近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

だるい、食欲がない…。夏バテに効くツボを刺激して対策を

だるい、食欲がない…。夏バテに効くツボを刺激して対策を

夏になると訪れる身体の不調の原因は、夏バテかもしれません。涼しい場所で過ごしていても、疲れが取れずなんとなく身体がだるいという人はたくさんいます。このような夏バテの症状には、ツボを刺激することで和らぐケースがあります。この記事では、夏バテに効くツボや、日常に取り入れられる夏バテ対策をご紹介します。

夏バテの主な原因

夏バテといえば、暑い場所に長時間いることで体力を消耗し、食欲がなくなって元気が出ない状態をイメージする人もいらっしゃるかと思います。しかし、エアコンが普及した最近では、暑い場所に長時間いなくても夏バテが起こるケースが増えています。まずは、夏バテの主な原因を知っておきましょう。

温度差による自律神経の乱れ

冷房の効いた部屋で仕事や生活をする人が増え、現代人にとって夏バテは無縁のように思われることもありますが、暑い屋外と涼しい屋内を行き来するだけで自律神経が乱れ、夏バテの症状が出ることもあります。

人間の身体は、徐々に暑さに慣れる「暑熱順化」という機能が備わっており、本来は季節に合わせて少しずつ身体が暑さに慣れていくのです。

しかし、最近では気候変動の影響や快適な室内環境が理由で、暑さに身体が慣れないうちに夏を迎えることも少なくありません。

夏場は、温暖化の影響もあり「酷暑」や「猛暑」と表現される日が増え、外の気温に合わせて室内では冷房の温度が低めに設定されています。

温度差の大きい屋外と室内を行き来すると、自律神経が乱れやすくなり、その結果内臓の働きも鈍くなってしまうのです。自律神経が乱れると、身体のだるさや頭痛、めまいなど、さまざまな症状を引き起こします。

発汗による水分・ミネラル不足

日本の夏は高温多湿で、過ごしにくい季節です。蒸し暑い場所や直射日光の強い屋外に出ると気温と同じように体温も上昇します。そして汗をかいて上がった体温を下げようとします。汗の中には、身体に必要なナトリウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルが含まれており、水分と一緒に汗として排出されているのです。

発汗が多いと、体内の水分やミネラルを大量に失い、疲労感やだるさの原因になります。脱水状態がひどい場合は、点滴などの処置も必要になります。

食欲不振による栄養不足

気温が上がり暑くなると、消化酵素が上手く働かなくなり、食べ物を消化しにくくなります。その結果、栄養の吸収が悪くなり食欲が落ちてしまうのです。

また、暑いときには、自然と身体が冷たい飲み物や食べ物を欲します。冷たいものを摂りすぎると胃や腸を中心に内臓も冷え、それぞれの機能低下を起こし、胃もたれや下痢につながります。

その結果、身体に必要な栄養が不足し、だるく疲れが取れない夏バテの症状が起きます。

自分でできる、夏バテに効くツボ押し

夏バテに効果があるツボをご紹介します。ツボ押しは自宅で誰でも気軽にできるので、ぜひリラックスタイムに取り入れてみてください。

湧泉(ゆうせん):身体のだるさに

湧泉は、足の裏にあるツボです。土踏まずから少し指よりの場所にあるツボで、足の指を曲げたときにくぼむところにあります。

湧泉は、万能のツボともいわれており、血流を促して体力をアップさせます。身体がだるく重たいときや、元気が出ないと感じるときに押してみましょう。

親指で押すのも良いですが、ペンをツボに当ててゆっくり押すと、しっかりツボを押し込めます。少し痛いと感じるまで押し込んでいくのがポイントです。

足三里(あしさんり):胃の不調に

夏バテで、胃に不調を感じるときは、足三里のツボを押すのがおすすめです。膝の皿の上に手をかぶせたとき、ちょうど中指が当たる場所にあります。手をかぶせるときは、膝の皿の下側にあるくぼみに人差し指が来るように調整しましょう。

江戸時代前期の俳句師として有名な松尾芭蕉も、旅をするときに足三里に灸をすえたともいわれています。

押すと少し痛みを感じますが、親指を使って2~3分押しながら揉むと効果を感じやすくなるでしょう。指で押すのが疲れる人は、ゴルフボールを使ってツボを刺激するのもおすすめです。

三陰交(さんいんこう):冷房による冷えに

冷房の効いた部屋に長時間いることが多く、身体に冷えを感じる人には、三陰交を刺激してみましょう。

内側のくるぶしの一番高い位置から、指4本分上にある場所が三陰交のツボです。ちょうどすねの骨と、筋肉の境目にあります。

三陰交は、月経の不調やむくみにも効果があるツボで、冷房の冷えや冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎから来る女性特有の症状にも効果的です。

両手の親指を重ねて、ツボの深くまで力を入れて5秒ほど押してから緩めるのを繰り返すと、症状が和らぎます。

中脘(ちゅうかん):消化不良に

夏バテから来る消化不良には、中脘のツボを刺激するのがおすすめです。お腹にあるツボで、みぞおちとへその中間にあります。

消化不良を起こし胃の調子が優れないときに触ると、張りがなくなるため、健康のバロメーターとしても知っておくとよいツボです。

人差し指を添えた中指を使って、20秒ほどかけてゆっくりと押し込んで刺激しましょう。

関元(かんげん):下痢や腹痛に

関元と名付けられた由来には、元気の源という意味があります。とくに、夏バテによる下痢や腹痛があるときに関元を押すと、症状が和らぎ元気になるといわれています。

関元は身体の中心線上、へそから下に向かって指4本分の位置にあります。臓器が集まっている場所なので、指で押すときはいきなり強く押すのではなく、ゆっくりと徐々に力を入れるようにしましょう。

日頃からできる夏バテ対策

普段の生活習慣を見直すことで、夏バテ予防が可能です。誰でも簡単に取り入れられる夏バテ対策をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

こまめに温度調節をする

屋外の気温と屋内の室温の差が大きくなると、身体に負担がかかり自律神経が乱れ不調を引き起こします。エアコンの温度は、外の温度から5度以内に抑えるように意識しましょう。

オフィスや外出時など、自分で室内の温度設定が難しい場合は、服の上から羽織る上着やひざ掛けを持参しておき調整するのがおすすめです。また、温度設定が低い場所では、冷たい飲み物を控えるように心掛けましょう。

湯船に浸かって入浴する

夏場はシャワーですませる人も多いですが、湯船に使って身体を温める習慣をつけましょう。熱いお風呂に浸かるのではなく、38度程度のぬるめのお湯に10分以上浸かるのがポイントです。

可能であれば、ゆったり30分ほど浸かると自律神経が整いやすくなり、体調を維持しやすくなります。

まとめ

身体がだるい食欲がないなど、つらい夏バテは普段の生活習慣を見直すことで改善できます。夏バテで体調が優れないときは、ツボを刺激するだけでも和らぐこともあるので、ぜひ試してみてください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県