近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

冷え性や体の冷えから起こる頭痛と原因┃痛みを和らげる対策方法

冷え性や体の冷えから起こる頭痛と原因┃痛みを和らげる対策方法

冬の寒い時期に起こる頭痛は、体の冷えが原因となっている可能性があります。冷えが原因となっている頭痛は、対策をとることで緩和される場合があります。

本記事では、冷えによって起こる頭痛の種類や改善方法について解説しています。寒い時期の頭痛に悩んでいる人は参考にしてください。

冷え性や体の冷えから起こる頭痛

冷え性には、冷える場所によって異なるタイプが4つあります。また、冷えが原因で起こる頭痛には、2つの種類があります。

ここでは、冷え性のタイプと冷えから起こる頭痛について紹介します。

冷え性とは

冷え性とは、手足や体の全体が冷えることによって生じる体の不調や辛い症状のことを指します。しかし、冷え性は医学的な病名ではないため、体温や症状による明確な判断基準はありません。

一般的に冷え性の人は、季節を問わず暑い時期やまわりの人が寒さを感じていない状況でも、「体の冷えを感じている」とされています。

冷え性には、以下のように冷える場所によって異なる「4つのタイプ」があります。

・全身型

全身型の冷え性は、体全体が冷えるため体温が常に低い状態です。体質やストレス、生活習慣などによる極端な体力の低下が原因で起こります。

・内臓型

内臓型の冷え性は、体の表面が温かく内部が冷える状態です。自律神経の乱れにより体の表面から放熱が続き、体の内部の体温が下がることが原因で起こります。

・下半身型

下半身型の冷え性は、腰から下の部分が冷える状態です。お尻やふくらはぎの筋肉のこりによる血行不良が原因で起こります。

・四肢末端型

四肢末端型の冷え性は、手先や足先が氷のように冷える状態です。食事量が少ないことや運動不足が続いていることなどにより体内の熱量が不足することが原因で起こります。

冷え性が原因で頭痛が起きやすい人は、自分がどのタイプなのか知ることで、冷えと痛みを緩和するための対策が行えるでしょう。

冷えが原因の頭痛は「緊張性頭痛」と「片頭痛」

冷えが原因で起こる頭痛には、「緊張性頭痛」と「片頭痛」の2種類があります。

・緊張性頭痛

緊張性頭痛とは、首や肩周りの冷えによって血行が悪くなることで生じる頭痛です。寒い時期に首周りが冷える状態で長時間同じ姿勢でいると、首や肩周りの筋肉が硬くなります。首や肩のこりが、首や頭の神経を緊張させることで緊張性頭痛を引き起こします。

緊張性頭痛は、締め付けられるような痛みとともに首や肩のこりを感じるのが特徴で、ひどい場合は吐き気をもよおすこともあります。

・片頭痛

片頭痛は、ホルモンバランスの乱れやストレスが原因で起きる頭痛です。冷え性で常に体が冷えていると、寒さがストレスとなり、片頭痛を引き起こしやすくなります。

片頭痛は、左右のどちらかの頭が脈打つようにズキズキと痛むのが特徴です。痛みは、数分から数時間続くこともあります。

【頭痛】寒い環境や冷たい食べ物が原因で起こることも

頭痛は体の冷えだけではなく、外部環境や食べ物によって起こることもあります。

外部環境の変化を受けて頭痛が起こる

暑い場所から寒い場所へ移動すると、血管が収縮して頭痛が起こることがあります。外部環境が急激に寒くなると、血管が収縮して血行不良の状態になります。すると、首や肩周りの筋肉が緊張して、緊張型頭痛を引き起こします。

対して、寒い場所から暑い場所へ移動した場合も頭痛が起きることがあります。暑い場所への移動で起こる頭痛は、血管が急に拡張することで起きる片頭痛です。

冷たい食べ物や冷気による影響で頭痛が起こる

冷たい食べ物を食べることや冷たい空気を吸い込むことによる寒冷刺激によって頭痛が起こることがあります。寒冷刺激による頭痛は、以前は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれていました。冷たいものを急いで食べると、頭がキーンと痛む症状で、多くの人が一度は経験したことがある現象です。

冷たい食べ物や空気による寒冷刺激は、顔や鼻、口の感覚を司る三叉神経に伝わり、脳が刺激を痛みとして感じることで頭痛を起こすと考えられています。

冷え性からくる頭痛を和らげる対策方法

冷え性からくる頭痛を和らげるには、今日から試せる方法と日常生活の習慣にしたい方法の2種類があります。

今日から試せること

冷え性は、日常生活の習慣が大きく関係しています。そのため、冷え性からくる頭痛は、食生活や睡眠などを見直すことで改善する可能性があります。

日頃の食生活を見直す

日頃の食生活では、根菜や発酵食品、生姜など体を温める効果がある食材を積極的に摂ります。食生活を見直し、体を温めることを心がけると、血行が促進されて肩こりが緩和されるため、とくに緊張型頭痛には効果的です。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠をとることで、自律神経のバランスが整います。自律神経のバランスが整うと血管の働きが正常になり、体表面から放熱される内臓型冷え性が起こりにくくなります。また、自律神経の乱れは片頭痛の原因とされているので、睡眠によって自律神経が整うことは片頭痛の予防にもなります。

体を十分に温める

冷え性では、体を十分に温めることが大切です。外出する時は、ストールやマフラー、厚手の靴下を活用して体を冷気から守ります。また、入浴の際は、湯船に浸かることで冷えた体を温めて血行を促進させます。さらに、湯船に浸かることで、筋肉の緊張をほぐしリラックスさせる効果もあります。

習慣として取り入れると良いこと

普段の生活に、運動やマッサージを取り入れて習慣化させることで、冷え性を改善させる働きをします。

定期的に運動をする

体内に、適度な熱を保つには筋力が必要になるため、普段から定期的な運動をすることを心がけます。20分程度のウォーキングやランニング、すきま時間を使ってのスクワットなどをすると筋力が維持できます。

マッサージやストレッチを行う

デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる場合は、数分おきに体を動かすために肩や肩甲骨を中心に体を動かすストレッチを行います。また、マッサージで、硬くなった筋肉をほぐすことも効果的です。

症状に合った漢方薬を試してみる

冷え性からくる頭痛には、漢方薬を用いるのも有効です。漢方薬を選ぶ際は、症状に合ったものを選ぶ必要があるため、自己判断せずに、専門家に相談してみましょう。

まとめ

冷え性は、季節を問わず寒さを感じる状態のことで、緊張型頭痛や片頭痛の原因になることがあります。また、寒い時期の頭痛は外部環境の温度差や冷たい食べ物でも起こります。

冷えによる頭痛は、睡眠や食生活などの日常生活を見直し、運動やストレッチなどの習慣を取り入れることで改善する可能性があります。

頭痛の対策を行っても症状が改善しない場合は、くまのみ整骨院に相談してみましょう。

くまのみ整骨院では、症状に合わせた施術によって根本的な原因にしっかりとアプローチします。また、生活習慣が今の体をつくっているという考えから、本人が自分自身で体を管理できるよう指導を行っています。

冷えによる頭痛に悩んでいる人は、専門家に相談してみましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県