近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

顎関節症の症状は鍼で改善できる?顎関節症の原因や鍼施術についても詳しく解説

顎関節症の症状は鍼で改善できる?顎関節症の原因や鍼施術についても詳しく解説

顎関節症の主な症状

顎関節症は、あごを動かす咀嚼筋や、あごの関節を構成する骨や筋肉に異常が起こり、「口が開きにくい」「あごが痛い」「口を開けると音がする」「ものが噛みにくい」などの症状が出る疾患です。

日本人の7~8割が顎関節に何らかの症状をもっており、このうち実際に治療を受けている人は7~8%といわれています。特に若い女性と中年の女性の患者が多いのが特徴です。

病院を受診する動機として顎関節の痛みを訴える人がほとんどですが、あごの関節周辺や頬、こめかみの痛みを訴える方もいます。

顎関節症は、下記のタイプ別に分けられ、それぞれ治療法が異なります。

・Ⅰ型(筋肉の障害)

・Ⅱ型(関節靭帯の障害)

・Ⅲ型(関節円板の障害)

・Ⅳ型(骨の変形)

・Ⅴ型(どれにも当てはまらないもの)

Ⅰ型はあごの筋肉の使い過ぎによる筋肉痛のような症状が特徴で、主にマッサージやあごの安静によって改善を目指します。Ⅳ型はあごの関節を構成する骨の変形による症状であるため、マウスピース治療や開口訓練などが必要です。

顎関節症の原因

ここからは、顎関節症の発症において考えられる原因6つを解説します。

上顎と下顎の大きさのバランス

あごだけが前に出ている「受け口」や、上の前歯だけが出ている「出っ歯」など、上顎と下顎のどちらかの大きさのバランスが悪いと嚙み合わせが悪くなります。

嚙み合わせの悪さはあごの歪みにつながるため、顎関節症を引き起こす大きな原因となります。これらは遺伝による骨格や歯の大きさ、生活習慣が原因になっている場合が多いです。

遺伝的な骨格の問題は自力で直すことは難しいため、噛み合わせの改善や矯正などの治療を受ける必要があります。

TCH(歯列接触癖)

上下の歯を無意識にくっつけるくせのことをTCH(歯列接触癖)といいます。人が何もせず口を閉じているとき、上下の歯は接触していないのが正常です。

しかし意識しないまま長時間歯を噛み合わせていると、あごの筋肉や関節に負担がかかり顎関節症になってしまいます。

TCHを意識して減らすだけで症状が改善するケースが非常に多いことから、TCHは、顎関節症の最大の要因と考えられています。

身体の動作・習慣

頬杖をつく、ガムを噛む、爪噛み、片方の歯で噛む、猫背などの日常の動作や習慣が原因で、顎関節症になることもあります。

例えば頬杖は、頬から力がかかってあごに負担がかかる姿勢です。また猫背になっていると、下顎が本来の位置とは異なる場所にずれるため、顎関節症の原因になります。

食事をする際に片方の歯で咀嚼したり、硬いものを食べすぎたりすることも顎関節症の発症リスクを高める行為です。

精神的な要因

精神的な要因が顎関節症に影響を与えている場合もあります。ストレスが脳に伝わると、無意識のうちにそのストレスを発散しようとして、日中の食いしばりや就寝中の歯ぎしりのような状態になるためです。

こうして顎関節に負担がかかる状態が頻繁に起こると、顎関節や周辺の筋肉の疲労、緊張につながります。血液や関節液の流れも悪くなり、結果として口の開け閉めがスムーズにできなくなったり、痛みが生じたりしてしまうのです。

また、日中の食いしばりは意識して改善できたとしても、就寝中の歯ぎしりを止めるよう意識するのは難しいでしょう。

外傷

事故やスポーツなどであごを強打したり、堅い食べ物を食べてあごに負担がかかったりすると、顎関節症になってしまうことがあります。

あごは、頭蓋骨と筋肉のあいだにぶら下がるブランコのような構造になっており、外からの力に弱く痛めやすいのが特徴です。

あごが急激な力によって移動すると、軟骨を痛めたり、顎関節のなかにある関節円板がずれたりすることがあります。そのため、ぶつけた直後はあごを開けにくくなったり、開けようとすると痛みが出たりする場合があるのです

特定のスポーツや動作

強く噛み締めることがあるようなテニスやサッカー、ラグビーなどのスポーツや、楽器演奏をする方は顎関節への負担が増えやすいです。

人間は強い力を必要とするときに食いしばりを行う習性があるため、強い力を繰り返し必要とするウエイトトレーニングなども顎関節症の発症リスクを高めます。

顎関節症を放置するとどうなる?

