スタッフブログ
整体による好転反応は怖いもの?種類や症状から予防方法まで徹底解説
整体で施術を受けた後には、「好転反応」と呼ばれる不調が出ることがあります。「こうした症状が怖くてなかなか通院に踏み切れない…」という方もいらっしゃいますが、好転反応は決して悪いものではありません。
今回は、こうした好転反応の原因や症状、好転反応が出た時の対処方法などについて紹介します。整体の受診に不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。
好転反応とは?
施術を受けた後の好転反応は、よくマッサージを受けた際に起こる「揉み返し」と混同されることがありますが、好転反応と揉み返しは全く別のものです。
ここでは、好転反応がどうして起こるか、どういった場合に出るか、揉み返しと何が違うのかをご紹介していきます。
好転反応はなぜ起こる?
整体で施術を受けた後に起こる症状のことを、まとめて「好転反応」と呼ばれています。症状はさまざまですが、身体の痛み、だるさ、眠気などが現れやすいです。
好転反応が起こるのは、施術を受けることで体に溜まった老廃物・疲労物質などが血中に入り、排出される過程で体調に変化が現れるためです。あまりに身体への刺激が多いと、吐き気を催すこともあります。
好転反応が出るパターン
好転反応が出るパターンは、「身体が大きく変化した場合」と「刺激が多かった場合」のふたつあります。
1.身体が大きく変化した場合
身体が正常な状態に戻る過程で、身体のバランスは大きく変わることがあります。たとえばデスクワークで抱えた腰痛を改善させたとき、首やそれ以外の箇所など、それまで問題なかった箇所に痛みが発生することがあるようです。
2.刺激が多かった場合
施術の際、刺激が多すぎたり、または強すぎたりすると、好転反応が出ることがあります。こうした場合の好転反応は「オーバードーゼ」、すなわち施術のし過ぎが原因です。たとえ良い刺激であっても、過度に受けてしまうと痛みが出てしまいます。
揉み返しと好転反応の違い
揉み返しと好転反応は、原因が大きく異なります。好転反応が「体が回復している」状態であるのに対して、揉み返しは「体からアラートが出ている」状態です。
揉み返しは、整体やマッサージを受けた際に出ることがあります。マッサージによって筋繊維の一部が傷ついたり、炎症を起こしたりすることが主な原因です。
刺激が強すぎたときや、施術者の技術が足りないときに起こりやすく、場合によっては筋肉が硬まったり、頭痛や吐き気が生じたりしてしまうことがあります。
好転反応の主な種類とその症状
好転反応の症状は、人によってさまざまです。ここでは、好転反応の種類や、出る症状についてご紹介します。
1.弛緩反応
弛緩反応とは、身体にだるさや眠気が起こる好転反応です。施術を受けると筋肉のこりが改善され、血流やリンパの流れが良くなります。このとき、同時に副交感神経が刺激されています。
副交感神経への刺激は心身のリラックス効果があるとされていることから、緊張感がなくなり、眠気やだるさにつながるということです。
また、人によっては、施術後に発熱や痛みが出ることもあります。こちらの症状は低体温の方に起こりやすい症状ですが、病気ではないので、過度に心配する必要はありません。
2.過敏反応
身体に痛み・かゆみ・頭痛が起こる症状です。施術を受けた部分の血流が良くなることで、施術を受けた箇所が痛みます。施術の方法によっては、不調の原因になっている組織を破壊することで自然治癒力を引き出し、改善を図ることもあります。
また、頭痛は首のこりをほぐした場合に多く見られる症状です。首のこりがほぐれて血流が良くなると、頭部への血流が良くなります。急に血流が良くなることで、頭痛が起きやすくなるのです。
3.排泄反応
施術を受けることで、排便や排尿の量や色、においが変わることがあります。こうした反応は、施術によってリンパの流れが良くなり、老廃物の排出が促されるのが原因です。
また同様に老廃物を出そうとして、湿疹や吹き出物などが出ることもあります。こちらは血流やリンパの流れが良くなることで起こると考えられており、顔周辺のマッサージを行ったときに出やすいです。
4.回復反応
回復反応とは、身体中の血液の流れが良くなることで、だるさや発熱、吐き気が出る症状です。温泉に入った後に起こる、湯あたりの症状に似ています。
好転反応はどのくらい続くの?
好転反応が発生するまでの期間や、症状が続く期間はある程度決まっています。統計調査によると、全体の約80%の人に施術後1〜3日で好転反応の症状が現れ、全体の約68%の人は症状が1〜3日間続いています。
出典:「瞑眩の特徴に関する検討」(日本東洋医学雑誌)
個人差はありますが、好転反応が現れてから治まるまで、最大7日ほどかかる場合もあります。好転反応の症状が出てから、2〜3日と長く続くようであれば、迷わず医療機関に相談しましょう。
好転反応への対処方法
好転反応が出ているときは、身体が自然なバランスを取り戻そうとしています。施術の後はゆっくりと身体を休めれば、ある程度症状を緩和することも可能です。
ここでは好転反応のとき、自分でもできる対処法をご紹介します。
軽く身体を動かす
適度な運動を行うことで血流が良くなり、体内の老廃物や毒素が排出されやすくなります。運動が習慣化していない方は、1日15分程度ストレッチやウォーキングを行うだけで十分です。
湯船に浸かる
湯船につかって汗をかくと血流の流れが良くなるとされています。お湯は38℃~40℃のぬるめにして、いつもより長くゆっくり浸かるのがおすすめです。
湯が熱すぎると心臓に負担がかかるため、注意しましょう。
患部を温める
痛みがある場合は、蒸しタオルなどで患部を温めるのがおすすめです。特に頭痛がある場合は、後頭部を温めるだけで痛みが和らぎます。
蒸しタオルは、タオルを濡らして電子レンジで30~40秒温めればOKです。冷めたらまた温めるようにし、3度ほど繰り返しましょう。
身体を温める飲み物や食べ物を摂取する
好転反応の最中は、身体の自然治癒力が高まっています。身体を内側から温めるため、温かい飲み物や食べ物をとりましょう。
おすすめの飲み物・食材は、蜂蜜・ショウガ・紅茶・ネギ・根菜などです。加えて老廃物の排出を促すため、水分を多めにとることも大切です。
身体をスッキリさせたいならくまのみ整骨院へ
身体の不調を解消したいなら、くまのみ整骨院がおすすめです。スタッフ全員が国家資格を保有しており、お客様一人ひとりに合わせた施術をご提供します。
くまのみ整骨院では、根本から改善することをモットーとした骨格・筋肉・神経のトータルケアが受けられます。身体に負担が少ない調節方法を用いて、骨・筋・神経のバランスを整える施術を行っております。
身体の不調でお悩みの方は、ぜひくまのみ整骨院までお問い合わせください。
まとめ
整体した後の好転反応は、身体が回復に向かっている際に出るものです。好転反応の出方には個人差がありますが、およそ3~7日で治まることが多いです。
好転反応が出た際は軽く身体を動かしたり、体を温める食事や飲み物をとったりして、安静にするようにしましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F