近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

スマホ肘とは?原因やセルフチェックする方法、対処法を解説

スマホ肘とは?原因やセルフチェックする方法、対処法を解説

スマートフォンの普及によって、肘の痛みを訴える人が増えてきました。慢性的な肘の痛みがある場合、「スマホ肘」が原因かもしれません。スマホ肘とは具体的にどのような症状なのでしょうか。

今回は、スマホ肘の原因とスマホ肘のチェック方法、対処法について紹介します。

スマホ肘とは?

スマホ肘の原因は「上腕骨外側上顆炎」または「上腕骨内側上顆炎」です。これらの炎症は、おもにスポーツで起こることが多いですが、スマホの使用など日常生活でも起こります。

画面をスワイプするために指を動かしたり、重いスマホを手首で支えたりすることで肘に負担がかかってしまうのです。

ここでは、それぞれの症状について紹介します。

上腕骨外側上顆炎

上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)は、別名「テニス肘」とも呼ばれる疾患です。テニスプレイヤーが「バックハンド」という打ち方を繰り返すことで発症することが多いので、このような名前がついています。

上腕骨外側上顆炎は、腕の外側の筋肉が張ることで肘を痛めている状態です。肘の外側に負担がかかることで生じます。テニスプレイヤーのほか、家事で腕を使うことが多い30代~50代の女性も起こしやすい傾向にあります。

スマホを片手で操作すると、親指を酷使するので痛くなったりだるくなったりすることがあります。しかも最近のスマホは大きいため、親指で操作し続けることで、余計に親指に負担がかかって外側の筋肉が張ってしまうのです。

特に手が小さい女性が大きなスマホを親指だけで操作すると、親指への負担も大きくなり、上腕骨外側上顆炎を起こすことがあります。

上腕骨内側上顆炎

上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)は、別名ゴルフ肘とも呼ばれる疾患です。肘の内側に負担がかかることで生じます。上腕骨外側上顆炎よりも発症数は少なめですが、40代~50代の人に多い疾患です。

ゴルフや日常生活で起こることが多いですが、スマートフォンを操作するときに、小指で支えたり、小指に力が入ったりすることでも起こります。

スマホ肘は、小さな負担が積み重なって、やがて無視できない痛みになることが多いです。気付かないうちに力が入って筋肉に負担をかけていることもあるため、注意しましょう。

スマホ肘のセルフチェック方法

スマホ肘になっているかどうかは、セルフチェックで判断できます。上腕骨外側上顆炎か上腕骨内側上顆炎によってチェック方法が変わるのでどちらも試してみてください。それぞれのチェック方法を紹介します。

上腕骨外側上顆炎

1.手のひらを下に向けて腕を伸ばす。

2.椅子や鞄など、片手で掴みやすいものを上から掴んで持ち上げる。

3.親指側の肘に痛みが生じれば、上腕外側上顆炎の可能性がある。

上腕内側上顆炎

1.手のひらを上に向けて腕を伸ばす。

2.椅子の背もたれ部分や鞄の持ち手を持ち上げる。

3.小指側の肘に痛みが生じれば、上腕内側上顆炎の可能性がある。

どちらも椅子や鞄を持ち上げる方法で判定の目安にできます。痛みが強くて持ち上げられない人は、無理に持ち上げずに病院などを受診するのがおすすめです。

スマホ肘の原因は?

スマホ肘は、長時間のスマホ使用が原因で起こります。最近では、SNSや動画サイト、通販の充実以外にも、スマホがあれば仕事ができるようにアプリが開発されたり、サイトが作られたりと、スマホを操作する時間が長くなっている人も多いです。

スマホ肘は、スマホの長時間使用による指や手首を曲げ伸ばしする筋肉の使い過ぎで、腱の付着部に負担がかかることで起こります。

特に、スマホを片手で操作することが多い人は注意が必要です。スマホスタンドなどに置いて操作することが多い人は、あまり肘に負担もかからず、スマホ肘になりにくいといわれています。

また、長時間のスマホ使用はストレートネックを引き起こすこともあります。ストレートネックの詳細はこちらで紹介しています。

整体で改善できる?ストレートネックの3つの対処法と予防策

スマホ肘で痛みやしびれがあるときの対処法

スマホ肘で痛みやしびれがあるときには、どのようにすれば改善されるのでしょうか。スマホ肘による痛みの対処法を解説します。

ストレッチで筋肉への負担を和らげる

痛みの対処法としては、ストレッチがおすすめです。ここで紹介するストレッチで、手首や指の曲げ伸ばしを行い、筋肉の負担を軽減させましょう。

肘の外側が痛いとき

1.手の甲を上に向けた状態で腕を伸ばす。

2.手のひらを自分の方に向けるようにして、指先を下に向ける。

3.反対の手で伸ばしている手の甲を押さえて、軽く曲げる。

肘の内側が痛いとき

1.腕の内側を上に向けるように伸ばす。

2.手の甲を自分に向けるようにして指先を下に向ける。

3.反対の手で指先を掴み、手前に引く。

上記のストレッチで、しっかりと手首や指先を伸ばせば、痛みが多少和らぐことがあります。痛いかもと感じたら、すぐにストレッチを試してみましょう。

肘ベルトやサポーターを使う

肘ベルトや専用サポーターを巻くと、痛みの緩和や負担が軽減される場合があります。炎症が起きやすい部分の筋肉を圧迫することで、腱の負担を軽減する効果が期待できます。

痛みがあるときにも効果を発揮しますが、予防のために痛みが出る前に使用するのもおすすめです。スマホをよく使う人は、サポーターをすぐに装着できるように用意しておきましょう。

負荷をかけすぎず安静にする

肘に痛みが出るのは、炎症が起きている証拠です。痛みがあるときは肘を休ませて安静にすると、痛みが和らいでくることがあります。無理に動かし続けると、なかなか改善しなかったり、慢性的に痛みが出てきたりするので注意が必要です。

長時間のスマホやパソコンの使用は控えるほか、手や腕を使うスポーツをしたり、重いものを繰り返し持ったりすることは避けましょう。痛みが引くまでは、肘に負担をかけないように生活することが大切です。

スマホ肘を改善するならくまのみ整骨院

スマホ肘は、スマホを日常的に使用する人なら誰でも起こる可能性がある疾患です。しかも、スマホ肘を放置すると、慢性的な炎症になるおそれもあるので、痛みが出た時点で対処する必要があります。

スマホ肘を改善するなら、プロに依頼するのもおすすめです。くまのみ整骨院は、お客様一人ひとりの痛みの原因を追求し、それぞれに合った施術で、その場限りではない痛みの根本的な改善を目指しています。

知識と経験が豊富なスタッフが揃っているため、自分に合った施術方法が見つけられます。また、女性スタッフも多数在籍しているので、女性のお客様でも安心してご来店いただけます。

スマホ肘にお悩みの方は、ぜひくまのみ整骨院にご相談ください。

まとめ

スマホ肘は、スマホを長時間使用することで起こる肘の炎症です。スマホが欠かせない生活になっている現代では、慢性的な痛みに悩む人も増えています。

スマホ肘の改善なら、くまのみ整骨院がおすすめです。放置して慢性的な炎症が起きてしまう前に、くまのみ整骨院にご相談ください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県