ここからは、顎関節症が自然治癒する可能性や、放置すると発症するおそれのある全身症状について解説します。

自然治癒の可能性について

軽度の顎関節症の場合、しばらく放置したら痛みが和らいだケースもあります。しかしこれは、一時的な筋肉の炎症が治まることで痛みが緩和されただけであり、あごの状態が元に戻ったわけではありません。

急性の症状の場合は炎症が引けば痛みは治まりますが、徐々に悪くなった症状を自然に緩和させることは難しいです。

顎関節症は、あごに負担がかかる日常的な動作によって発症することがあるため、まずはその原因を改善することが重要です。そして緊張した筋肉をゆるめ、筋肉のくせを治す必要があります。

顎関節症による全身症状

顎関節症を放置すると、あごだけでなく全身に下記のような症状が現れることがあります。

・頭、目、鼻、耳、歯、舌の痛み

・目の疲れ、充血、涙が出る

・肩こり、腰痛

・めまい、耳鳴り

・味覚の異常、口が乾く

・嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ など

初期の状態ではあごの周辺だけに不調が現れますが、あごのずれや噛み合わせの悪さによって頸椎や仙骨の歪みを引き起こすと、全身に重い症状をもたらす可能性があります。

鍼施術における顎関節症へのアプローチ

鍼施術には、特定のツボに鍼を刺激することで筋肉の緊張を緩和させる効果があります。

鍼で顎関節症にアプローチする場合は、咬筋や側頭筋、内側・外側翼突筋、胸鎖乳突筋などの筋肉に鍼施術を施します。筋肉の緊張をほぐすことで、あごの痛みや口が開きにくいといった症状の改善が期待できるのです。

また、頬や顔面を鍼で刺激して血行を促進させることで、あご周りにある筋肉や組織の炎症を改善できます。さらに、自然治癒力を発揮する副交感神経のはたらきを高める作用によって、顎関節症に関わる神経の過敏性や開口障害、痛みの緩和を促します。

顎関節症の鍼施術で使われるツボ

ここからは、顎関節症の原因でもある咀嚼筋に有効なツボを紹介します。

下関(げかん)

下関(げかん)は、耳の穴の前にあるへこみ、口を開けたときに盛り上がる部分にあります。対咬筋や外側翼突筋にアプローチでき、特に口の開閉に違和感があるときに有効です。

天容(てんよう)

天容(てんよう)は、下顎角(エラ)のうしろ、胸鎖乳突筋の前方のへこみの部分に位置します。ストレスや精神的緊張によって固くなる場合があるため、ここを緩めることによって顎関節症に伴う症状の緩和が期待できます。

頬車(きょうしゃ)

頬車(きょうしゃ)は咬筋にアプローチできるツボで、下顎角から少し頬に入ったところにあります。力を入れて嚙みしめると筋肉が盛り上がり、口を開けると凹むのが特徴です。

扶突(ふとつ)

扶突(ふとつ)は胸鎖乳突筋に有効とされているツボで、のど仏の指3本分外側の場所に位置します。肩こりや頭痛の症状の緩和にも効果が期待できます。

まとめ

顎関節症は、主に噛み合わせの悪さや生活習慣、精神的なストレスなどが原因です。放置すると頭痛や肩こり、腰痛など全身の症状に発展するおそれがあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

顎関節症の症状を軽減するなら、くまのみ整骨院にお任せください。くまのみ整骨院では、一人ひとりの悩みに合った施術が可能で、鍼以外にも整体や物理療法などの豊富なメニューが揃っています。

鍼が初めての方でもリラックスして施術を受けられる環境が整っているため、顎関節症でお悩みの方は、くまのみ整骨院へお気軽にご相談ください。

は鍼メニューのお取り扱いがございません

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県