近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

なかなか治らない四十肩|原因と改善方法・やってはいけないことは?

なかなか治らない四十肩|原因と改善方法・やってはいけないことは?

強い痛みや腕が動かしにくいといった症状がみられる四十肩。何をしても治らず、痛みが治まったと思った矢先にまた痛みがぶり返すこともあり、四十肩に悩んでいる方も多いようです。

今回は、四十肩のメカニズムやおすすめのケア方法、四十肩が治らないときにやってはいけないことなどを解説します。

四十肩とは?症状と原因

四十肩とは、肩の関節付近に炎症が起こって痛みが生じ、スムーズに動かなくなる症状を指します。

40~50代に多く見られ、年代に合わせて四十肩や五十肩とも呼ばれますが、あくまで俗称であり病名ではありません。病名としては、肩関節の周りに炎症が起こる「肩関節周囲炎」、関節包に炎症が起こる「癒着性肩関節包炎」を示す場合が多いとされています。

四十肩は患部に鋭い痛みを伴うことが多く、鈍痛を感じる一般的な肩こりとは異なるものです。肩周辺に痛みを感じるほか、可動域が狭くなる、肩が上がらないなどの症状が現れます。

なかには痛みで仕事や家事に支障をきたしたり、夜眠れなかったりなど、深刻な悩みに発展する方も多いとされています。

なかなか治らない四十肩の痛みを改善する方法

ここでは、つらい四十肩の痛みを改善する方法を解説していきます。

医療機関での治療

四十肩に対する治療法として、湿布や内服の鎮痛薬、関節や滑液包(肩などの筋近くにある滑液を含んだ袋)へのヒアルロン注射などが挙げられます。症状に合わせて適切に治療し、痛みが治まればリハビリで肩の可動域を広げていくのが一般的です。

こうした治療は痛みが強い時期の症状を緩和できるので、とにかく痛みを軽減したい方におすすめです。

また、自分が四十肩だと思っていても、実は別の疾患が隠れている可能性も否定できません。そのため、初めて「四十肩かもしれない」と感じた方は、痛みや肩の症状だけで自己判断せず医療機関で一度相談することをおすすめします。

整骨院での痛みの緩和

四十肩への対策として、整骨院での施術もおすすめです。患部をマッサージしたり肩甲骨を動かしたりすることで、肩甲骨周りや肩周りの筋肉をリラックスさせることができます。また、痛みの原因を改善するための生活習慣をアドバイスしてもらえるのもメリットです。

くまのみ整骨院では、骨格や筋肉を整えて四十肩による肩の痛みを緩和するサポートをしています。プロ目線で体の歪みを的確に把握したうえで、一人ひとりに合わせてベストな施術メニューを作成しています。四十肩でお悩みの方は、ぜひくまのみ整骨院にご相談ください。

運動によるセルフケア

毎日の隙間時間で、無理のない範囲で肩を動かすことも大切です。

以下に肩に負荷がかからない運動を紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

・おじぎ運動
1.足を肩幅程度に開いて立つ
2.両腕を前に垂らした状態でゆっくりとおじぎする
3.軽く痛みを感じた角度で10秒キープし、ゆっくり元に戻す。
4.一連の動きを10回程度繰り返す

・振り子運動
1.足を肩幅程度に開いて立つ
2.痛みがある方の腕を前に垂らし、もう片方の腕は机についた状態でゆっくりとおじぎする
3.体を前後に揺らして、垂らした腕を振り子のように動かす
4.30秒程度続けたら、反対側も同様に動かす

四十肩が緩和するまでの期間はどれくらい?

ここでは、四十肩の症状が緩和するまでの期間を解説します。

緩和するまでの期間

四十肩が治るまでの期間は数ヶ月~数年と個人差が大きいのが実情です。一時期は良くなっても、うっかり動かしてしまって症状がぶり返し、なかなか治らない場合もあります。

発症から緩和までの変化

四十肩は4つの変化を経て改善に向かうのが一般的です。ただし、典型的な変化をたどらない人もいるため、ひとつの目安としてチェックしてみてください。

発症期

特に心当たりがないのに、肩の痛みや違和感がある状態です。肩回りの特定部位に炎症が起こり、少しずつ痛みが強くなってきます。数週間~数ヶ月ほど症状が続き、徐々に腕が上がりにくいといった症状が出てくる段階です。

炎症期

肩全体に炎症が広がり、特に何もしていなくても肩に激痛が走るようになります。痛みがかなり強く、痛みの範囲の特定が難しいほどです。夜中に痛みが続く「夜間痛」で睡眠時間が十分に取れない方もいます。

炎症期は10日〜2週間ほど続きます。この段階では我慢せず整形外科など医療機関を受診して痛みの緩和に努めましょう。

回復期

強い痛みが少しずつ和らぎ、痛みの範囲を特定しやすくなる段階です。特定の動きをしたときに痛みを感じることがありますが、炎症期に比べればだいぶ楽になったと感じるでしょう。回復期は1ヶ月ほど症状が続くのが普通です。

沈静期

最終段階である沈静期では、肩や腕の痛みが完全に消えます。肩のこわばりや動かしにくさは残るものの、鋭い痛みに悩まされてきたときよりはぐっと生活しやすくなっているはずです。

四十肩が治らないときにやってはいけないこと

四十肩がなかなか改善しないときにやってはいけないことが3つあります。

激痛を我慢しすぎる

特に炎症期では夜間痛により睡眠障害を引き起こす方もいるほどですが、「四十肩だから仕方ない」と思って激痛を我慢しすぎるのもよくありません。

四十肩による痛みを我慢することで慢性化してしまい、回復に時間がかかることもあるため、医療機関で痛みを緩和する治療を受けることが大切です。

日々の生活の中で、ニュートラルポジション(両脇を軽くあけて肘を肘掛けなどに置く)をとることも痛みのコントロールに効果的とされています。肩に負担がかからない体勢をとれるよう、クッションなどを活用してみましょう。

肩を無理に動かす

肩のこわばりをほぐそうとして、痛みがある中で無理に動かすことは逆効果です。無理をすると痛みが強くなったり長引いたりする場合があります。

四十肩は安静にすることで次第に炎症が治まることが多いので、自然に痛みが引くのを待ちましょう。また、回復期に入って痛みが和らいできたときに、うっかり無防備な動きをしないように注意することも大切です。

横向きで寝る

横向きで寝ると肩の血流が圧迫され、炎症部分の回復が遅れる場合もあります。

四十肩の痛み対策としては、寝る姿勢でもニュートラルポジションを意識します。枕の高さも首や肩に負担がかからないように調節し、寝具と首・肩の間はタオルやクッションなどで隙間を埋めましょう。さらに脇にクッションを挟んでニュートラルポジションをキープします。

痛みがつらくて横になれない場合は、肘掛けつきのソファで寝るのもおすすめです。炎症期はもちろん、回復期でもしっかり対策することをおすすめします。

まとめ

鋭い痛みを伴う四十肩に悩まされている方は多く、日中も就寝時間も気が抜けないという方もいるでしょう。痛みが強い場合は、医療機関や整骨院にお任せする方法もあります。自分の症状やライフスタイルに合わせて活用しましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県