近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

鍼は腰痛に効く?腰痛の主な原因と鍼施術を受ける際のポイント

鍼は腰痛に効く?腰痛の主な原因と鍼施術を受ける際のポイント

上半身の重さを支えている腰は、立っていても座っていても負担がかかりやすく、痛みが出やすい部位です。

いろいろ試しているものの痛みが改善されず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが「鍼」を使った施術です。

今回は、腰痛に鍼施術をおすすめする理由や施術例、鍼施術をするにあたって気になる疑問点について紹介します。

腰痛には鍼施術が効果的といわれる理由

鍼施術とは、注射針よりも細い「鍼」を使ってツボや筋肉などを刺激する方法です。鍼で筋肉を刺激すると、その刺激を異物とみなした脳が痛みを緩和する物質を放出します。すると刺激された筋肉の血行が促進され、こわばった筋肉がほぐれるのです。

腰痛の多くは腰周辺の筋肉がこわばることで発生するため、鍼で刺激して筋肉がほぐれると痛みが緩和される可能性があります。

腰痛の主な原因

腰痛には原因不明の「非特異的腰痛」と、原因が特定できる「特異的腰痛」があります。腰痛の85%は非特異的腰痛といわれていますが、腰痛の裏に病気が隠れているケースがあるため医療機関で診断してもらうことが重要です。

ここでは腰痛の主な種類と特徴に加え、鍼施術が有効かどうかについて解説します。

出典:「腰痛対策」(厚生労働省)

急性腰痛(ぎっくり腰)

急性腰痛とは、ぎっくり腰と呼ばれる非常に痛みが強い非特異的腰痛です。突然来る激しい痛みから、ドイツ語では「Hexenschuss(魔女の一撃)」と呼ばれています。

急性腰痛には下記の2種類がありますが、どちらもレントゲンで確認しづらいため、問診と触診で診断されるのが一般的です。

・筋膜性疼痛症候群(MPS):腰の筋肉の急激な収縮・癒着などが原因で痛みが出る

・椎間関節性腰痛:椎間関節のトラブルが原因で痛みが出る

いずれにせよ無理に動くと悪化するおそれがあるため、急性腰痛を起こした場合は安静にしましょう。また、患部が炎症を起こしていることが多いため、アイシングも有効です。

急性腰痛は繰り返しやすいので、定期的なメンテナンスが欠かせません。鍼施術も有効なので、上手に活用しましょう。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、背骨と背骨の間でクッションとしてはたらく椎間板の一部が何らかの理由で飛び出し、神経を圧迫して痛みが出る特異的腰痛です。鍼施術で痛みが緩和できる可能性がありますが、医療機関での治療・手術が必要な場合もあります。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨にある神経を通す管(脊柱管)が何らかの原因で狭くなり、神経を圧迫して痛みが出る特異的腰痛です。

腰の痛みはそれほど強くないことが多いですが、足のしびれなどの症状が出る場合があります。鍼施術で血行を改善すると症状が緩和されることがありますが、痛みが強い場合は医療機関での治療が必要です。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、加齢によって骨のカルシウムが減り、全身の骨が弱くなる病気です。骨にカルシウムが沈着するのを助ける女性ホルモンの一種、「エストロゲン」が減ると骨密度が低下することから、エストロゲンの分泌が止まる閉経後の女性が発症しやすい傾向にあります。

腰痛と関係がある病気ではありませんが、腰椎が弱くなって圧迫骨折して痛みが出るケースがあります。

骨粗しょう症が原因の関節の痛みや、骨折後の腫れなどの緩和には鍼施術が有効です。また、閉経から一定期間経つと脂肪からエストロゲンが分泌され始めますが、それまでの間、エストロゲンが少ない状態で過ごすのをサポートするのにも鍼施術が役立ちます。

内臓疾患や心因性の疾患からくる腰痛

内臓疾患や心因性の疾患が原因で、腰痛が出ることもあります。下記のような場合は、内臓疾患や心因性の疾患による腰痛を疑いましょう。

・身体を動かしたときだけ痛みを感じる

・発熱がある

・少しずつ痛みが増している

心因性の疾患が原因の場合、鍼で精神安定のツボを刺激すると症状が和らぐ可能性があります。自律神経を整えるので、不眠などの症状も緩和できるでしょう。

また、WHOは内蔵疾患からくる腰痛の原因となる胃炎や十二指腸潰瘍などに、鍼施術が有効だとしています。

鍼における腰痛の施術例

鍼施術で腰痛の緩和を目指す場合、腰に鍼を打つのが基本です。腰以外の筋肉も緊張している場合は、頸部・背中の順にツボを刺激して、首~背中の緊張をほぐすこともあります。

また、腸骨稜(腸骨上部の縁の部分)に痛みが出ている場合は、その周辺の筋肉にアプローチする場合もあります。ただし、施術範囲が広くなると、費用が高くなりやすい点に注意が必要です。

腰痛で鍼施術を受けるにあたって気になるQ&A

鍼施術に馴染みがないと、施術期間はどれくらいなのか、保険は適用されるのかなど気になることがいろいろ出てくるでしょう。そこで、腰痛で鍼施術を受ける際の疑問にお答えします。

腰痛改善のために鍼は何回通うのが良い?

鍼施術の回数は、人によって異なります。1回の施術で改善することもありますが、慢性腰痛は時間がかかることも少なくありません。

週3~4回を目安に通い、痛みやしびれが落ち着いてきたら週1回にするなどして様子を見てみましょう。

鍼で保険は適用される?

腰痛の場合は、下記の場合のみ保険が適用されます。

・対象となる傷病であること(腰痛の場合は神経痛や腰椎症など)

・医師が鍼施術に同意していること

なお、鍼施術に保険が適用されるのは、医療機関での治療手段がない場合に限られるため、医療機関の治療との併用はできません。

施術後に体調が悪くなることはない?

鍼施術後に体調が悪くなることは、基本的にはありません。ただし、人によっては急に血行が良くなったことで、下記のような副作用が出る場合があります。

・めまい

・疲労感

・ふらつき

・眠気

・倦怠感

これらの症状が出ても、ほとんどは時間が経てば収まります。万が一改善が見られない場合は、整骨院に相談しましょう。

また、鍼施術に痛そうなイメージをもつ方が多いですが、施術に使う鍼は注射針より細いものなので、痛みを感じる方は少なめです。

鍼の施術後に気をつけたいことは?

鍼施術後は血行が良くなるため、激しい運動・長風呂・飲酒などは避けましょう。また、施術後に水分をしっかり補給すると、老廃物や疲労物質が体外に排出されやすくなるため、普段よりも多めに水分を摂取するのがおすすめです。

まとめ

鍼施術を受けるとこわばった筋肉がほぐれるため、腰痛を緩和に役立ちます。腰痛が改善されず困っているなら、一度鍼施術を受けてみてはいかがでしょうか。

腰痛の緩和なら「くまのみ整骨院」で鍼を受けるのがおすすめです。原因不明の腰痛でもご相談を受け付けています。

は鍼メニューのお取り扱いがございません

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県