期に骨盤が歪むと、歪んだまま骨盤が閉じてしまいます。歪んだまま閉じてしまうと、さまざまな不調につながるおそれがあるのです。
産後2ヶ月目以降から半年までにするのがおすすめ
骨盤矯正は、産後体力が回復した2ヶ月目以降から半年までにすると早めの改善が見込めるといわれています。
産後半年以内だと骨盤がまだ完全に閉まっていないため、矯正の効果を得やすい状態です。また、歪みが定着する前のため、矯正の効果を実感しやすいともいえます。
産後1〜2ヶ月目は、体力の回復などのために安静に過ごす必要があるため、しばらく経ってから骨盤矯正を始めるのがおすすめです。
半年以降も骨盤矯正は受けられる
「半年を過ぎたからもう遅いかも」と心配になる人もいるかもしれませんが、産後から半年以上経っていても骨盤矯正は可能です。
しかし、骨盤は妊娠前の状態と同じ硬さに戻っているため、半年までと比べると骨盤が締まりにくい傾向があります。そのため、期間や回数は半年までと比べると多くなりやすいことに注意しましょう。
骨盤矯正に通う平均回数や期間
骨盤矯正に通う平均回数は7〜8回の人が多く、期間は2〜3ヶ月が目安です。最初の数回は施術をしても骨盤が歪んだ状態に戻りやすいため、数日から一週間ごとに数回通う必要があります。歪みがある程度改善した後は、2週間に1回、1ヶ月に1回と間隔を開けていき、施術は終了となります。
金額は、1回あたり5,000円から8,000円のところが多く、整骨院や整体院などによってさまざまです。事前にしっかりと確認をするようにしましょう。
産後の骨盤矯正なら「くまのみ整骨院」にお任せ!
骨盤矯正はどこを選んだら良いかわからないというのも悩みの種のひとつです。くまのみ整骨院では、お客様一人ひとりの身体の状態をしっかりと確認し、身体にぴったりの施術を行い根本からの改善を目指しています。
骨盤が歪んだままでは、腰痛だけではなく冷えやむくみなどの不調につながることもあるため、出産後は早めに骨盤矯正をすることがおすすめです。産後の不調に悩んでいる人や骨盤の歪みが気になる人は、ぜひ一度くまのみ整骨院へ相談にお越しください。
まとめ
産後の骨盤矯正は、最初は頻繁に通わなければなりませんが、歪んでいる状態に戻りやすいためこまめに通うようにしましょう。産後の骨盤は半年までは矯正の効果を得やすいため、半年までに始めるのがおすすめです。
しかし、子どもを預けられないなどの事情がある場合には、通いたくても通えないこともあります。産後の骨盤矯正は、半年以上経っても改善が見込めるので、体型や不調が気になるときは骨盤矯正を検討してみてください。
HOME
各院へのアクセス
東京都
埼玉県
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3丁目5−15 α-アルファー川口4階
- 蕨川口芝院埼玉県川口市芝2丁目14ー24 マミーマート川口芝店
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12−1 浦和コルソ2階
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 武蔵浦和駅前院埼玉県さいたま市南区沼影1丁目6−20 武蔵浦和ビル1階
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1−18 誠ビル2階
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目459−1 グランドメゾン大宮1階
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75−1
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2丁目3−4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1丁目15−52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7−1 アリオ鷲宮1階
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9−28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3丁目8−1 イオンモール上尾2階
- アリオ上尾院埼玉県上尾市壱丁目北29番地14 アリオ上尾1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225−1 ウニクス鴻巣2階
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3階
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10−87 トナリエふじみ野1階
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目16−6 ALCo越谷ショッピングスクエア2階
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1丁目19−8 吉沢第一ビル1階
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420−1 イオンモール春日部1階
- 草加院埼玉県草加市中央1丁目6−10 モールプラザ草加1階
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1丁目1−1 MEGAドン・キホーテ三郷店 地下1階