近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

寝起きに背中が痛い原因!痛みの対策や予防する方法について解説

寝起きに背中が痛い原因!痛みの対策や予防する方法について解説

朝起きたときに、背中に痛みを感じることはありませんか。背中に痛みがあると、体をうごかすのがおっくうになり、日常生活に支障をきたしてしまいますよね。

この記事では、寝起きに背中が痛い原因と対処法、痛みを予防する方法についてご紹介します。背中の痛みを改善し、気持ちよく朝を迎えましょう。

寝起きに背中が痛いときに考えられる4つの原因

寝起きに背中が痛いとき、考えられる主な原因は4つです。

・睡眠時間
・寝具との相性
・就寝時の姿勢
・病気が原因

それぞれ順番に説明していきます。

1.睡眠時間が長すぎる

適度な睡眠は、体の疲れを取るうえで効果的です。しかし、睡眠時間が長すぎると、寝起きに背中の痛みが起こる原因になります。

睡眠中は、体重を支えている肩や腰などに負荷がかかりやすいです。睡眠時間が長いと、さらに負荷がかかって血流が悪化します。その結果、体に疲労物質が溜まりやすくなり、起き抜けに背中の痛みが生じてしまうのです。

背中の痛み以外にも、「十分な睡眠をとっているにも関わらず寝起きに体がだるい」といった場合は、過眠が原因の可能性があります。

2.寝具が合っていない

体に合わない寝具を使い続けると、体の一部分のみに負荷がかかってしまい、背中の痛みを引き起こすことがあります。

枕の高さが合わないと、首をバランスよく支えられず、強い負荷がかかります。自然な寝姿勢をキープすることも難しくなるため、背中の痛みが生じやすくなります。

また、マットレスの硬さにも注意が必要です。柔らかいマットレスだと腰が沈みこみ、寝返りが打ちにくくなるため、体に痛みが生じやすいです。

一方、硬すぎるマットレスは、背中や腰の部分に圧力が集中し、血流が悪化するため、腰痛や背中の痛みを引き起こしかねません。

3.就寝時の姿勢が悪い

背中を丸めた状態など、不自然な姿勢のまま寝ていると、首や背中の筋肉を傷めてしまいます。いわゆる「寝違え」の状態です。

睡眠時の姿勢は、横になったときに背骨が緩いS字を描いている状態が理想的です。睡眠環境や自律神経の乱れなどで姿勢や寝相が悪くなると、体に余計な負荷がかかります。

4.病気が原因となっている

寝起きの背中の痛みは、病気が原因となっているケースも存在します。

たとえば、以下のような病気が考えられます。

・変形性脊椎症や圧迫骨折などの骨に関わる病気
・心筋梗塞や尿路結石など内臓系の病気

どちらも、背中に痛みを感じることが特徴です。

姿勢や寝具に問題がないにも関わらず背中が痛い場合や、背中の痛み以外の症状が現れているときは、病気の可能性を疑い、医療機関での受診を検討してみてください。

寝起きに背中が痛いときの4つの対処法

寝起きに背中が痛いときは、以下のような4つの対処法を行うのがおすすめです。

・寝違えなどの場合は冷やす
・ストレッチをする
・温かい湯船につかる
・診察や治療を受ける

痛みの原因と照らし合わせて、適切な対策を行いましょう。

1.寝違えなどの場合は冷やす

寝違えなどで筋肉が炎症を起こしている場合は無理をせず、患部を冷やして安静にしましょう。

アイシングや保冷材などで15分ほど冷やし、2時間ほど安静にした後、再度冷やすという作業を繰り返し行ってください。

寝違えの原因や詳しい対処法については、以下の記事でも解説しています。

腰を寝違えた!?起床時の痛みの原因や対処方法とは

2.ストレッチをする

寝過ぎや姿勢の悪さによる痛みの場合は、血行を促すストレッチを行いましょう。血行が良くなり、疲労物質や老廃物質を分解する効果が期待できます。

毎日の生活にストレッチを取り入れ、体を動かす習慣を身に付けることは、痛みへの対処法として非常に有効です。

3.温かい湯船に浸かる

寝過ぎや姿勢の悪さによって筋肉が固くなって背中が痛む場合は、湯船に浸かると効果的です。

体の芯から温めることで筋肉がほぐれて、血行が良くなります。ただし、寝違えなどで炎症を起こしている場合は逆効果です。温めることで症状が悪化するおそれがあるので注意しましょう。

4.診察や治療を受ける

起き上がれないほど痛みがひどい場合は、速やかに医師の診察、治療を受けましょう。放置していると症状が悪化するおそれもあります。

特に、日常生活に支障が出るほど強い痛みの場合は病気の可能性もあります。速やかに医療機関を受診しましょう。

寝起きに背中が痛くならない対策や予防法

寝起きに背中が痛くならないためには、日頃からの予防が大切です。

ここでは、痛みを予防するための代表的な方法をご紹介します。日々の体調管理にぜひ取り入れてみましょう。

寝具を見直す

睡眠中の姿勢を改善したいときは、寝具を見直すことがおすすめです。

枕は、仰向け時に首と寝具の間にすき間ができないものを選びましょう。体に合う枕で寝ることで、寝返りも打ちやすくなり、体にかかる負荷が少なくなります。

マットレスは、体圧をバランスよく分散させる硬さのもの、スムーズに寝返りが打てるものを選びます。

体に合った寝具は人によって異なるため、専門店などで実際に体に合わせてみてから選ぶようにしましょう。

生活習慣を見直す

過眠を防止し、睡眠の質を向上させるためには、生活習慣を整えることが必要です。

まずは、就寝前の習慣を見直すことをおすすめします。例えば、寝る前のカフェインやアルコールを含む飲み物の摂取は、睡眠の質を低下させる原因のひとつです。もしこれらの飲み物を摂取したい場合は、就寝前の4時間前までに摂るようにしましょう。

また、寝る前にパソコンやスマホのブルーライトを見ていると、目が冴えてしまって寝つきが悪くなるおそれがあります。睡眠の質を良くするなら、就寝の2時間ほど前は使用を控えるようにしましょう。

そのほか、日頃から早寝早起きを心がけることが大事です。早寝早起きをすることによって、体内時計が整えられ、体の不調や睡眠の質を改善することができます。毎朝決まった時間に起きることで、体内時計をリセットできるため、ぜひ日々の生活で取り入れてみましょう。

専門機関の施術で姿勢を見直す

睡眠時や普段の姿勢を改善することで、寝起き時の背中の痛みを予防できます。なかには、骨盤のゆがみが背中の痛みに影響を及ぼしているケースもあります。

上述で紹介した方法で背中の痛みの改善が見られない場合は、骨盤矯正や姿勢矯正などの専門的な施術を受けるのも有効です。

まとめ

背中の痛みは、原因も対策も人によりさまざまです。そのため、病気が原因である以外は、生活習慣を改善することで症状が緩和するケースも多くあります。健康的な毎日を送るには、生活習慣の見直しが大切です。運動・睡眠・栄養のバランスが取れた生活を送ることで体の痛みを防げるでしょう。

くまのみ整骨院では、背中の痛みを和らげる整体などによる施術はもちろん、一人ひとりにあわせたケアを行っています。お客様のライフスタイルをヒアリングしたうえで、生活習慣や運動習慣で見直すべきポイントなどをお伝えし、改善に向けた指導を行っています。

寝起きの背中の痛みに悩まされている方や、日常生活をどう改善すれば良いのか迷っている方は、くまのみ整骨院へお気軽にご相談ください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県