スタッフブログ
骨盤ベルトの正しい付け方!巻く強さから装着期間まで徹底解説!
妊娠中から産後にかけた時期は、体型の変化により骨盤に大きな負担がかかります。負担を軽減するには、骨盤ベルトを正しく付けることが大切です。
今回は骨盤ベルトの正しい付け方や付けるときのポイントを紹介します。
骨盤ベ ルトを付ける効果とは
骨盤ベルトを装着すると骨盤を安定させることができます。これにより、どのような効果があるのかを見てみましょう。
妊娠中の腰の負担を軽減する
お腹が大きくなると、反り気味の姿勢が増えることで腰に負担がかかり、腰痛になりやすくなります。また、骨盤は出産の際赤ちゃんの通り道となるため、出産が近づくにつれ緩みが起こります。骨盤に緩みが生じると、筋肉で支えようとすることも腰痛の原因です。
そこで骨盤ベルトを使って骨盤を支えることで、腰回りの筋肉をサポートでき、腰痛の緩和に役立ちます。さらに、骨盤周辺の緩みによる恥骨痛の軽減も見込めるのです。
産後の骨盤のゆるみを回復させる
骨盤ベルトは、出産時に広がった骨盤を元に戻すサポートの役割も担っています。出産で広がった骨盤は徐々に元に戻りますが、そのままにしておくと歪みやズレが生じる危険性があります。そこで、骨盤ベルトを着用することでスムーズに矯正することができるのです。
また、ベルトを着用することで、大腿直筋の活動が低下するのを抑え、姿勢を安定させる効果も期待できます。産後の生活の質を向上させることにもつながるため、骨盤ベルトはできるだけ着用したいものです。
骨盤の歪みに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
骨盤の歪みが起こる原因は3つ|身体に与える影響・改善方法・予防方法
骨盤ベルトは自分に合うものを選ぶことが大切!
体型が人それぞれ違うように、自分に合う骨盤ベルトも人によって異なります。装着するタイミングや体型によって形も変わるため、骨盤ベルトには多くの種類があります。もし体に合わない骨盤ベルトを使用してしまうと、痛みやむくみが発生する場合があるため注意が必要です。
また、骨盤ベルトと似た形式のものにコルセットタイプがあります。これはぎっくり腰用であり、腹部全体を強く圧迫してしまうため産前産後には適しません。
骨盤ベルトは、必ず自分に合ったサイズのものを選びましょう。選ぶポイントは、座った時に腹部を圧迫しない程度の幅があるかという点です。
骨盤ベルトの正しい付け方を知ろう!
骨盤ベルトの性能を最大限に発揮するには、正しい着用方法で使用することが大切です。ここからは骨盤ベルトの正しい付け方を解説します。
付ける位置
骨盤ベルトは、以下の3点を通るように付けましょう。
・仙骨(骨盤の後方中央部分)
・恥骨結合(骨盤の前部にあり、へそから真下に下がった部分)
・大転子(太ももの両側にあり、外側へ出っ張っている部分)
お尻の中央にある仙骨を覆うようにすると正しい位置に付けられます。
付け方
骨盤ベルトは仰向けの姿勢で付けましょう。仰向けになったら膝を立てて20cmほどお尻を持ち上げ、クッションを敷いてください。骨盤ベルトはクッションの上にセットします。
その後、お尻に力を入れたまま腰を持ち上げ、骨盤ベルトを正しい位置に付けましょう。腰を持ち上げることで、骨盤をほぐす効果が期待でき、内臓も適切な位置に戻ります。この状態で骨盤をサポートできるため、より骨盤ベルトの効果がアップするということです。
ベルトを締める強さ
骨盤ベルトを付ける時は、強く巻き過ぎないように注意しましょう。お尻側はきっちりと巻く一方で、お腹側は手のひらが入る程度の強さで巻くのが理想です。
ベルトを締めた時に、手のひらが恥骨部に入るぐらいの強さになるよう調節しましょう。椅子などに座ってみてキツく感じるようであれば締めすぎです。少し緩めて調節しましょう。
装着期間
骨盤ベルトは、お腹が大きくなる妊娠後期から付ける人が増えてきます。しかし、実は妊娠初期からベルトを使うのが理想です。骨盤が緩む原因となるリラキシンというホルモンは、妊娠初期から分泌されるためです。
できれば出産後すぐに巻くと骨盤を戻す効果が期待できます。骨盤ベルトを使わなくても、骨盤は半年程度で妊娠前の状態に戻ります。しかし、妊娠時の不調は数十年経ってから体の不調として現れることがあるため注意が必要です。産後2ヶ月程度までは骨盤ベルトを使うようにしましょう。
骨盤ベルトは、タイプによって使用可能な時期が異なります。中には、妊娠中のみ・または産後のみ装着するタイプもあります。ご自身がどのタイプを使ったら良いか迷う場合は、妊婦検診を受けている病院の助産師に相談するのもひとつの方法です。
骨盤ベルトを付けるときのポイント
骨盤ベルトの装着効果を上げるには、つけるときに押さえておきたいポイントがあります。特に多く聞かれる3つのポイントについて紹介します。
寝ている間も付けたほうが良いの?
