近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

片頭痛(偏頭痛)で食べたらダメな食べ物とは? 食事で気をつけたいポイント

片頭痛(偏頭痛)で食べたらダメな食べ物とは? 食事で気をつけたいポイント

食べ物には片頭痛の症状を誘引するものもあるので注意が必要です。控えた方がよいとされる食べ物のなかには、普段何気なく口に入れているものも多くあります。一方で、片頭痛を予防する効果がある食べものは積極的に摂りましょう。

今回は、片頭痛で悩んでいる人が食べない方がよい食べ物、片頭痛の予防効果が期待できる食べ物、食事をする際の注意点を詳しく解説します。片頭痛の症状がなかなか回復しない人は、ぜひお役立てください。

片頭痛の症状を誘因する可能性 のある食べ物

食べ物のなかには、片頭痛を誘引するものがあります。これからご紹介する食べ物を普段から食べている人は、片頭痛の原因の可能性があります。控えた方がよい食べ物について詳しくみていきましょう。

アルコール(赤ワイン)

アルコールを飲むと、血管を拡張させて、三叉神経を刺激するため、片頭痛が起こります。特に赤ワインには、血管を拡張させるポリフェノール、血圧が上昇しやすくなるチラミン、かゆみや痛みにも関与するヒスタミンが含まれているので注意が必要です。

さらに、赤ワインに加えて片頭痛を誘引する食べ物を摂ると、症状が悪化しやすくなるので気をつけましょう。

チラミンを含む食べ物

以下のような発酵食品や熟成した食品には、チラミンが多く含まれているため、注意が必要です。

・チーズ
・納豆
・味噌
・醤油
・ピーナッツ
・レバー(鶏・豚・牛)
・玉ねぎ
・チョコレート
・ヨーグルト

チラミンは、神経を刺激して血管を収縮させる作用があります。チラミンが分解された後、血管が拡張して片頭痛が起きやすくなるので注意しなければなりません。

亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム)を含む加工肉

亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム)を含む加工肉を食べると、片頭痛を引き起こす可能性があります。その理由として、亜硝酸塩には身体の炎症と脳への血流増加を促す作用があるからです。

亜硝酸塩は、ハム・ソーセージ・サラミといった食べ物に含まれていて、食品に赤い色を付けて見た目を良くするときに使われます。海外では、ホットドッグ頭痛と呼ばれる症状もあるくらいです。

すべての加工肉に亜硝酸塩が含まれているわけではなく、色が鮮やかでないものを選べば、片頭痛を避けられるでしょう。

グルタミン酸ナトリウムを含む食べ物

片頭痛に悩んでいる人は、スナック菓子やインスタントラーメン、旨味調味料が含まれた食べ物は控えるようにしてください。

これらの食べ物には大量のグルタミン酸ナトリウムが含まれています。グルタミン酸ナトリウムには、血管を広げたり縮めたりする作用があるので、血管が広がる際に片頭痛を引き起こす可能性があります。

片頭痛の予防効果がある食べ物

片頭痛を避けるために、普段から予防効果のある食べ物を摂取することをおすすめします。この章では、偏頭痛の予防に効果のある食べ物をいくつかご紹介します。

マグネシウムを含む食べ物

マグネシウムには血管を健やかに保ったり、神経の興奮を抑えたりするはたらきがあります。マグネシウムの必要摂取量は1日あたり男性で400~430mg、女性で310~320mgですが、マグネシウムが不足すると血管が縮んで細くなり片頭痛が起きてしまうので注意が必要です。

片頭痛の人の30%はマグネシウムが不足しているといわれています。

以下のようなマグネシウムを多く含む食べ物を摂りましょう。

・干しエビ
・乾燥わかめ
・そば
・アーモンド
・豆腐 

現代人はマグネシウムが不足しているといわれていますが、積極的に摂ることで、片頭痛の発生頻度を少なくできます。なお、腎臓に病気を抱えている人は、主治医に相談した上で摂取することをおすすめします。

ビタミンB2を含む食べ物

ビタミンB2が含まれている食べ物も片頭痛の予防には欠かせません。以下のような食べ物を積極的に摂りましょう。

・鶏肉、豚肉、牛肉のレバー
・魚(マグロやかつお)
・牛乳
・乳製品
・卵黄
・納豆
・ウナギ 

ビタミンB2には、血流を良くして片頭痛の発作を減らす効果があります。1日の食事摂取基準は18歳以上の男性で1.1~1.3mg、女性で0.9~1.0mgとされています。

ビタミンB2は水溶性ビタミンに該当し、一度に摂取してもすぐに尿として排出されてしまうため、片頭痛の人は毎日摂取すると良いでしょう。

ハーブティー

ハーブティーには、片頭痛を和らげる効果があります。代表的なハーブティーは以下のとおりです。

・フィーバーフュー
・ラベンダー
・ペパーミント
・マテ

フィーバーフューに含まれるパルテノライドには、血流を改善する作用があるため、片頭痛を予防できます。ただし、苦みが強いため、ブレンドティーやサプリメントといった方法で飲みましょう。

また、ラベンダーには鎮痛作用やリラックス効果があるとされています。眠りを深くする効果も期待できるので、睡眠不足で悩んでいる人にもおすすめです。

ほかにも香り成分に鎮痛作用のあるペパーミントやカフェインによる血管収縮効果のあるマテなども、片頭痛の予防効果が期待できます。

片頭痛の人が食事をする際 に注意すべきポイント

ダイエットなどで食事を抜いた場合、片頭痛を誘引する可能性があるので注意してください。

お腹が空いた状態で糖質を摂取しなかった場合、ノルアドレナリンやアドレナリンが分泌されて血糖値が上昇します。これらのホルモンにより心拍数の上昇や脳が覚醒すると、脳の血管が過度に収縮、拡張して片頭痛を引き起こしやすくなります。

空腹状態を避けるために、1日3食をきっちり食べるようにしましょう。

まとめ

片頭痛に悩む人が控えた方がよい食べ物は、アルコール、チラミン、亜硝酸塩、グルタミン酸ナトリウムが含まれている食べ物です。これらの食べ物は、血管を拡張させて片頭痛を引き起すことがあります。

片頭痛の症状を和らげるのであれば、マグネシウムやビタミンB2を含む食べ物、ハーブティーなどを取り入れると良いでしょう。

食生活を見直してもなかなか片頭痛が改善されない場合は、姿勢の歪みや肩こりが原因にあるかもしれません。心当たりがある方は、ぜひ「くまのみ整骨院」へご相談ください。

くまのみ整骨院では、一人ひとりの身体の状態を詳しくヒアリングしたうえで、適切な施術を提供いたします。不調を改善するために、生活習慣のアドバイスも行っていますので、片頭痛に悩んでいる方はお気軽にお問い合わせください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県