近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

肩こりの対処法について~原因や再発防止~

肩こり、腰痛、頭痛は日本の国民病ともいえます。

特に肩こりは30~40代の方で50%以上、つまり2人に1人が悩んでいる症状なのです。

今回の記事では、肩こりの対処法について詳しくお伝えします。

肩こりのになるのはなぜ?

肩こりの主な原因は、筋肉の血流が滞っていることです。血液の流れが悪くなる原因は同じ部位に、ずっと同じ負担がかかっているからこそ起こります。

人の身体は姿勢が大切で、姿勢が悪くなると頭の位置が前に出てしまいます。

特に、首や肩は姿勢が悪くなった状態でも常に頭の重さを支えています。ちなみに頭の重さは、5~6キロといわれています。

お米の袋をイメージして頂けるとわかると思うのですが、5キロのお米の袋を腕だけでずっと支えていたら腕がパンパンになりますよね? 腕の筋肉にずっと同じ負担がかかり続けますので、同じことが首や肩周りの筋肉で起きています。

筋肉にはケアと休養が必要です。そのため、軽いストレッチをしたり、お風呂に浸かったりして血液の流れを良くしましょう。

肩こりにおすすめのストレッチ

ここでは、肩こりにおすすめのストレッチをご紹介します。

1.僧帽筋ストレッチ

腕を背中に回し、反対の腕で首を引きます。

こうした状態で、10秒~20秒伸ばし続けましょう。

1日1回でもやってみれば、身体が楽に感じられると思います。

※ストレッチ後、かえって背中が痛くなる場合は2のストレッチを参考にしましょう。

2、上腕三頭筋ストレッチ

肘を反対の腕で頭の後ろで引いていくイメージです。

                         

筋肉がストレッチされている感覚をそのままに、10秒~20秒ほど伸ばしていきましょう。

 

肩こりを繰り返す根本的な原因について

肩こりが良くなっても、またぶり返す。そんな方は肩こりの原因に目を向ける必要があります。

繰り返す肩こりの症状にはさまざまな原因があり、原因を適切に対処できないとまた同じようにぶり返すということです。

肩こりの原因は主に3つ挙げられます。

1.頭の位置が前に出すぎている(ストレートネック)

基準は頭が骨盤の上に乗っている状態が正しい状態といえます。

2.巻き肩である

肩が内側に入り、背中が丸まるとどうしても肩回りの筋肉に負担がかかります。

3.首から出る神経や血管が圧迫されている(胸郭出口症候群)

この3つうち、どの原因であるかは、実際に身体を診ればすぐに分かります。

3つの原因が正しく対処されないと、そもそも根本的に肩こりは解消されにくいのです。

肩こりを根本から見つめ直していくには、プロに診てもらうのが一番です。

肩こりを繰り返さない方法

肩こりを繰り返さないためにできる事を4つ紹介します!

今まで多くの患者様を診てきた中で、鉄板中の鉄板の情報をお届けします。

1。規則正しい生活を心がける

整骨院の現場では多くのお客様と接していると、実は生活リズムが不規則という方が多々いらっしゃいます。

人の身体は寝ている間に回復しますので、当然寝ている時間が少ない(もしくは不規則)であれば、当然回復力が低下します。

理想の睡眠時間としては6~8時間を目安に、22時~24時頃には就寝し、6~7時頃に起床する生活を送ると良いでしょう。

2。タンパク質をしっかり摂取する

血液の流れが悪いと、冷え性にもなります。実は栄養素の中でも、特にタンパク質が不足すると血液の流れが悪くなり、冷え性や肩こりまでも出てくるようになります。

タンパク質には動物性タンパク質と植物性タンパク質がありますが、動物性のタンパク質を意識的に摂取すると効果的です。

目安は成人男性で60g、成人女性で50gといわれています。

3。運動習慣を身につける

運動習慣がない人は肩こりに悩まされやすいです。人の身体は一定の動きの中でしか行動できません。運動習慣がないと、全身にある筋肉を効果的に動かせないので、部分的に筋肉が衰えてしまいます。

その結果、姿勢が悪くなり、肩こりにつながってしまうのです。

4。くまのみ整骨院に通う

自分で対処しても肩こりに悩まされる場合は、プロに診てもらうのがおすすめです。

ご自身のお身体がどうなっていて、どのようにすれば良くなるのかは人それぞれ違います。

そのため、ご自身であれこれ試すより。一度プロに診てもらうと良いでしょう。

くまのみ整骨院では、豊富な知識を持ったプロが皆様のお身体をマンツーマンで対応いたします。

お身体に負担をかけない骨格調整で皆様のお身体の不調を改善に導くます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は肩こりの対処法についてお話させていただきました。ストレッチ方法や日々の習慣形成などにお役立ていただければ幸いです。

もしご自身で対処しても肩こりが続く場合は、お近くのくまのみ整骨院にぜひご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県