スタッフブログ
お風呂で肩こりを和らげよう。おすすめ入浴法とストレッチ
肩こりの悩みは、デスクワークをしている人にとって永遠の課題といっても過言ではありません。パソコンやスマホが普及するにつれて、肩こりに悩む人も増えてきました。そんなつらい肩こりを日常生活の中で改善する方法はないのでしょうか。
実は、毎日入るお風呂が肩こり改善に一役買ってくれます。今回は、つらい肩こりを和らげるための入浴法やストレッチについて紹介します。
基本の入浴法は「40℃のお湯で全身浴」
肩こりを和らげるためには、少しぬるめ(40℃)のお湯で全身浴することが大切です。
肩こりは肩周辺の筋肉がこわばり、血流が悪くなることによって起きます。肩までしっかり湯船に浸かることで、血行が促進され、肩周りの筋肉が和らぐ効果が期待できます。
また、40℃くらいのぬるめのお湯は副交感神経が優位になるため、体全体がリラックスした状態になりやすいです。逆に、42℃以上の熱いお湯だと、交感神経が高まって、身体に負担がかかりやすくなります。
ぬるめのお湯は温まるのに時間がかかるため、湯船には10~15分ほど浸かるのがおすすめです。
入浴時はかけ湯をして、体をお風呂の温度に慣らすことも大切です。特に、冬場は暖かい部屋から寒い浴室へ移動することによる、急激な温度変化でヒートショックが起きるおそれもあるので、いきなりお風呂に浸からないように注意しましょう。
入浴法その1.入浴剤
肩こりに良いとされる入浴法のひとつは、入浴剤の活用です。毎日湯船に浸かることで血流の促進が期待できますが、入浴剤を入れることで、さらに入浴の効果を高めてくれるといわれています。
入浴剤は、血流を促進するとされている炭酸ガスや、温浴効果のアップが期待できる生薬を使った入浴剤がおすすめです。
炭酸ガスタイプの入浴剤は、商品によって濃度が異なります。肩こりを良くするなら、炭酸ガスが多く含まれている「高濃度」の入浴剤を選ぶようにしましょう。
入浴剤は、つい香りや色で選んでしまいがちですが、肩こりの改善のためには成分を見て購入することをおすすめします。毎日お気に入りの入浴剤で、肩こりの改善を目指しましょう。
入浴法その2.蒸しタオル
目を酷使することが多い現代人は、目の疲れからくる肩こりにも注意が必要です。目が疲れると肩の筋肉がこわばってしまい、肩こりが起きやすくなります。
目を休めるなら、お風呂に入っている時間を使うのがおすすめです。入浴しながら目を休めるには、お湯をつけて絞った温かいタオルを目の上に置いてみましょう。蒸しタオルのようにほかほかのタオルを目に当てることで、血流が促進されて目の疲れを和らげることができるのです。
入浴法その3.アロマ
香りの力に頼るのも肩こりの改善にはおすすめです。アロマオイルを数滴お風呂に入れるだけで、血行促進の効果を高めるだけなく、香りによるリラックス効果が期待できます。
アロマオイルにもさまざまな働きをするものがありますが、肩こりを和らげるために使うなら、筋肉のこりを鎮めるはたらきがあるとされるマジョラムや、血行促進と発汗作用が期待されるジンジャーなどがおすすめです。
お風呂でできる肩こりを和らげるストレッチ
肩こりを和らげるにはストレッチもおすすめです。ストレッチをすることで血流を促進することができるため、肩こりの改善にもつながります。ただ、ストレッチは痛くなるまでやるのはNGです。無理のない範囲で行うようにしましょう。
肩のストレッチ
まずは肩のストレッチを紹介します。
【やり方】
1.肩に力を入れて引き上げて、一気に力を抜く
2.これをゆっくりと10回ほど繰り返す
しっかり肩を動かすことで、肩の筋肉がほぐれます。ゆとりがあれば、肩を少し回すようにするとよりほぐれやすくなります。お風呂で温まった筋肉は、ゆっくり動かすことでじんわりとほぐれていき、血流が促進されやすくなるのです。
首回りのストレッチ
肩をほぐしたら次は首のストレッチです。首は肩と直結しているため、どちらかが不調になるともう一方にも不調が出てしまいます。肩こりの改善には首回りをほぐすことも大切です。
【やり方】
1.頭を前後に倒す
2.左右に倒す
3.頭を左右に振る
4.頭をぐるっと回す
左右に倒す時は首の筋が伸びていることを確認しながら倒しましょう。また、左右に振るときは、首だけで後ろを振り向くようなイメージで行うとやりやすいです。
頭を回すときは、あまり早く回すと目が回ってしまいますので、ゆっくりと首の筋や筋肉が伸びている状態を感じながら回しましょう。痛いと感じたら無理に動かさず、痛くない範囲でストレッチを行うのがおすすめです。
腰のストレッチ
上半身を支えている腰も、肩こりの改善には避けては通れません。デスクワークや料理などをしているとつい背中が丸まって猫背になりがちです。そうなると肩も一緒に丸まって内側に入ってしまうので、腰のストレッチでしっかりと伸ばすことが重要となります。
【やり方】
1.両膝を立てて、上半身を左右にゆっくりひねる
2.10回ほど繰り返す
腰をひねるときに不安定な場合は、浴槽の縁をつかむと安定します。勢いよくひねると腰が痛くなってしまうので、ゆっくり体に負荷を与えるようにひねりましょう。
また、このストレッチは足をのばした状態で行うのもおすすめです。同じように10回ほど繰り返して行いましょう。
つらい肩こりは整骨院・整体院へ
お風呂やストレッチだけでは肩こりが改善されない場合は、無理せず整骨院・整体院に行くのがおすすめです。自力でできるケアには限界があるため、プロの力を借りましょう。
くまのみ整骨院では、一人ひとりにあった施術を行います。スタッフは全員国家資格をもっており、知識もノウハウも豊富です。初回に丁寧なヒアリングを行いますので、体の不調の原因をしっかり探ることができます。
くまのみ整骨院では、マッサージのほかに整体、鍼治療やゆがみ矯正などさまざまなメニューを用意しています。体の不調の原因をヒアリングで探りながら、お客様に合ったメニューで不調の根本の解決に導きます。ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
今回は、お風呂で肩こりを和らげる方法について紹介しました。肩こりを改善するには、血流の促進が非常に重要です。そのため、肩こりを和らげるならバスタイムを使うのが最も効率が良いのでおすすめです。
ストレッチやアロマオイル、入浴剤や蒸しタオルなどさまざまなケア方法があるので、はじめやすいものから試してみましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F