スタッフブログ
夏の腰痛は冷房や食べ物などの冷えからくる血行不良が原因!
腰痛は、一般的に寒い時期に悪化すると思われています。しかし、実は夏も腰痛が増える季節です。
夏に腰痛が増えるのは、エアコンなどの冷房による体の冷えや、冷たい飲食が影響しています。冷えによる腰痛は、対策を行うことで改善する場合があります。
ここでは、夏に腰痛が増える理由や痛みを和らげる方法について解説しています。夏場の腰痛に悩んでいる人は参考にしてください。
夏に腰痛が増える理由
夏に腰痛が増えるのは、冷房や食べ物、運動不足などが関連しています。
夏に腰痛が増える主な理由について、3つ紹介します。
冷房による冷え
夏に起きる腰痛の原因のひとつに、血行不良が挙げられます。夏場の血行不良は、エアコンの冷房により体が冷えて起こりやすくなります。
冷房により体が冷やされると、筋肉や血管が収縮して全身の血の循環が低下します。すると、体は寒さから命を守るために、生命の維持に必要なさまざま臓器がある体の中心部に優先して血液を送るようになります。
結果、腰への血液の供給は後回しにされることになり、血行不良により筋肉が硬直して腰痛を引き起こします。
さらに、腰の筋肉がこわばった状態が続くと、血管が圧迫されることによる血行不良を引き起こすという悪循環に繋がってしまいます。
また、屋内外の温度差による自律神経の乱れも夏の腰痛の原因です。
屋内が冷房で冷やされていることにより、気温の高い屋外と涼しい屋内で極端な温度差ができます。
温度差がある屋内と屋外の出入りを繰り返すたびに、体に負担がかかり、自律神経の乱れにつながります。自律神経が乱れると、体温や血流の調整がうまくできなくなり、血行不良によって腰痛を引き起こすといわれています。
食べ物や飲み物による冷え
夏になると、暑さで食欲がなくなることが理由で、そうめんやざるそばなどの冷えた食べ物を好むことが多くなります。また、暑さをしのぐために、冷えたビールやジュースなどを飲む回数が増えます。
しかし、冷たい飲食物を摂取し続けると、腎臓が冷えて本来の機能が低下します。腎臓の機能が低下すると、泌尿器系の働きが悪くなり腰痛につながることがあります。
冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎには、十分注意が必要です。
運動不足による血行不良
夏は、気温が高くなることから、体力の消耗を懸念して積極的に体を動かすことを避けようとするため、運動不足になりがちです。運動不足によって筋肉量が低下すると、体に必要な熱をつくり出せなくなり、血流が悪くなることで腰痛が起きます。
さらに、筋肉量が減ると背骨を支える力が衰えるため、腰にかかる負担が増えて痛みにつながります。
気温が高くなる夏場は、屋内や涼しい時間を利用して、運動不足にならないようストレッチなどの適度な運動をすると血行不良が防げます。
デスクワークが増えて長時間同じ姿勢でいるときも、筋肉が硬直して血流が悪くなるため、同じ姿勢で座りっぱなしにならないように注意しましょう。
夏の冷えによる腰痛対策3選
夏の冷えが原因で起こる腰痛対策を3つ紹介します。夏の腰痛対策には、体を冷やさないこと、冷えた体を温めることが挙げられます。
体温を調節できるように衣服を用意する
冷房が効いた屋内にいる場合は、体温調節ができるような衣類を用意しましょう。
たとえば、人の出入りが多い場所、飲食店や電車の中は冷房の温度が低めに設定されていることが多くあります。冷房対策としてカーティガンやショールなどの防寒具を持参すると良いでしょう。
また、腰痛対策には、下半身を中心に温めるのが有効です。夏でもレッグウォーマーや足首までの長さの靴下を用いると、足下の冷えを防げます。
湯船につかる
夏は気温が高いことから、入浴時は湯船につからずにシャワーで簡単に済ませがちです。しかし、体は日中の冷房で冷えているため、できる限り湯船につかって体を温めるようにしましょう。毎日湯船につかることが難しい場合は、2~3日に1回など、日数を増やすことを意識します。
湯船につかる際は、体を芯から温め、血流を良くするようにしましょう。お湯の温度は38~40度のぬるめに設定し、みぞおちまでつかります。腰痛がひどい場合は、湯量を増やすと、水圧によるマッサージ効果で硬くなった筋肉がほぐされて血行が良くなります。入浴時間の目安は15分程度にします。
体を温めて腰痛を和らげるには、入浴剤を併用することも有効です。炭酸ガス系の入浴剤は、皮膚から炭酸ガスを吸収して血管を拡張し、全身の血流を良くする効果があります。温められた血液は全身を循環するため、血行不良の改善に期待ができます。
整体の施術を受ける
上述で紹介したセルフケアを行っても腰痛が改善しない場合は、専門家に頼る方法もあります。冷え以外の原因で腰痛が起きている可能性もあるため、整骨院などで相談すると良いでしょう。
冷えと同様に腰に負担がかかる原因として、骨盤の歪みからくる姿勢の崩れが挙げられます。整骨院の骨盤矯正では、骨盤周辺の筋肉を和らげ、からだの歪みを改善します。また、整体施術で筋肉の緊張を和らげ、血の循環を促します。
腰痛は放置すると痛みの範囲が広がる可能性もあり、ぎっくり腰のリスクが高くなります。そのため、症状が重くなる前に改善に向けた行動が必要です。
腰痛の症状が改善しない場合は、くまのみ整骨院へご相談ください。くまのみ整骨院では、これまでの習慣形成が今の身体の状態をつくっていると考え、その習慣を改善するための情報を提供しています。
最初にヒアリングを行い、身体の不調の原因や問題点についてアドバイスを行います。そして、一人ひとりに合わせた施術を行い、根本的な原因にしっかりとアプローチします。また、今の生活習慣を続けることのリスクを伝えたうえで、本人が自律して身体を管理できるような習慣をつくるため、生活習慣の見直しをアドバイスしています。
まとめ
夏の腰痛は、冷たい飲食物の摂取、冷房や運動不足などから体が冷えてしまうことで起こります。体が冷えると、血行不良や筋肉の硬化により腰に負担がかかることが理由です。
夏の冷えによる腰痛を改善するためには、体温調節ができる衣類を準備して体を冷やさないようにすることや、湯船につかって体を温めるなどの方法があります。
腰痛の症状が改善しないまま放置すると、痛みが強くなることや範囲が広がる可能性があります。痛みが長引く場合は、症状が悪化する前に整骨院などで相談するようにしましょう。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F