近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

むちうちが悪化するかも!やってはいけない行動を解説

むちうちが悪化するかも!やってはいけない行動を解説

交通事故やスポーツ中の衝突などで首に強い力がかかると、「むちうち」になることがあります。頭を支える首の頚椎には太い神経が通っているため、軽度なむちうちでも油断はできません。今回は、むちうちになったときにやってはいけないことを紹介いたします。受傷直後の適切なケアが、悪化や後遺症を防ぐポイントです。正しい対処を心がけましょう。

むちうちになったときにやってはいけないこと6つ

むちうちになったときにやってはいけないことは、次の6つです。

1.そのまま放置する

2.身体を温める

3.マッサージをする

4.大量の飲酒をする

5.長時間の運転をする

6.首に負担をかける運動・姿勢をとる

それぞれを詳しくみていきましょう。

1.そのまま放置する

むちうちをそのまま放置すると、首の痛みや筋肉のこわばりなどが悪化し、後遺症が残るリスクが高まります。首の怪我は命にかかわる可能性があるため、すぐに対処しましょう。

事故直後はアドレナリンがでていて、痛みを感じにくいときがあります。むちうちを軽く考えていると初動措置が遅れるため、首まわりの怪我で安易な自己判断は禁物です。

2.身体を温める

むちうちになったときに入浴や温湿布で身体を温めると、首まわりにできた炎症が進行し、悪化する危険性があります。筋肉がこわばるときは温めたほうがラクになるものの、むちうちには当てはまりません。

受傷後2~3日は湯船に浸かるのは控えて、入浴は手短にシャワーで済ませる必要があります。

3.マッサージをする

マッサージには筋肉の緊張をほぐし、血液の循環を促す作用があります。筋肉が凝り固まったときや痛みがあるときに有効でも、むちうち直後のマッサージは傷付いた筋肉や靱帯にダメージを与える可能性があるため危険です。

むちうちと筋肉疲労は同じではありません。受診前に自己判断でマッサージをするのは控えて、安静に過ごすことが大切です。

4.大量の飲酒をする

アルコールを摂取すると、血液の循環が良くなります。衝撃を受けて内出血が生じている場合は、痛みや腫れが強くなるため要注意です。

特に、交通事故でむちうちになったときは、内臓の損傷や頭部打撲の外傷を負っているかもしれません。大事をとって、受傷後1週間程度は飲酒を控える必要があります。

5.長時間の運転をする

車の運転はストレスが大きいため、受傷直後はなるべく避けたほうが無難です。運転中は、事故や違反しないように常に緊張を強いられます。身体が緊張すると交感神経が優位にはたらき、血管を収縮させるため、むちうちによる痛みや筋肉のこわばりが悪化しやすいのです。

また、運転中は姿勢が崩れやすく、長時間の乗車は身体に大きな負担をかけます。

6.首に負担をかける運動・姿勢をとる

事故に遭ったときは筋肉の損傷以外にも、骨折や脱臼をしている可能性があります。病院受診前にストレッチをすると怪我を悪化させて重症化しやすいため、身体が痛みやつらさを感じているときに無理は禁物です。

むちうち直後は、スポーツ・肉体労働・長時間のデスクワークなどの負担が大きい動作を控える必要があります。枕の高さや固さがあっていないと首に負担をかけるため、寝姿勢にも気を付けましょう。

なぜやってはいけないの?むちうちに潜むリスク

むちうちになったときにやってはいけないことをすると、症状が強く出たり、後遺症が長く残ったりするリスクが高まります。むちうちの代表的な症状は、次のとおりです。

・首・肩・背中の痛みやコリ

・頭痛

・吐き気

・めまい

・腕・手のしびれや違和感

・関節の動かしにくさ

・重だるさ

・自律神経症状

むちうちは交通事故やスポーツ中の衝突などで首に強い衝撃が加わって引き起こされる、外傷性の障害です。正式には「頚部捻挫」や「外傷性頚部症候群」といい、個人差があるものの、回復までに2~3ヶ月かかるとされています。

また、受傷から2~3ヶ月を過ぎると、症状改善のスピードが鈍化します。早期に適切な対処をしないとリハビリに数ヶ月、重症化すると1年以上かかる可能性もあるため、むちうちは正しい対処で、早めの改善を目指しましょう。

むちうちになったときにすべきこと3つ

むちうちになったときの正しい対処法は、次のとおりです。

1.できるだけ早く整形外科を受診する

2.痛む部位を冷やす

3.無理をせず安静に過ごす

それぞれの要点を詳しくみていきましょう。

なお、むちうちになったときに早めの改善を目指すポイントについては、以下の記事で紹介しています。あわせて参考にしてください。

むちうちを早く改善するための方法|やってはいけないNG行動も解説

1.できるだけ早く整形外科を受診する

交通事故やスポーツ中の衝突事故で首に衝撃を受けた際は、早めに病院を受診しましょう。受傷直後は問題なくても、あとから強い痛みや機能障害が出る可能性は否定できません。専門医の診断を受けて、早期に治療を始めるのが肝心です。

病院ではレントゲン・MRI・CTなどの医療機器で損傷状態を確認し、湿布や頚椎カラーを用いた経過観察で治療を進めるのが一般的です。痛みが強い場合は内服薬や外用薬で抑えられるので、病院での治療やリハビリテーションは、医師の指導にしたがいましょう。

良くなってきても、自己判断で物理療法や運動療法を中断しないのが改善の早道です。

2.痛む部位を冷やす

受傷直後は、痛む部位を冷却するのが正しい対処法です。氷やアイスノンなどをあてて冷やすと、炎症を抑える効果が期待できます。とはいえ、冷やし続けると逆にダメージ回復が遅れるともいわれているため、冷却は受傷直後に限定されます。

また、氷やアイスノンを直接肌にあて続けると、凍傷になる危険性があります。氷やアイスノンはタオルの上から、20分を越えない範囲を目安にあてて使うのがポイントです。痛みが引かない場合は時間をおいて、数セットの冷却を繰り返してください。

3.無理をせず安静に過ごす

むちうちになったときは無理をせずに、静かに過ごしましょう。ゆっくり休んで、損傷した首まわりの組織のダメージ回復を促す必要があります。

個人差はあるものの、受傷後2~3週間は安静にするのが一般的です。頚椎カラーを使うと、多少動いても首まわりを固定できます。

むちうちの悩みは整骨院にも相談しよう

むちうちの痛みや違和感に悩んだら、身近な整骨院に通ってケアを受けるのが解決の早道です。プロの施術で筋肉や骨格にアプローチして、ダメージを受けた首まわりの痛みやコリを和らげましょう。病院での通院治療が終了したあとの定期的なケアにも最適です。

くまのみ整骨院では、交通事故による外傷、スポーツ外傷と幅広い身体のお悩みに対応しています。一人ひとりの筋肉や骨格に合わせたメニューを提案しているため、無理なくご利用いただけます。

痛みが少ない施術なので、整骨院に初めて通う方にもおすすめです。むちうちや身体の痛みのお悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

むちうち受傷後の対処を間違えると、後遺症が長引くリスクがあります。強い衝撃によって引き起こされる首の痛みやつらさは、放っておいても改善されません。やってはいけないこと、やるべき対処法を正しく理解して、悪化させずに早めの改善を目指しましょう。むちうちによる首の痛みやつらさが長引く場合は、身近な整骨院にも相談して対処してください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県