ルーズショルダーとは?症状・原因・治療法を徹底解説
野球やテニスなどのスポーツをしていて、肩に痛みが生じたり、力が入らなかったりした経験がある方は多いでしょう。肩に不安定な感覚がある、違和感があるという場合、「ルーズショルダー」という状態になっている可能性があります。
この場合、スポーツでプレーするときや日常生活に支障が出るおそれがあるため、早めの対処が大切です。今回は、ルーズショルダーの症状や原因、治療法について紹介します。
ルーズショルダーとは?主な症状
ルーズショルダーとは、肩関節が不安定になり、外れそうな感覚に陥る状態のことです。「肩関節不安定症」や「動揺性肩関節」とも呼ばれています。
主な症状は、肩がグラグラすることで起こり得る肩のだるさや重みなどです。腕を動かしたときに痛みを伴うことがあり、今まで問題なく出来ていた運動が制限されることもあります。
また、テニスでラケットを振るときや、バレーボールでアタックをするときなど、腕を大きく動かす動作で鈍痛を生じることがあります。
ルーズショルダーになる原因
ルーズショルダーが生じる原因は、負荷のかかる動作や筋力低下のほか、遺伝も関係しているといわれています。ここでは、ルーズショルダーになりやすい3つの原因を紹介します。
肩や腕に負担をかける動作
日常生活やスポーツなどで、頻繁に腕や肩に負担がかかる動作をしていると、ルーズショルダーを発症しやすくなります。なかでも、腕や肩への負荷がかかる野球やバレーボール、テニスなどが原因になりやすいため注意が必要です。
また、日頃からハードな練習を行っていると、ルーズショルダーを引き起こしやすくなるといわれています。
脱臼をすると、肩関節の構成要素である筋肉や靱帯が傷ついてしまい、この状態のまま日常生活で肩を使ったり、スポーツを継続したりしていると、肩関節の周りの組織に大きな負担がかかります。違和感があるときは無理をせず、肩を使い過ぎないようにすることが大切です。
インナーマッスルの筋力の低下
ルーズショルダーになる原因として、インナーマッスルの筋力低下が考えられます。腕を回すことができるのは、肩関節周辺のインナーマッスルの働きがあるからです。インナーマッスルには、ほかにも肩関節の安定性を高め、怪我を防ぐ役割もあります。
加齢や運動不足などでインナーマッスルの筋力低下がみられると、肩関節を支えることが難しくなり、肩に負担がかかってしまいます。肩関節が不安定になることで、ルーズショルダーを招きやすくなるのです。
生まれつき肩関節の構造が不安定
ルーズショルダーの原因には、遺伝が影響している場合があります。生まれつき肩関節の構造が不安定な状態で、少しの衝撃でも肩が外れやすく、ルーズショルダーを発症しやすいのです。
ルーズショルダーを放置することで起こりうるリスク
ルーズショルダーを放置していると、日常生活にさまざまな支障をきたす可能性があります。例えば、仕事や趣味などでPCを使う際、キーボードを打つときの振動が肩に伝わり、痛みを感じて作業に集中できない場合があります。
ほかにも、洗濯物を干したり、掃除機をかけたりするときに、肩に痛みやだるさを感じて家事の効率が下がることもあるかもしれません。
また、痛みがあると肩を極力動かさずに済むように、無意識に負傷した部位をかばおうとします。その結果、限られた部分のみを使って日常生活を送ることで、関節が次第に硬くなり、可動域が狭くなってしまうのです。
また、ルーズショルダーを放置することで、少しの運動や動作でも肩に痛みやうずきがみられるようになります。スポーツが制限されるだけでなく、筋力が弱いと四十肩や五十肩を引き起こす可能性があります。
症状が悪化すると、全身の倦怠感や行動力の低下、無気力などにつながるおそれがあるため注意しましょう。
ルーズショルダーになった際の対処法
ルーズショルダーになった場合、運動療法や病院の受診、整骨院での施術を検討しましょう。ここでは、ルーズショルダーになった際のおすすめの対処法について紹介します。
運動療法
ルーズショルダーの対策として、自宅で簡単にできるエクササイズを行う方法があります。スキマ時間を活用できるため、時間が限られている方にも有効です。怪我の予防にもつながるため、運動習慣を身につけましょう。
ルーズショルダーの原因であるインナーマッスルの筋力低下を防ぐには、ローテーターカフ(回旋筋腱板)の強化がおすすめです。ローテーターカフとは、肩甲骨と上腕骨の接続部分の筋肉のことで、肩関節を安定させる役割があります。
エクササイズ1
ローテーターカフを全体的に動かすエクササイズです。
1.肘を肩と同じ高さになるように机やタンスなどに置く
2.手を開き、前腕を上下に動かす
3.2の上下運動を20往復行う
エクササイズ2
負荷をかけてローテーターカフを強化するエクササイズです。
1.腕立て伏せの姿勢になり、両手を肩幅に開く
2.身体の重みを感じながら、ゆっくりと肩を前後に5回動かす
