近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

腰が一瞬ピキッとして痛いのはぎっくり腰?原因や対処法を解説

腰が一瞬ピキッとして痛いのはぎっくり腰?原因や対処法を解説

ふとした瞬間に腰が一瞬ピキッとして急な痛みが走り、強い痛みが継続しているなら「ぎっくり腰」の可能性があります。

今回は、ぎっくり腰の症状や原因をはじめ、ピキッとした腰の痛みの対処法について紹介します。

腰が一瞬ピキッとして痛いのはぎっくり腰のせい?

ぎっくり腰とは、医学的には「腰部捻挫」や「腰椎捻挫」と呼ばれる症状を指します。腰周りに関係する靭帯を含めた筋肉や軟部組織に余計な負荷がかかることで損傷し、発生する症状です。

重いものを持ち上げたときや無理な体勢から急に腰をひねったときなどに起こりやすく、症状には個人差があります。

軽度のぎっくり腰では、歩いたり立ったりなど単純な動作はできるものの、前かがみの姿勢になると、ピキッとした腰の鋭い痛みが出ることが多くあります。

重度のぎっくり腰では、動けなくなったり、寝ているときも腰に痛みが生じたりすることもあります。

そのほか、腰だけでなく背中や背骨に痛みがある場合や、くしゃみや咳で腰に痛みが出るのもぎっくり腰の可能性が高いです。

ぎっくり腰が発症するまでの経緯は人それぞれです。まったく前兆がなく突然発症することもあれば、普段から腰周りに疲労感や痛みを抱えていて、徐々に悪化していった結果として起こる場合もあります。

なかには、心身のストレスから自律神経のバランスが崩れて、ぎっくり腰につながってしまうこともあるのです。

ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰は、特定の動作だけではなく、さまざまな場面で腰にピキッとした痛みが生じます。人によって原因はさまざまですが、腰がピキッとして激しく痛む場合は、ぎっくり腰の可能性が高いです。

軽い痛みはあるものの、歩いたり立ったりなど日常の動作が行える程度の症状であれば、骨盤周りの歪みが原因かもしれません。

ここからは、ぎっくり腰の原因を紹介します。

筋肉の疲労

ぎっくり腰の原因で多いのは、腰周りにある筋肉の慢性疲労です。ぎっくり腰は前触れもなく突然起きるように思えますが、実は筋肉の疲労が徐々に蓄積した結果、痛みとなって現れます。

身体には、筋肉の疲労を回復させるメカニズムが備わっています。しかし、睡眠不足が続いていたり、栄養バランスを考えた食事が摂れていなかったりすると、筋肉疲労の回復は遅れます。

さらに、運動不足や長時間の座り仕事などで疲労が大きく蓄積すると、疲労が限界を迎え、腰痛を招いてしまうのです。

腰への負担

腰に急激な負荷が加わると、ぎっくり腰になることがあります。止まっている状態から勢いよく振り返るなど、動きの切り替えが急すぎると、腰に急激な負担となり痛みが発生するのです。

とくに、若い人やスポーツをする人でぎっくり腰になった場合は、腰への急激な負担が原因であることが考えられます。

高いところから飛び降りたり、寝ている状態から勢いよく起き上がったりすると、腰への負担が大きいため注意しましょう。

骨盤の歪み

骨盤の歪みも、ぎっくり腰の原因のひとつです。姿勢の悪さはもちろん、日常生活の癖によっても骨盤に歪みが生じます。

例えば、デスクワークのように同じ姿勢で長時間過ごしていると、一部の筋肉が凝り固まってバランスが崩れてしまいます。

その結果、徐々に骨盤が正常な位置からずれてしまい、筋肉への負担も大きくなって腰痛やぎっくり腰を引き起こします。

ぎっくり腰やピキッとした腰の痛みの対処法

ぎっくり腰やピキッとした腰の痛みは、突然起こる症状です。間違った対処をしてしまうと、痛みが長引いたり、悪化してしまったりするケースもあります。正しい対処法を知って、実践しましょう。

