近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

秋バテとは?疲れの原因や改善に効果的な対処法を解説

秋バテとは?疲れの原因や改善に効果的な対処法を解説

秋になって過ごしやすくなったのに、家事や仕事のやる気が出なくてだるいといった方は秋バテかもしれません。秋バテは夏バテとよく似た症状が表れ、倦怠感や食欲不振、頭痛などの体調不良が生じやすくなります。

この記事では、秋バテの原因や生活習慣の改善方法を解説します。秋の行楽やイベントを全快で楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてください。

秋バテとは?

秋バテとは、9月下旬ぐらいに感じる食欲不振や気だるさ、疲れが取れない、頭が痛いといった、夏バテに似た症状が表れる体調不良のことです。

夏場のクーラーによる室内・室外の寒暖差や、気温・気圧の変化により自律神経が乱れ血行不良が起こったまま秋を迎えて、一気に夏の疲れが出ることで起こります。

秋以降の体調を整えるためにも、夏の段階から気を付けておき、秋バテを未然に防ぐことが大切です。

秋バテの症状

あまり馴染みのない秋バテですが、夏バテとよく似た症状が表れるのが特徴です。

「秋バテかも?」と思われる方は、以下のような症状がないかチェックしてみてください。

・疲れやすい
・疲れがなかなかとれない
・身体がだるい
・朝スッキリ起きられない
・1日中眠い
・勉強や仕事に集中できない
・やる気が起きない
・食欲がない
・肩こりや頭痛がある
・めまいや立ちくらみがある
・胃の調子が悪い
・胸やけがする

これらの症状が複数ある場合は、秋バテの可能性があります。

慢性的な疲れを抱えている場合は、秋バテではなくほかに原因があるかもしれません。
疲れの取り方・予防方法については以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

疲れを感じる原因は何?疲れが与える影響と疲労回復方法を解説

 

秋バテの原因は?

秋バテには、大きく2つの原因があります。効果的に改善するためにも、どのような原因があるのか知っておきましょう。

夏に冷えを取り過ぎたダメージが身体に残っている場合

1つ目の原因として考えられるのが、夏に身体が受けた冷えによるダメージが残っている場合です。

夏は自宅やオフィス、商業施設、公共交通機関など、さまざまなところで冷房が効いており、身体が冷えやすくなっています。

また暑いからと冷たい食べ物・飲み物を多く摂りがちで、暑い夏は、身体の外側・内側から冷えやすい季節ともいえます。

冷房や冷たいものの摂取で身体が冷え過ぎたことで、全身の血流が悪くなったり自律神経のバランスが崩れたりしてしまうため、秋になって疲れやだるさとなって表れるのです。

急激な気温の変化による自律神経の乱れの場合

2つ目の原因として考えられるのは、急激な気温の変化による自律神経の乱れによるものです。

秋は天気の変化が目まぐるしく、日中は夏のように暑いにもかかわらず朝晩は冷え込むなど、1日の中で寒暖差が大きい季節。自律神経は体温調節で大忙しになります。

急な気温の変化や朝夕の寒暖差以外にも、台風や秋雨による気圧の変化からくる不調も原因のひとつです。

こうした要因によって自律神経が過剰に働いたり乱れたりすることで、秋バテにつながってしまいます。

秋を快適に過ごしたい!秋バテの改善策

秋バテの原因がわかったところで、自律神経を整え不調を改善する方法をご紹介します。
気持ちよく過ごせるように、生活の中で取り入れてみましょう。

お風呂でじっくり身体を温める

お風呂は湯船に浸かって、じっくり身体を温めましょう。

普段からシャワーで済ませてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、秋バテの改善には身体を芯から温めることが大切です。

自覚していなくても内臓が冷えていることもあるので、37〜39℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かって、身体を芯から温めてください。

温かいお風呂に浸かることで、副交感神経が優位になり自律神経が整います。

適度に運動する

適度な運動を行うことで、自律神経を整えましょう。

自律神経のバランスと血流は密接な関係にあり、血流を改善することで自律神経が整いやすくなります。

運動による血管の収縮と拡張が、交感神経・副交感神経の働きにメリハリをつけ、それぞれが適切なタイミングで働くように整えられます。

運動といっても、激しい運動を行う必要はありません。「ゆっくり深い呼吸ができる運動」であることが大切で、ウォーキングや階段の利用など日常的にできる運動やストレッチがおすすめです。

毎日30分程度の運動を続けるだけでも、自律神経機能の回復に役立つといわれているので、呼吸を乱さない軽めの有酸素運動から始めましょう。

旬の食材を食べる

食欲の秋らしく、旬の食材を食べるのも秋バテ改善に効果的です。

秋バテ予防には「疲労を回復し身体を元気にする」「胃腸を整える」「身体を潤す」食材が適していますが、中でも旬の食材は季節のトラブルに対応したはたらきが期待できます。

例えば、以下のような秋の味覚がおすすめです。

・山芋:胃腸を整え、疲労回復をサポート
・さつまいも:胃腸を整える
・かぶ、にんじん:消化を助ける

特にかぶやにんじんといった根菜類は、秋バテで弱った胃腸をサポートしてくれるので、温かいスープにして身体の内側から温めるように摂取するのが効果的です。

またショウガやシナモン、根菜類など身体を温める効果のある食材も適しています。

冷房対策を心がける

冷えによる血流悪化や自律神経の乱れを防ぐために、冷房対策を心掛けることも大切です。

秋を迎えても夏のように暑い日中もあるため、冷房を使用するケースもありますが、冷え過ぎないよう対策して、室内外の温度差が大きくならないよう注意しましょう。

オフィスや公共交通機関、公共施設など、冷房温度を自由に設定できない場合は、カーディガンや上着で調節してください。

特に長時間滞在する場合は、腹巻きやハイソックス、ブランケットなどを活用して、身体を保温するのがおすすめです。

また、冷房や暖房などに頼り過ぎると、自律神経を使わず働きが悪くなってしまうので、意識的に空調を使わず自力で体温調節できるよう鍛えるのもひとつの手です。

まとめ

秋バテは、夏に受けた身体の冷えのダメージや秋の急激な天気・温度の変化によって、自律神経が乱されることで、さまざまな症状が発生します。

お風呂や食事で身体を温めたり、適度な運動で自律神経を整えたりして、秋バテを改善しておきましょう。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県