近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

骨盤矯正は保険適用外!保険適用できるほかの症状と自費医療の違い

骨盤矯正は保険適用外!保険適用できるほかの症状と自費医療の違い

体の歪みは、日常的な生活習慣により発症することがあります。その際は、骨盤矯正で体の歪みを整えると、体の節々の痛みや血行の改善などが期待できます。

しかし、骨盤矯正を受けるとなると、実際にかかる費用や健康保険の適用について気になることでしょう。

本記事では、骨盤矯正における保険適用についてお伝えします。また、整骨院でうける施術で保険の対象になる症状や、保険適用のメリットとデメリットについても解説します。

骨盤矯正は保険適用できない

基本的に、保険は病院での怪我や病気の治療に適用される保険です。そのため、詳しくは後述しますが、怪我ではない骨盤矯正の施術には保険は適用できません。

整骨院で、国家資格を持つ柔道整復師などが施術を行う場合であっても同様です。健康保険の適用対象となるのは、肉離れや打撲など外傷性が明らかで、急性の症状に限られます。

外傷ではない骨盤矯正は、急な治療を要するものではないため、保険は適用されず、施術を受けたときはすべて自費で払うことになります。

保険適用ができる症状と適用できない症状

整骨院で、なんらかの施術を柔道整復師からうける場合、保険適用できる症状とできない症状があります。

怪我を治療する際、病院では投薬やレントゲン・CTなどの画像検査のほか、外科手術など痛みの原因を根源から取り除く治療が中心です。

対して、整骨院は「非観血的療法」により、人間の本来持つ治癒力を高める施術が中心になります。そのため、整骨院は病院と比べて保険の適用範囲が狭くなっています。

ここでは、整骨院で具体的に適用できる症状とできない症状を解説します。

保険が適用できる症状

整骨院で保険が適用できる症状は、外傷性と急性がある症状に限られます。具体的には、打撲や挫傷、捻挫や肉離れが対象です。そのほか、ぎっくり腰や交通事故での怪我も適用できる症状です。

しかし、骨折や脱臼のように外傷性と急性がある場合でも、整骨院では応急処置までしか行えません。施術による治療を行う場合、保険適用になるには、医師の同意書が必要です。

また、保険適用の条件として、同じ怪我に対して病院と整骨院で重複して受診や治療、施術をうけてはいけないことになっています。

保険が適用できない症状

整骨院での施術において、外傷性のない痛みや慢性的な体の悩みなどの症状は保険適用の対象になりません。具体的には肩こりや腰痛のほか、スポーツによる筋肉痛や疲労が挙げられます。

骨盤矯正も歪み改善やリラクゼーションが目的のマッサージに分類されるため、保険適用の対象外です。そのほか、怪我のリハビリや内臓疾患を原因とする体の痛みなども保険が適用されません。また、前述した症状は医療費控除の対象外にもなっていることがあるので、全額が自己負担です。

保険適用で施術を受けるメリットとデメリット

この章では、保険を使って施術を受けたときのメリットとデメリットを紹介します。

保険適用で施術を受けるメリット

整骨院で、保険適用で施術を受ける最大のメリットは、支払う金額を減らせることです。

治療にかかる金額は点数制によって決められており、健康保険の適用となった場合、どの整骨院であっても全国一律です。実際の患者本人の支払いは、1割から最大でも3割で済みます。

保険適用で施術を受けるデメリット

健康保険を使うとき、整骨院では適用の範囲までの施術しか行えません。保険を適用して施術を受ける場合のデメリットは、次の2つが挙げられます。

施術期間が決まっている

保険を適用するためには、施術できる期間が決まっています。目安として怪我をしてから起算して1週間から2週間以内に施術を受けなければなりません。怪我をしてから2週間を超えた場合は、慢性疾患という扱いになり、整骨院では保険対応ができなくなります。

また、3ヶ月以上の長期になる施術を行う場合、整骨院は患者の症状や治療の必要性など理由を書面にします。回復の状況によっては、保険の適用範囲から外れてしまう場合があるため、整骨院で説明を受けましょう。

保険でできる範囲は最低限の施術になる

保険を適用されるためには、怪我をした部位の施術でなければなりません。とはいえ、人間の体は神経や筋肉によって、部位から離れた体の重要部分ともつながっています。

そのため、怪我をした部位の施術だけでは、痛みや辛さが十分に回復しないケースもあります。怪我をした部位の施術だけでは、結果的に痛みなどの症状が長引いてしまうことも考えられます。しかし、保険の範囲で認められた方法でしか施術できないため、認可されていない施術を受ける場合は、自費負担になります。

自費で施術を受けるメリットとデメリット

健康保険を使わない自由診療を受けことによるメリットとデメリットを解説します。

自費で施術を受けるメリット

健康保険を使わない自由診療にすることによって、治療費の負担は増えます。しかし、保険を適用した場合に比べてできる施術が幅広くなるため、より効果的な治療が見込めます。

自費で施術を受けるときのメリットは、次の2つが挙げられます。

施術を受ける部位を変えられる

保険適用される場合、同時に施術を受けられる部位は3カ所までと規定されていますが、自由診療にすると、施術を受けられる部位を上限以上に増やせます。

整骨院での治療は、施術内容や施術を施す部位を事前の問診によって決めます。そのため、痛む部位だけでなく、ほかの場所への施術も可能になります。

認可されていない施術も受けることが可能になり、より効果の高い施術を受けることができれば、保険を適用する場合に比べて、短期間での改善が見込めます。

からだのメンテナンスができる

自由診療にすることで、怪我をしてから日にちが経過した後に出てきた症状や、日常的な肩こりや腰痛への対応が可能です。

また、骨盤や姿勢不良の矯正なども自由診療にすれば施術を受けられます。体をメンテンナンスすることで、痛みの緩和だけではなく、将来的に痛みが出にくい、健康的な状態を維持しやすくなります。

自費で施術を受けるデメリット

自費診療にした場合の最大のデメリットは、施術にともなう金銭的な負担です。とくに骨盤矯正など、リラクゼーションや歪み改善のマッサージなどは、医療費控除の対象外になるものも多いため、1回あたりの負担が大きくなります。

まとめ

身体の歪みは万病の元ですが、骨盤矯正そのものは怪我の治療に当たらないため、保険が適用されません。保険適用外の診療となるため、整骨院に勧められるまま、施術を受けると大きな経済的負担になります。

くまのみ整骨院では、整体などの痛みを和らげるための施術以外にも、お客様お一人おひとりから入念なヒアリングを行っています。骨盤矯正のときも、症状に応じた適切な施術を行い、健康な体を維持するための生活習慣の見直しについてアドバイスを行います。お客様自身で、再発防止が行えるように指導しています。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県