近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

上を向くと首が痛い!考えられる原因と3つの対処方法

上を向くと首が痛い!考えられる原因と3つの対処方法

上を向くと首が痛いときは、原因に応じた対処が必要です。首は重い頭を支えている部位であるため、大きな負担がかかりやすいです。また、重要な神経が通っているので、正しいケアでつらい痛みを和らげましょう。

今回は上を向くと首が痛い原因を解説しながら、痛みを和らげる対処法を紹介します。痛みを予防する対策も説明しているため、チェックしてみてください。

上を向くと首が痛くなる原因とは?

ここでは上を向いたときに首に痛みが生じる原因を紹介します。

肩こり・首こり

首の痛みでまずあげられるのが肩こりや首こりです。首まわりや背中にかけて筋肉が凝り固まると動きが悪くなり、強い痛みが生じます。放置していると悪化し、頭痛や吐き気につながりやすいので注意しましょう。

肩こりや首こりは、姿勢の悪さや長時間のデスクワーク、ストレス、冷え、運動不足といったさまざまな原因で引き起こされます。

首の寝違え

寝て起きたあとに突然首が痛くなった場合は、「寝違え」が原因の可能性があります。寝違えは、首や肩の筋肉、靱帯などが傷ついた状態です。大半は寝るときの姿勢が影響しています。

寝違えによる首の痛みは、しばらく安静にしていれば回復に向かいます。痛みのため首が動かしにくくなり、日常生活に支障をきたすこともあるので、無理は禁物です。

寝違えて首が痛いときの対処法については、以下の記事で解説しています。あわせて参考にしてください。

寝違えた時はどんな姿勢で寝るべき?対処法や予防法を解説

ストレートネック

本来はカーブを描いている頸椎がまっすぐに伸びてしまっている状態、いわゆる「ストレートネック」も首に痛みを引き起こす原因です。ストレートネックは、デスクワークやスマートフォンの長時間利用、姿勢の悪さなどが影響しています。

首の痛みだけでなく、肩こりや腰痛といった全身の不調につながりやすいので、日頃から姿勢に気をつける必要があります。

変形性頸椎症

変形性頸椎症は主に加齢が原因で頸椎が衰え、変形して、首に強い痛みが生じた状態です。首から腕にかけて痺れが出ることもあるため、痛みがあるときは安静に過ごしましょう。

変形性頸椎症による首の痛みは、自然と快方に向かう可能性があります。手術が必要なケースもあるので、医師とよく相談しましょう。

頸椎間板ヘルニア

頸椎間板ヘルニアになると首を支える椎間板が変形し、神経を圧迫して痛みが出ます。首の痛みや肩こりのほか、しびれなどが出るときもあるので注意が必要です。頸椎間板ヘルニアは長時間の無理な姿勢や、激しいスポーツなどが原因で起こります。

上を向くと首が痛いときの対策方法

それでは、上を向くと首が痛いときの対処法を見ていきましょう。ご家庭でのセルフケアでも痛みが和らぐので、ぜひ試してみてください。

ストレッチする

長時間同じ姿勢をとり続けたあとに首が痛むときは、ストレッチをするのがおすすめです。ストレッチは凝り固まった筋肉を引き伸ばし、柔軟性を高めるのに役立つ運動です。首の痛みを和らげるのに有効です。

次のストレッチを、仕事の休憩時や入浴後のリラックスタイムに取り入れましょう。立った状態でも、オフィスで椅子に座ったままでもできます。呼吸を止めずにゆっくり引き伸ばすのが、上手に筋肉をほぐすポイントです。

ただし、首の痛みが強いときにストレッチをするのは好ましくありません。痛みが強いときは安静にし、無理のない範囲で取り組みましょう。

【首まわりのストレッチ】

1.肩幅に足を開いてまっすぐ立つか、椅子に背筋を伸ばして座る

2.左手をまっすぐ下におろし、右手で左側頭部を右斜め下に押して30秒キープする

3.ゆっくりもどし、手を入れ替え、反対側に首を倒して30秒キープする

【広背筋のストレッチ】

1.肩幅に足を開いてまっすぐ立つか、椅子に背筋を伸ばして座る

2.両腕をあげ、右手で左腕の肘をつかみ、頭の後ろで抱える

3.身体を右に倒して30秒キープする

4.ゆっくり戻り、手を入れ替えて、反対側に身体を倒して30秒キープする

【大胸筋のストレッチ】

1.肩幅に足を開いてまっすぐ立つか、椅子に背筋を伸ばして座る

2.身体の後ろで両手を組む

3.胸を開き、肘を伸ばしてできる範囲で両手を下におろす

4.肩を上げずに両手を上にあげて伸ばし、30秒キープする

整骨院で施術を受ける

首の痛みがつらいときは、整骨院で施術を受けるのもおすすめです。筋肉をほぐしてもらったり、骨格を調整してもらったりすれば、つらい痛みが和らぐ可能性があります。

整骨院は、姿勢や身体の歪みに対してのアプローチができるプロです。一人ひとりの筋肉のバランスをみながら、どうすれば首痛を改善に導けるのかアドバイスしてもらえます。ストレートネックのチェックもしてくれるので、相談してみてはいかがでしょうか。

医療機関で検査する

安静にしていても首の痛みが改善しないときや、悪化していると感じるときは、早めに医療機関を受診する必要があります。医師に原因を特定してもらい、必要な治療を受けましょう。首の痛みは、医師が処方する内服薬や湿布薬で改善が見込めます。

上を向くと首が痛いときの注意点

頭を支える首は神経が通るデリケートな部位です。痛みがつらいときは、次の点に注意してください。

日頃の姿勢に注意する

筋肉がこわばる生活をしていると首の痛みを繰り返すため、予防も大切です。日頃の姿勢に注意して、根本からの改善を目指しましょう。生活全般を振り返り、日常的に猫背になっていないか、前かがみや足を組む習慣がないかチェックしてみてください。

自己判断に頼らない

首に痛みがあるときは、安易な自己判断や思い込みは禁物です。「これぐらい大丈夫だろう」と軽く考え、無理なストレッチや筋トレをしてしまうと、痛みが悪化するおそれがあります。

首の痛みを引き起こす原因にはいくつかあり、対処法はそれぞれ異なります。自分では原因を特定できないとき、首の痛みが長引く場合は、医師や整骨院といった専門家に相談してみましょう。

くまのみ整骨院」では、一人ひとりの筋肉のバランスや生活習慣にあわせて施術を行い、首の痛みを和らげるためのアドバイスを行っています。身体に負荷をかけない施術をモットーにじっくりと改善を目指すため、痛みが不安な方にもおすすめです。

くまのみ整骨院では骨格や筋肉を整えるのに重点を置き、痛みを和らげ、痛みを繰り返さないためのサポートもしています。長引く首の痛み、首の違和感にお悩みなら、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

上を向く動作で首に痛みが生じると生活がしにくくなり、ストレスが溜まります。ストレスも痛みを引き起こす要因なので、痛みを悪化させる前に早めの対処を心がけましょう。

首の痛みがつらいときは、ストレッチを生活に取り入れると楽になります。整骨院でのマッサージも効果的なので、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県