骨盤ベルトは、長時間装着すると皮膚トラブルや血流不全が起きる可能性があります。このため、骨盤ベルトの装着は日中のみにして寝る時はベルトを外すようにしましょう。
ただし、医師の診察を受けたうえで大丈夫だと判断されれば、寝る時に使用しても問題ありません。
また、出産してからしばらくの間は、まとまった睡眠が取りづらくなります。この場合は、夜間になったら外すようにしましょう。
装着中にずれたらどうしたら良い?
骨盤ベルトが正しい位置に装着できていないと使用中にずれる場合があります。ベルトがずれたら、正しい位置に付け直しましょう。
何度もずれてしまう場合は、先述した仙骨・恥骨結合・大転子の3か所をカバーしているか、再確認が必要です。また、骨盤ベルトのサイズが合っていない可能性もあります。ずれてしまうからとむやみにきつく締めることは避け、骨盤ベルトのサイズや付け方を見直してみましょう。
骨盤ベルトが合わないときはどうする?
自分に合った骨盤ベルトを使っていても、窮屈だと感じたり気持ち悪くなったりする場合があります。その日の体調によっても付け心地は変わってくるでしょう。このように骨盤ベルトが体調に影響するときは、無理に装着する必要はありません。
優先すべきは体調です。骨盤ベルトを装着していないからといって、身体に悪影響が出るわけではありません。
また、骨盤ベルトの装着中に腰痛や恥骨痛が悪化したり、歩くのが困難になったりした場合は、すぐにベルトを外し、そのベルトを持参したうえで医師の診察を受けましょう。産後の1ヶ月検診が終わるまでは産婦人科・それ以降は整形外科です。
産前・産後の骨盤の悩みがあるなら整骨院へ!
産前・産後の骨盤の悩みは、整骨院で相談するのがおすすめです。埼玉県内や東京都内にあるくまのみ整骨院では、産前のマタニティによる症状・産後の骨盤の歪みなど、女性特有のお悩みに幅広く対応しております。
キッズスペースや駐車場も完備しておりますので、お子様連れでのご来院も安心です。さらに、日常生活での過ごし方や運動指導なども受けられます。普段使用されている骨盤ベルトをお持ちいただくと、正しく装着できているか確認させていただきます。
まとめ
妊娠中や子育て中は、自分の体のメンテナンスにあてる時間が取りづらいものですが、産前・産後の身体の悩みが長引くのはとても辛いものです。放置せずに、できるだけ早く骨盤ベルトを装着することで、少しでも体のケアができるようになります。
骨盤ベルトを正しく使いたい方や産後の骨盤矯正を考えている方は、ぜひくまのみ整骨院までお気軽にお問い合わせください。
さいたま市のくまのみ整骨院グループへのお問い合わせ
コーポレートサイト
各院へのアクセス
- 新宿西口院東京都新宿区西新宿7-4-5 新宿ウエストスクエアビル6階
- 池袋東口院東京都豊島区東池袋1丁目36-1 第2YHビル2階
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3-5-15 α-アルファー川口4F
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12-1 浦和コルソ 2F
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-1-18 誠ビル2F
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-615-102
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75-1
- 東大宮院埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-17-7
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2-3-4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1-15-52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7-1 アリオ鷲宮1F
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9-28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3-8-1 イオンモール上尾2F
- アリオ上尾院埼玉県上尾市大字壱丁目367 1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225-1 ウニクス鴻巣
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3F
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル 1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10-87 B109
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1-16-6 ALCo越谷ショッピングスクエア2F
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1-19-8 吉沢第一ビル1F
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420-1 イオンモール春日部1F
- 草加院埼玉県草加市中央1-6-9 モールプラザ草加1F
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1-1-1 MEGAドン・キホーテ 三郷店 B1F