スタッフブログ
ストレートネックは簡単ストレッチで改善できる?症状や予防法を解説
普段、スマホやパソコンを長時間使っていると、肩こりや首の痛みを感じやすくなっていませんか。その場合、「ストレートネック」になっている可能性があります。
この記事では、ストレートネックの原因や症状、ストレートネックを改善するためのストレッチを紹介します。
ストレートネックになる原因は?知っておきたい主な症状
まずは、ストレートネックの主な原因や症状から解説します。
ストレートネックの主な原因
ストレートネックとは頚椎のカーブが失われ、まっすぐになった状態を指します。主に長時間スマホやパソコンを使っている方、デスクワークをしている方に多い症状として知られています。
本来、首の脊椎は頭の重さを支えるために前方にカーブを描く「前弯(ぜんわん)」になっていますが、前傾姿勢になると曲線が失われ、まっすぐになってしまうのです。
通常、頸椎が前弯していると約4~6kgもあるといわれる人間の頭の重さを分散させ、衝撃を和らげてくれます。ところが、ストレートネックになると首が本来の位置より前に出てしまうため、首の後ろや背中の筋肉に大きな負担がかかります。
首の骨にかかる負担の度合いはうつむく角度によっても変わるので、角度が大きくなればなるほど首への負担も大きくなるのです。
長時間スマホを見ている方は下を向いている時間が長く、デスクワークをしている方もパソコンの画面に集中していると頭が前に出がちです。前かがみの姿勢を続けているとストレートネックだけでなく、身体にさまざまな影響を及ぼすおそれがあるので、早めに対処しましょう。
ストレートネックの主な症状
ストレートネックになると首周りの筋肉が緊張し、血行も悪くなりがちです。すると、頭痛や肩こり、めまい、手のしびれといった症状が現れやすくなります。
ストレートネックは頭部の重心が前方に移るため、首の筋肉のみで頭を支えるのが困難になります。その結果、首周辺の筋肉が緊張し、首や肩こりといった症状が現れてしまうのです。
また、筋肉の緊張によって血管が圧迫され、脳へ送られる血液の量が減ると頭痛を引き起こすこともあります。
血行が滞ると自律神経が乱れ、だるい、疲れやすいといった状態に陥る場合もあります。眼精疲労、めまい、吐き気、胃の不調などの症状が現れるほか、重症化すると頸椎が変形するおそれもあるので、放置しないように日頃から対処しておくことが大切です。
自分はストレートネック?セルフチェックの方法
スマホを毎日使っている方や、デスクワークで一日中パソコンを見ている方は、ストレートネックになっている可能性があります。とはいえ、自分が本当にストレートネックになっているかどうかわからない方もいるでしょう。
ここでは、ストレートネックになっているかどうか簡単にチェックできる方法があるので、皆さんもぜひチェックしてみてください。
まずは背中を壁に向けて立ち、かかと・おしり・肩の順で壁につけていきましょう。
あごを引いたときに後頭部が無理なく壁につくようであれば、ストレートネックの可能性は低いと考えられます。逆に、自然に立っても後頭部が壁につかない場合はストレートネックの可能性があります。
また、スマートフォンのカメラ機能を使って、ストレートネックかどうかチェックすることも可能です。身体の横方向から全身を撮影し、身体より顔の位置が前方に出ているようであれば、ストレートネックが疑われます。
ただし、ここで紹介した方法はあくまでも簡単なセルフチェックとなるため、正確に診断してもらうにはレントゲン撮影が必要です。
ストレートネックを改善するための簡単ストレッチをしよう!
ストレートネックは正しいケアをすることで、改善が見込めます。ここでは、自宅でできるストレートネックを改善するためのストレッチを2つ紹介します。簡単なストレッチになりますので、デスクワークの合間にぜひ取り入れてみてください。
首周りのストレッチ2種
首が前に出るような姿勢を長時間続けていると、「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」が収縮したまま硬くなってしまいます。胸鎖乳突筋は、耳の後ろから鎖骨にかけてつながる筋肉です。
そこで、首周りの筋肉をほぐすストレッチを紹介します。
まずは首の前側と後側の筋肉をほぐすストレッチのやり方から説明します。
1.背筋を伸ばして顎を引きます。
2.首をゆっくり左と右に倒します。
3.首をゆっくり左と右に回します。
4.2と3を2~3回繰り返します。
もうひとつ、首周りの凝り固まった筋肉をほぐすストレッチを紹介します。ストレッチをすると首が楽になるだけでなく、小顔効果も期待できるかもしれません。
1.首を右に傾け、左の手を右胸に当てます。
2.首を後ろに倒し、15秒キープします。
3.次に首を左に傾け、右の手を左胸に当てます。
4.首を後ろに倒し、15秒キープします。
首を後ろに倒すときは、仰向けにならないよう注意しましょう。
タオルを使うストレッチ
タオルを使うと効率良く首回りの筋肉をほぐせるだけでなく、首の痛みが緩和される効果も期待できるため、頚椎の自然なアーチを作ることができます。
1.首の後ろに少し出ている骨があるので、探してください。
2.骨から指2本分ほど上に、タオルの真ん中を当てます。
3.タオルの両端を持って下に引き、頭を後ろに30秒くらい倒します。
頭を後ろに倒すときは、背中が反らないよう気を付けましょう。
ストレートネックは整骨院でしっかり改善するのがおすすめ!
日頃、スマホやパソコンを頻繁に使っているなら、誰もがストレートネックになる可能性があります。
姿勢を正したり、ストレートネックを改善するストレッチを行ったりすることで、ある程度は改善が期待できるかもしれません。とはいえ、自己流の診断やストレッチには限界もあり、生活習慣を変えるのはなかなか難しいものです。
間違ったやり方を続けていると、ストレートネックが悪化する可能性も否定できません。セルフケアでの改善が困難な場合は、専門家による施術を受け、骨格や筋肉のバランスを正しい状態に戻すことが大切です。
くまのみ整骨院では丁寧なヒアリングを行ったうえで、一人ひとりの身体の状態に合わせて骨格や筋肉を整えながら痛みを和らげる施術を行っています。
ストレートネックによる肩こりや首の痛みに悩まされている方は、ぜひ「くまのみ整骨院」までご相談ください。
まとめ
スマホやパソコンを長時間使っていると、姿勢が前かがみの状態になり、ストレートネックになりやすいといわれています。
そのまま続けているとやがて不快な症状が現れ、日常生活に支障をきたすほど悪化するおそれもあります。「ストレートネックかも」と思ったら放置せず、早めの改善に努めましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F