近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

股関節がゴリゴリするのはなぜ?不快の原因と自宅でできる対処法

股関節がゴリゴリするのはなぜ?不快の原因と自宅でできる対処法

歩いているときやスポーツをしているとき、股関節がゴリゴリして違和感を覚えたことはないでしょうか。気にせず放置している方もいるかもしれませんが、放置しておくと痛みが強くなって日常生活に支障が出ることもあるため注意が必要です。

今回は、股関節がゴリゴリする原因や対処法、おすすめのストレッチを紹介します。

股関節がゴリゴリするのは「弾発股」かも!

股関節周りの違和感は、まとめて「弾発股(だんぱつこ)」と呼ばれています。股関節を動かすと違和感があったり、ゴリゴリ・パキパキと音がしたりすることが特徴です。股関節を動かしたときに、引っかかるような感じがすることもあります。

弾発股は、骨盤の歪みや体のバランスが崩れて筋肉が固まっている状態です。最初は痛みがなく、ただ音が鳴るだけで済んでいることがほとんどです。しかし、適切なケアをしないまま放置すると繰り返し骨と腱がこすれて炎症が起き、痛みを伴うことがあります

弾発股には外側型と内側型の2種類があるとされ、多くは外側型です。これは大転子という骨に、骨盤から脛骨にかけて走っている靱帯が引っかかっている状態とされています。

一方の内側型は、腰椎から大腿骨までに及ぶ大きな筋肉である腸腰筋が骨に引っかかっている状態です。前述の外側型よりも、発症頻度は低いとされています。

股関節がゴリゴリする原因

では、股関節がゴリゴリする弾発股はどんな原因で起こるのでしょうか。ここでは4つの原因を紹介します。

股関節の使いすぎ(オーバーユース)

最も多い原因が、オーバーユースです。特に激しいスポーツを日常的に行う方、体を酷使する仕事をする方は、股関節の使いすぎで弾発股になりやすいとされています。

スポーツの中では、ランニング、バレーボール、ダンス、バレエなどにも注意が必要です。どの競技も股関節を曲げ伸ばしする動作が断続的に続き、日常生活にはない特別な動きをすることが多くみられます。そのため、気づかないうちに股関節への負担が積み重なっている場合が多いのです。

運動習慣がある方は、適度な休憩を挟むなど体を回復させることもセットで考えておきましょう。

股関節まわりの筋力の低下

加齢による股関節周辺の筋肉量の減少も、原因のひとつです。特に骨盤を支えている股関節周辺の筋力が低下することで、体に歪みが生じやすくなります。運動習慣がないのに痛みを感じる方は、筋力低下が原因で弾発股になっているのかもしれません。

股関節の筋力低下は、日常の運動不足が原因で起こることもあります。若い方でも症状が出ることもあるので、油断は禁物です。

骨盤の歪みや姿勢の悪さ

骨盤の歪みも、原因のひとつです骨盤が歪んでいると股関節が圧迫され、股関節の筋肉が硬くなることがあります。骨盤の歪みは姿勢の悪さや癖によるものも多く、普段の生活習慣が大きく影響しています。

特に猫背の方、椅子に座るときに足を組むことが多い方は、骨盤が歪みやすいので注意しましょう。

股関節の変形

股関節そのものが変形してしまい、靭帯や腱が引っかかりやすくなっていることもあります。股関節の使いすぎによる変形もあれば、生まれつきの形状に由来した変形もあり、原因はさまざまです。

病院の受診が必要なケースもあるため、判断が難しい場合は医師に相談してみましょう。

股関節がゴリゴリするときの対処法

何気なく動いたときに股関節に違和感や痛みがあるのは、弾発股の前兆かもしれません。痛みが今よりも強くなる前に、早めに対処することが肝心です。

安静にしてしっかり休む

股関節に痛みを感じるときは、無理せず安静にすることが最優先です。スポーツやジムなどもいったん中断し、体を休ませることに専念します。痛みが強い場合には病院の受診も検討し、消炎鎮痛剤などを活用して痛みを取ることも重要です。

痛みが治まったとしても、しっかり回復するまで休まないと再発することもあります。焦らず様子を見て、体調を第一に過ごしましょう。

ストレッチをする

安静にして痛みや違和感が消えたら、骨盤や股関節周辺の筋肉にアプローチするストレッチがおすすめです。股関節をほぐすことで歪みやコリをやわらげ、筋肉を鍛えていきます。弾発股の予防にも効果的です。

股関節内側ストレッチ

股関節の内側におすすめのストレッチを紹介します

1.床に座り、足裏を合わせた状態で両ひざを開く
2.両ひざを両手で下に押し、上体を前に倒す

簡単な動きですが、股関節の内側を効果的にほぐせるストレッチです。体がやわらかい方は、ひざを押すときに肘で押しても良いでしょう。

膝抱えストレッチ

ベッドや布団の上でできるのが、膝抱えストレッチです。

1.手足を伸ばした状態で仰向けになる
2.片方のひざを両手で抱え、ゆっくりお腹に近づける
3.20秒キープし、元の姿勢に戻す

余計な力を入れず、呼吸が止まらないように意識するのがポイントです。一つひとつの動きを丁寧に行いましょう。

大殿筋ストレッチ

骨盤の後ろから太ももにかけて存在する大殿筋をほぐすなら、下記のストレッチがおすすめです。

1.床に仰向けになる
2.左足首を右の太ももに乗せ、そのまま右ももを両手で上体の方へ引き寄せる
3.20秒キープして元の姿勢に戻し、反対側も同様に行う

足を引き寄せるときは息を吐きながら行うのがコツ。力が入らないように注意しましょう。

開脚ストレッチ

足を片方ずつ手軽にほぐせるのが、開脚ストレッチです

1.床に両ひざで立ち、左足を前に出す
2.右足の甲を床にしっかりつけたまま、右足をゆっくりと後ろに伸ばす
3.無理せずキープできるところまで伸ばし、20秒キープする

足を後ろに伸ばすとき、腰を床に近づけるイメージで行います。開脚ストレッチでも、呼吸が止まらないように気を付けてください。

股関節のストレッチを行うときは、固い床は避けてヨガマットなどを敷くのがベストです。また、同じ箇所ばかりを集中的に続けるのではなく、別の筋肉をほぐすストレッチをサイクルメニューで行うとより良いでしょう。

姿勢をキープするときは、痛みを感じない程度の姿勢を意識します。無理に伸ばしたり、反動をつけて一気に伸ばそうとしたりすると、かえって筋肉を傷めることにもなりかねません。今の体の状態に合わせて、無理なく強度を調整するよう心がけるのがポイントです。

股関節に違和感があるなら整骨院もおすすめ

弾発股の症状が気になる方は、セルフケアだけでなく整骨院に通うのもおすすめです。整骨院ならプロによる施術で痛みをやわらげたうえで、ストレッチでコリをほぐせます。体のバランスも整い、より効率的に対処できるのもメリットです。

くまのみ整骨院は、体の状態に合わせた痛みの少ない施術を提供しています。自分でストレッチするだけでは不安な方、時間が経つと痛みや違和感をぶり返してしまう方は、一度くまのみ整骨院にご相談ください。

まとめ

股関節は体の中でも非常に重要なパーツですが、日々の姿勢や癖の影響を受けやすいデリケートなパーツでもあります。動かしたときに痛みや違和感を覚える方は、骨格のズレや炎症が起きている可能性もあり、早めに対処することが大切です。

痛みがあるときは無理せず休み、落ち着いたところでストレッチや整骨院での施術を検討しましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県