スタッフブログ
肉離れの原因とは?起こしやすい部位と応急処置を解説
スポーツ中に突然足に強い痛みが生じて、動けなくなったことはありませんか?それは、「肉離れ」かもしれません。肉離れは一度起こすと繰り返しやすいといわれています。再発を防ぐために、正しい対処を心がけましょう。
今回は、肉離れの原因や症状、応急処置の方法から予防策まで詳しくご紹介します。あわせて肉離れと間違えやすい症状も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
肉離れの原因
肉離れは、スポーツ外傷のひとつです。体を動かすのが好きな方は、つらい痛みを経験したことがあるのではないでしょうか。
肉離れの正式名称は「筋挫傷(きんざしょう)」であり、筋膜や筋繊維が部分的に、もしくは完全に断裂した状態を指します。
肉離れが起きる原因として、筋力不足や筋肉疲労、柔軟性の低下が挙げられます。
急激に体を動かして強い筋収縮が起きたときや、運動前に十分にウォーミングアップをしなかったときに起こりやすいので注意しましょう。筋肉疲労の蓄積や加齢、体温の低下も、肉離れを引き起こす要因です。
肉離れの症状
肉離れの主な症状は、足の強い痛みや腫れ、内出血などです。患部の表面に、不自然な凹みや変色が起きることもあります。
本格的な痛みが出る前に、筋肉がこわばって動きにくくなったり、違和感を覚えたりするケースが多いので、前兆に注意しましょう。なかには、激痛が起きる前に、「ブチッ」「バチッ」といった筋肉の断裂音のようなものを聞いた方もいるようです。
肉離れが起きると強い痛みとともに足に力が入らなくなり、歩くのが難しくなります。
肉離れを起こしやすい部位とスポーツ
肉離れは、筋肉のある場所ならどこでもできます。なかでも、太ももやふくらはぎなど脚の部位に生じることが多いです。スポーツをしている方、体を動かす習慣がある方は特に注意が必要です。
同じ脚の筋肉でも、スポーツによって強い負荷がかかる部位はさまざまです。それぞれ注意すべき部位を頭に入れておきましょう。
・ふくらはぎ(腓腹筋) :テニス、バトミントン、野球 など
・太ももの前(大腿四頭筋) :サッカー、バレーボール、バスケットボール など
・太ももの裏(ハムストリングス):短距離走、中・長距離走、アメリカンフットボール など
肉離れと間違えやすい疾患
スポーツ中、急に足が痛む原因は、肉離れだけではありません。肉離れによく似た症状の疾患は、いくつかあります。勘違いをしていると対処が遅れるリスクがあるため、肉離れとそのほかの違いを理解しておきましょう。
筋膜炎
筋膜炎(筋膜炎)は、筋肉の使いすぎによって膜が固くなる疾患です。足の裏のほか、背中、腰などに強い痛みが生じます。
筋膜炎は、筋肉が炎症を起こした状態です。症状はよく似ていても、筋肉が断裂する肉離れとは大きな違いがあるので注意しましょう。
筋挫傷
同じ筋挫傷(きんざしょう)でも、外部から強い力を受けて筋肉が損傷したときは扱いが異なります。
スポーツ中に相手の肩や足、頭などぶつかって強い打撲を受けると、皮下組織を含めて筋肉、腱が損傷し、強い痛みや腫れが生じます。衝撃の強さによっては骨折をともなうケースもあるため、早めに病院を受診し、治療を受けましょう。
筋挫傷は、体の接触をともなうコンタクトスポーツにつきものです。特に格闘技やサッカー、ラグビーといったスポーツをする方は注意してください。
肉離れになったときの応急処置
それでは、肉離れになったときの応急処置をみてきましょう。
肉離れは再発しやすいので、正しく対処する必要があります。突然強い痛みが生じたときは応急処置で対処して、早めに医師の診断を受けましょう。
「RICE処置」を行う
肉離れが起きたときは、まず「RICE処置」をするのが基本です。次の4つの手順で応急処置をしましょう。
・安静(Rest)
患部をタオルや添え木を使って固定し、むやみに動かさない
・冷却(Icing)
タオルで巻いた氷、冷却パックで患部を冷やす
・圧迫(Compression)
患部にテープや弾性包帯を巻いて圧迫する
・挙上(Elevation)
痛む足の下にクッションや座布団を置き、心臓より高い位置にあげる
RICE処置をすれば痛みや腫れがやわらぎ、早期回復が見込めます。とはいえ、冷やしすぎは好ましくありません。長時間冷やしたままにすると凍傷のリスクがあるため、氷をあてるのは20~30分を目安にしましょう。患部の様子を見ながら、冷却を繰り返してください。
RICE処置は、打撲や捻挫といったほとんどのスポーツ外傷に有効な応急処置法です。普段からスポーツをする方は、覚えておくことをおすすめします。
湯船に浸からない
肉離れをして痛むときは、湯船に浸かるのは控えましょう。体が温まり、血流が良くなると、痛みや腫れが悪化しやすいです。
どうしてもお風呂に入りたい場合はシャワーにし、できるだけ患部を温めない工夫をしてください。お酒も血行を促進するため、しばらくの間は控えましょう。
なお、肉離れをしたときの応急処置については、以下の記事でも詳しく紹介しています。あわせて、トラブルが起きたときの参考にしてください。
「肉離れは整骨院で緩和する?症状や応急処置の仕方・予防方法を解説」
肉離れを予防する方法
肉離れを防ぐには、スポーツをする前と後の入念な対処が重要です。ここでは、肉離れを予防するための方法を紹介します。
ウォーミングアップとクールダウンを徹底する
ウォーミングアップが不十分だと、肉離れが起こりやすくなります。運動前のストレッチやジョギングで、念入りに筋肉をほぐして温めましょう。運動後のクールダウンもしっかりしておくと、筋肉疲労の蓄積を防げます。
筋肉に疲労を残さない
運動の疲れを後日に残さないためには、睡眠・入浴・ストレッチが重要です。
しっかりと睡眠をとり、コンディションを整えましょう。入浴で筋肉をほぐしてリラックスするのも、肉離れの予防に役立ちます。激しいスポーツをした後はストレッチをして、筋肉の疲労を解消してあげましょう。
栄養を十分に摂る
しなやかで強い筋肉を作るには、栄養が必要です。食事は3食バランス良く摂りましょう。特に、筋肉を作るたんぱく質はたっぷりと摂ることをおすすめします。たんぱく質は肉、魚、大豆、乳製品に豊富に含まれています。
まとめ
つらい痛みをともなう肉離れは、急に激しい運動をしたときや、筋肉を酷使したあとで起こりやすい傾向にあります。日頃から栄養や休息をとり、運動前にしっかりウォーミングアップすることが大切です。
繰り返す肉離れで悩んでいるなら、整骨院に通うのもおすすめです。正しいケアで、強い体作りに取り組んでください。
くまのみ整骨院では、患部のストレッチや筋トレ、関節の調整で柔軟性をアップさせ、激しい運動をしても痛みの起きにくい身体へと変えるサポートをいたします。体型や筋肉のつき方、骨の位置から身体の歪みをチェックしたのち、骨格、筋肉、神経の調整を行っていきます。健康な身体で、スポーツをいつまでも楽しみたいとお考えの方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F