近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

猫背で胸が痛いと感じたら危険? ストレッチで緩和させる方法をご紹介

猫背で胸が痛いと感じたら危険? ストレッチで緩和させる方法をご紹介

胸に締め付けられるような痛みがあると、呼吸が浅くなったり、息苦しく感じたりして日常生活に支障をきたしてしまいますよね。胸が痛くなる原因のひとつとして、猫背が関係しているかもしれません。

今回は、猫背と胸の痛みの関係や、ストレッチによる改善方法について詳しくご紹介します。胸の痛みを和らげたいと考えている方は、ぜひお役立てください。

猫背だと胸が痛くなるって本当?

どのようなメカニズムで猫背によって胸の痛みが引き起こされるのでしょうか。

胸骨に負担がかかっていると胸が痛くなりやすい

猫背の場合、姿勢が前のめりになってしまうため、胸骨に負担がかかりやすいです。

胸骨の周りには胃・肺・心臓など多くの内臓があります。胸骨をはじめとした骨に負担がかかることで、腹圧が上昇してそれらの内臓が圧迫されやすくなります。その結果、胸が痛くなったり苦しくなったりする可能性があるのです。

ほかの病気の可能性もある

猫背により胸の痛みがある場合、ほかの病気のサインかもしれません。特に猫背によって胸を圧迫されることによって発生する胸の痛さに加えて、胸焼けまでしている場合は、逆流性食道炎や肋間神経痛などの病気になっている可能性を考慮しなければなりません。

猫背によりお腹が圧迫されると、腹圧が上昇します。胃が押されて胃酸の逆流が起こりやすくなるため、注意が必要です。

また、猫背になると胸が上下から押しつぶされるような姿勢が続くため、肋骨神経が硬くなった肋骨に圧迫されやすくなります。

胸の痛みだけでなく、内臓機能が低下したり呼吸が浅くなったりすることにつながるので、注意が必要です。

猫背で胸が痛いときにおすす めのストレッチ

猫背で胸が痛いときは、まず縮んだ筋肉をストレッチで伸ばすことをおすすめします。猫背で胸が痛いときに伸ばしたい筋肉が大胸筋と呼吸筋です。おすすめのストレッチのやり方について見ていきましょう。

大胸筋のストレッチ

猫背の姿勢が長く続くと大胸筋が収縮して硬くなります。大胸筋を伸ばすことで猫背の改善につながり胸の痛みが軽減されます。

大胸筋のストレッチのやり方は以下のとおりです。

1.壁の横に立つ

2.親指が上に来るように肘を伸ばして壁の後方に手をつける

3.肘は固定したままで身体を前方へ突き出すようにゆっくり伸ばしていく

大胸筋は大きい筋肉のため、肘の位置によって伸ばせる箇所が変わります。

大胸筋上部に効かせたいとき→肘を胸の下あたりに置く

大胸筋中部に効かせたいとき→肘を胸の真横に来るようにする

大胸筋下部に効かせたいとき→肘を胸の上あたりに置く

大胸筋全体を伸ばすためにも、それぞれの箇所のストレッチを行って筋肉を伸ばしていきましょう。

回数は、30秒ずつ3セット行います。お風呂上がりに行うと、筋肉がある程度柔らかくなっているので大胸筋を伸ばしやすくなります。

また、大胸筋のストレッチをする際に、息を吸った後ゆっくり吐き出しながらお腹を大きく引っ込める動作を入れると効果的です。

ただし、痛みが出たり肩が抜けるような感覚がある場合は、ストレッチを中止してください。

深呼吸ストレッチ

猫背になると肋骨を包む筋肉である呼吸筋が固まりやすいといわれています。呼吸筋とは、首、肩、胸、腹などの筋肉のことです。

深呼吸ストレッチのやり方は、以下のとおりです。

1.鼻から息を吸って胸を広げていく

2.口から息を吐くと同時にボールを抱えるような形で背中を丸める

深呼吸ストレッチをする際のポイントは、息を吸うときにお腹を大きく膨らませることです。そして、胸がぺちゃんこになるくらい息を吐き切りましょう。

呼吸筋を日頃からストレッチにより伸ばしておけば、呼吸がしやすくなるので、胸の痛みだけでなく体調不良の軽減にもつながります。胸の痛みが改善した後も、日々の体調管理のために、続けることをおすすめします。

胸が痛い症状が治らない場合の 対処法

ストレッチをしても胸が痛い症状が良くならない場合は、放置し続けてはいけません。内蔵の圧迫により、自律神経の乱れや体調の悪化を招くおそれがあります。

胸の痛さだけでなく、肩や首のコリ、頭痛、便秘などの症状に悩まされている方も、適切に対処する必要があります。いくつかの対処法を見ていきましょう。

整形外科へ相談する

長期間胸が痛む場合は、整形外科へ相談することをおすすめします。そのまま放置し続けた場合、脊椎の圧迫骨折や関節リウマチなどにかかるリスクがあるためです。

整形外科で診察を受ければ現在の症状について把握できます。例えば、筋力の強化や靴のインソールを作成して姿勢を改善するトレーニング、痛み止め、電気治療、運動療法などにより痛みを和らげてくれます。

猫背による胸の痛みが続く場合は、我慢せずに整形外科へ相談しましょう。

整骨院で施術を受ける

整形外科で適切な治療を受けてもなかなか胸の痛みが引かない場合は、整骨院で猫背を軽減するための施術を受ける方法もあります。

整骨院では、筋膜調整や骨格調整といった施術を行います。筋膜調整とは、手技により背中、肩、腰、臀部の筋膜をほぐす方法です。骨格調整は、背骨や骨盤などの骨格の歪みを電気治療やマッサージといった方法で調整する方法です。

整骨院で施術を受けることで、胸の痛みはもちろん、猫背から来る疲労の軽減や姿勢の見た目が良くなるといった効果も期待できます。

また、整骨院では柔道整復師の資格を持つスタッフが在籍しているので、安心して施術を受けることができます。

猫背を改善するために整骨院を探している方は、くまのみ整骨院を利用してみてはいかがでしょうか。くまのみ整骨院では、一人ひとりに状態にあわせた施術をすることで、猫背による胸の痛みを和らげます。

施術後は自身でセルフケアできるよう、食生活や生活習慣の指導もしているため、猫背を改善したい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

猫背は背中が丸まってしまう姿勢のため、胸骨に負担がかかりやすく、胸に痛みが生じる場合があります。また、逆流性食道炎や肋間神経痛などの病気にかかっているケースもあるようです。

胸の痛みを改善するためには、大胸筋や呼吸筋のストレッチをするのがおすすめです。もしセルフケアでも痛みが良くならない場合は、まずは整形外科にて受診しましょう。病院に行ったあとも胸の痛みを感じる場合は、整骨院で猫背改善のための施術を受けるのも検討してみてください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県