3.上下も同様に5回動かす
1往復を1セットとして、3~5セットを目安に行いましょう。
整形外科で治療を行う
肩の痛みや違和感が気になるときは、早めに整形外科を受診しましょう。病院では、レントゲンによる画像診断やエコー検査が行われ、炎症反応を確認します。
主に湿布薬や鎮痛剤が処方され、つらい症状を和らげて経過観察を行います。耐えられないほどの痛みがあるときは、ステロイド注射や鎮痛剤で対処する場合もあるようです。
整形外科での治療は、一時的な痛みの緩和を目的としたものです。
整骨院で施術を受ける
肩関節への負担を減らしたい方は、整骨院で施術を受ける方法もあります。整骨院では、身体への負担を軽減するために、電気療法や手技療法、アイシングなどの施術を中心に行います。
痛みの強さや腫れ、熱感などを確認し、一人ひとりに合わせた施術内容を提供するのも特徴です。また、テーピングなどを使用して、肩関節に負担がかからないように対処する場合もあります。
ただし、整骨院によって、設置されている電気治療器や手技療法は異なります。自分に合った整骨院を選びましょう。
まとめ
ルーズショルダーとは、肩関節に負荷がかかることで痛みやだるさが生じる状態のことです。肩や腕への過剰な負担や筋力低下、遺伝など、さまざまな原因が考えられます。
ルーズショルダーに対処するには、簡単なエクササイズでセルフケア、整形外科の受診、整骨院の利用という選択肢があります。整骨院では状態に応じた施術でルーズショルダーにアプローチすることが可能です。
整骨院選びでお悩みの方は、くまのみ整骨院までお気軽にお問い合わせください。施術以外にも、家でできるストレッチや運動などもアドバイスいたします。
【関連記事】
野球肩の痛みの種類は複数ある!気をつけよう治療時の対処法
HOME
各院へのアクセス
東京都
埼玉県
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3丁目5−15 α-アルファー川口4階
- 蕨川口芝院埼玉県川口市芝2丁目14ー24 マミーマート川口芝店
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12−1 浦和コルソ2階
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 武蔵浦和駅前院埼玉県さいたま市南区沼影1丁目6−20 武蔵浦和ビル1階
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1−18 誠ビル2階
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目459−1 グランドメゾン大宮1階
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75−1
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2丁目3−4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1丁目15−52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7−1 アリオ鷲宮1階
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9−28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3丁目8−1 イオンモール上尾2階
- アリオ上尾院埼玉県上尾市壱丁目北29番地14 アリオ上尾1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225−1 ウニクス鴻巣2階
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3階
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10−87 トナリエふじみ野1階
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目16−6 ALCo越谷ショッピングスクエア2階
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1丁目19−8 吉沢第一ビル1階
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420−1 イオンモール春日部1階
- 草加院埼玉県草加市中央1丁目6−10 モールプラザ草加1階
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1丁目1−1 MEGAドン・キホーテ三郷店 地下1階