近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

ぎっくり腰かも?発症直後の対処法や再発防止策を紹介

ぎっくり腰かも?発症直後の対処法や再発防止策を紹介

重いものを持ち上げたときなどに、急に激しい痛みが出るのがぎっくり腰です。ご自身やまわりの方など、経験したことがある方もいるのではないでしょうか。腰を痛めると日常生活もままならなくなるので、早く対処したいものです。

そこで今回は、ぎっくり腰になったときの対処法について、原因や予防方法もあわせて紹介します。

ぎっくり腰の対処法とは?

ぎっくり腰の対処法について紹介します。痛みが出た直後としばらく経った後、改善しない場合など、それぞれの状況によって対処法が異なります。

発症直後の対処法

ぎっくり腰になった直後は、できるだけ腰の負担を少なくして、楽な姿勢で安静にして過ごすようにしましょう。

楽な姿勢の例としては、膝を曲げて横向きで寝る、仰向けに寝て低めの台に脚を乗せる、膝を軽く曲げて下にクッションを入れる、などが挙げられます。

また、発症直後は患部が炎症を起こしている状態なので、冷やすと炎症が抑えられて、痛みが緩和されます。

2~3日経った後の対処法

発症から2〜3日程度経って痛みが引いてきたら、ストレッチなどを行って、積極的に体を動かすようにしましょう。腰痛の改善に効果的、かつ簡単にできる運動として、四つん這いの姿勢で動くことがおすすめです。

痛みが再発するのが怖いという理由から、できるだけ安静にしていようと考える方もいるかもしれません。しかし、長時間動かない状態でいると、背中の筋肉が固まってしまい、かえって回復が遅くなる可能性があるのです。

ストレッチなどをするときは、できるところから動かし、決して無理のないように注意しましょう。

改善が見られないときの対処法

発症からしばらく経っても腰痛が改善しない場合や、足のしびれや別の部位の痛みが出てくるなど、症状の悪化が見られる場合は、一度病院で診てもらうとよいでしょう。単なる腰痛ではなく、ほかの病気が隠れている可能性もあります。

また、ぎっくり腰を何度も繰り返すという方も、一度医療機関への相談をおすすめします。ほかに原因が見つからない場合、腰痛にならないような生活習慣の改善を心がけることが大切です。

ぎっくり腰になる原因は?

そもそも、何が原因でぎっくり腰になるのでしょうか。原因が分かれば、予防にもつながります。ここからは、ぎっくり腰を起こす原因について解説します。

疲労の蓄積

ぎっくり腰について、「重いものを持った途端に痛みが出る」といったイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それは単なるきっかけに過ぎません。ぎっくり腰を発症する原因は、日頃の疲れの蓄積にあります。

普段意識していなくても、毎日の行動で腰には大きな負担がかかり続けています。十分な休養が取れていない、運動不足が続いている場合、筋肉の疲労はどんどん溜まっていってしまいます。

筋肉疲労が溜まった状態が続くと、身体機能が低下し、重いものを持ったことなどをきっかけにぎっくり腰を起こします。筋肉に負担がかかる作業はもちろん、睡眠不足や栄養不足の方、デスクワークが多い方も疲労が溜まりやすい傾向があるので、注意しましょう。

骨格の歪み

姿勢が悪い方や普段の癖などによる骨格の歪みが、ぎっくり腰を引き起こしている可能性もあります。立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢が長時間続くことが多い方は、同じ骨や筋肉ばかりを使うため、骨格が歪みやすいです。

骨格が歪むと、体のバランスが崩れて筋肉への負担が大きくなります。その分筋肉の疲労が溜まりやすく、ぎっくり腰を起こすリスクも高まるのです。

ぎっくり腰の主な再発防止策

激しい痛みを伴うぎっくり腰は、できれば二度と経験したくないものです。回復したあと、できるだけ再発しないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

ここからはぎっくり腰の再発防止策を3つ紹介します。

1.適度に運動をする

ぎっくり腰を予防するためには、普段から適度な運動を心掛けることが大切です。体を動かすことは筋肉の機能維持につながり、疲労が溜まりにくくなるため、再発防止に効果的です。

激しい運動を行う必要はありません。ストレッチなど、適度な運動を継続していきましょう。

また、適度な運動はストレス軽減にもつながるので、ぎっくり腰の予防をはじめ心身の健康維持に役立ちます。

2.姿勢に気を付ける

姿勢の悪さは、腰に負担を掛けて筋肉疲労を増やすため、ぎっくり腰の発症につながります。普段から正しい姿勢を心掛け、腰への負担を減らすようにしましょう。

足を組むなどの癖がある方は、できるだけ足を揃えるように座ることが大切です。特に片足ばかりを組む癖があると、骨格が歪みやすくなります。

前かがみの姿勢をとる、長時間椅子に座るなどの行為も、腰への負担になります。オフィスワークなどで座っている姿勢が長時間続くときは、背筋を伸ばすよう意識する、適宜立ち上がってストレッチをするなど、腰に負担がかからないように工夫しましょう。

3.整骨院・整体院に通う

ぎっくり腰の改善、予防のひとつの手段として、整骨院や整体院に通うという方法もあります。

整骨院や整体院は、ただマッサージを行う場所ではありません。骨格や筋肉のバランスを調整し、困っている症状の改善を目指します。腰をはじめとした体の痛みはもちろん、全身の不調に対応可能です。

くまのみ整骨院は、症状や困りごとの根本的な解決を目指し、骨格や筋肉、神経をトータルでケアします。人間の体は、この3つのうちいずれかの調子が悪くなるだけでも症状が現れるため、それぞれの原因にアプローチすることが大切です。

国家資格を取得した施術者が対応するほか、運動面や食事など、日常生活でできるセルフケア指導も行っており、普段の身体のメンテナンスをする場所としてもご利用いただけます。

まとめ

急で激しい痛みを伴うぎっくり腰は、日常生活の中で腰への負担が蓄積して起こります。予防のためには、普段から腰を労り、適度な運動や良い姿勢を保つことが大切です。

発症してしまった場合は、状況に合った対処法を行う必要があります。直後は安静にして腰を休め、改善してきたら、少しずつ動くようにして、筋肉が衰えるのを防ぎましょう。

腰痛緩和や予防のためには、整骨院や整体院の力を借りるのもおすすめです。毎日の行動や生活を見直して、ぎっくり腰を起こしにくい体づくりを目指しましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県