腰部を冷やす

ぎっくり腰や急にピキッとした腰の痛みがあったときは、患部を温めるのではなく冷やすようにしましょう。

慢性的な腰の痛みには、温めるのが効果的だといわれていますが、ぎっくり腰のような突発的な痛みには、炎症が起きている可能性があるため冷やすのが正解です。

腰を温めてしまうと、逆に痛みが強く出るおそれもあります。氷や冷却シートを利用して、腰部を冷やし炎症を抑えるようにしましょう。

発症直後は安静にする

ぎっくり腰になった直後は、急激な痛みで動けないことがほとんどです。このとき、無理に身体を動かそうとせずに、まずは安静にすることを心掛けましょう。

安静にするときは、腰に負担を感じない体勢を取ることが重要です。楽な体勢で身体をゆっくり休めましょう。

通常のぎっくり腰であれば、2~3日安静にすると少しずつ痛みが和らぎ、腰を動かせる程度に回復します。

ある程度回復すれば、逆に動かさないほうが腰に悪いので、軽いストレッチをはじめ、徐々に身体を動かすようにシフトしていきましょう。

ただし、少しでも無理をしてしまえば、症状が悪化するおそれもあります。痛みがあれば中断して、無理のない程度に身体を動かすようにしてください。

整骨院で痛みを和らげる

身体を動かせる程度の痛みであれば、整骨院がおすすめです。整骨院では、骨盤の歪みや筋肉の状態を見ながら、体全体のバランスを整える施術を行ってもらえます。

家での過ごし方やストレッチについてもアドバイスしてもらえるので、徐々につらい痛みを緩和できるほか、ストレッチを併用することで、ぎっくり腰になりにくい身体作りも意識的に行えるでしょう。

ただし、激しい痛みが続く場合は、ぎっくり腰ではなく骨に異常がある場合も考えられるため、整形外科を受診しましょう。

整形外科では、レントゲンやMRIを使って骨の状態を細部まで確認できるほか、薬を処方してもらえます。

整骨院と整形外科のどちらに行くかは、痛みの度合いをはじめ、薬の処方の有無、レントゲンでの診察を希望するかどうかによって決めましょう。

ぎっくり腰にならないための予防法

ぎっくり腰にならない、もしくは再発を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。ここからはぎっくり腰の予防方法を4つ紹介します。

座る時間を減らす

仕事や勉強で長時間座りっぱなしで腰を痛めたり、疲れを感じたりした経験のある方は多いのではないでしょうか。実は、座っている姿勢は立っているときよりも腰の負担が大きいのです。

デスクワークで長時間座り続ける必要がある場合は、休憩時間に意識的に立ち上がったり、軽く歩いたりして、できるだけ座っている時間を減らすよう心がけましょう。

身体を温める

お風呂で腰の痛みや疲れを和らげることは、ぎっくり腰の予防につながります。半身浴ではなく、ぬるめの39度くらいのお湯に全身をゆっくりと浸かって、首から腰までしっかり温めましょう。

また、お風呂上がりに身体を冷やさないように、バスローブを着たり、脱衣所を暖めたりするのもおすすめです。

姿勢・動きに気をつける

日頃から姿勢や動作に注意することも、ぎっくり腰を防ぐためには重要です。身体の重心が前に偏っていると腰に負担がかかりやすく、ぎっくり腰を引き起こす可能性があります。重心が中心になるよう、頭や肩が前に出過ぎないよう意識しましょう。

急な動作は筋肉に大きな負荷がかかります。重い物を持ち上げるときや立ち上がるときは、意識してゆっくりと行うことが大切です。

筋トレをする

ぎっくり腰を予防するためには、筋トレをして筋肉量を増やすことが大切です。インナーマッスルは身体の軸を安定させるために重要な部分で、正しい姿勢を保つためには適度なインナーマッスルが欠かせません。

一方、アウターマッスルは走ったり物を持ち上げたり、瞬発的に力強い動作をする際に使う筋肉で、長時間の姿勢維持には不向きです。

インナーマッスルが弱いと、姿勢を保つためにアウターマッスルに頼ることになります。その過度な負担から筋肉を痛めやすくなってしまうのです。ぎっくり腰を予防するためにも、日頃からインナーマッスルを鍛えることを心がけましょう。

腰のピキッとした痛みが気になるならくまのみ整骨院

腰のピキッとした痛みやぎっくり腰は、つらい症状です。少し身体が動くようになれば、整骨院の施術で痛みを緩和できます。

整骨院では骨格や筋肉の状態から、身体のバランスを整え、痛みを和らげることが可能です。

くまのみ整骨院では予約優先制を導入しており、待ち時間が少なく、痛みがつらいときも受診しやすい環境が整っています。

また、経験が豊富なベテラン施術者が在籍しているため、ぎっくり腰のような急性の症状にも的確に対応することが可能です。さらに、日常生活での過ごし方や自宅でできるストレッチなどの運動指導も丁寧に行います。

ぎっくり腰でお困りであれば、くまのみ整骨院にぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

ぎっくり腰のピキッとした痛みは、思うように身体も動かせずつらい症状です。ぎっくり腰のつらい痛みは、整骨院でも緩和できます。

まずは、安静に患部を冷やすことを最優先にして、少し動けるようになったら整骨院を頼りましょう。痛みの度合いによっては、整形外科の受診も検討してみてください。

【関連記事】
自分でできる腰痛対策|腰痛に効果的なストレッチや筋トレを紹介!

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県