もしかしてストレートネック?喉の違和感の意外な原因とは
原因のわからない喉の違和感に悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。長引く喉のイガイガやつまり、飲み込みにくさの原因は、ストレートネックの可能性があります。今回はストレートネックが喉の違和感を引き起こすメカニズムや対処法、予防策を紹介します。喉の違和感を改善するために、まずは、姿勢の改善に取り組みましょう。
ストレートネックかも?長引く喉の違和感に注意!
ストレートネックとは、本来はカーブしている頚椎がまっすぐになった状態をいいます。別名「スマホ首」とも呼ばれており、代表的な症状である首のコリ・痛み・頭痛のほかにも、次の喉の違和感を引き起こすことがあります。
・喉のつまりや引っかかり感
・喉の乾燥やイガイガ感
・息苦しさ
・飲み込みにくさ
・咳
・むせる
・声のかすれ
ストレートネックが引き起こす喉の違和感は、風邪の症状によく似ています。発熱がなく、喉の違和感が長引く場合は、ストレートネックを疑いましょう。
ストレートネックが引き起こす喉の違和感の原因
ストレートネックによる喉の違和感は、次の2つの影響で引き起こされます。
・姿勢の歪みによる喉の狭まり
・自律神経のはたらきの低下
それぞれを詳しくみていきましょう。
姿勢の歪みによる喉の狭まり
ストレートネックになると、本来は前方にカーブする首の頚椎が歪み、喉の位置が後ろに引っ張られます。首前の「胸鎖乳突筋」が緊張して物理的に喉が狭くなるため、つまり感や飲み込みにくさなどを感じやすいのです。
姿勢の歪みが原因の場合は、喉の違和感とともに頭痛・肩こり・吐き気・めまいなどの症状も併発します。
自律神経のはたらきの低下
ストレートネックによって首まわりの筋肉が緊張すると、副交感神経のはたらきが弱まります。自律神経が乱れると喉のぜん動運動が低下して、喉が締めつけられるような感覚やつまりを感じやすくなりがちです。
自律神経の乱れによって引き起こされる喉の違和感は「ヒステリー球」とも呼ばれていて、ストレスも影響を与えています。自律神経の乱れは目に見えず、気が付きにくいので注意しましょう。
ストレートネックによる喉の違和感があるときの対処法
ここからは、喉に違和感があるときの対処法を手順で示しつつ解説します。
Step1.セルフチェックでストレートネックの状態を確認する
まず、首の状態をセルフチェックで確認しましょう。次の手順で簡単に調べられます。
1.壁に背中を向けて、まっすぐに立つ
2.ゆっくり後ろに下がり、かかと、お尻、肩甲骨の順に壁に背中をつけてアゴを引いて立つ
自然に立ったときに後頭部が壁につく場合は、ストレートネックではないと判断できます。喉の違和感はなんらかの病気が関与している可能性があるため、病院を受診しましょう。あわせて、普段から正しい姿勢を意識してとり、ストレートネックになるのを防いでください。
セルフチェックで後頭部が壁につかない場合は、ストレートネックが進行しているといえます。意識すれば後頭部が壁につく場合は、軽度のストレートネックです。頑張っても壁につかない方は重症度が高いため、すぐに対策を始めましょう。
Step2.ストレッチでストレートネックを改善する
ストレートネックは、次のストレッチで改善が期待できます。放置するほど筋肉量が低下して改善しにくくなるため、早めのケアが大切です。
あご引き体操
1.椅子に座り、あごを引いて背筋をまっすぐに伸ばす
2.頭の位置を固定した状態で、ゆっくりとあごだけを前に突き出す
3.ゆっくりとあごを引き、もとの状態に戻る
4.2~3を10セット繰り返す
首のストレッチ
1.椅子に座り、あごを引いて背筋をまっすぐに伸ばす
2.右手を挙げて左側頭部にあて、ゆっくりと頭を右に倒して10秒キープする
3.ゆっくり戻し、手を入れ替えて同様に頭を左に倒して10秒キープする
4.2~3を2セット繰り返す
フェイスタオルストレッチ
1.フェイスタオルを用意し、椅子に座って背筋をまっすぐに伸ばす
2.タオルを肩にかけて、端を両手で持つ
3.両手でタオルを斜め上45度の方向に引っ張り、頭を後ろにそらす
4.アゴを軽く引き、痛みの出ない範囲まで首を伸ばして5秒キープする
5.ゆっくり戻る
6.3~5を5~10回を目安に繰り返す
ストレートネックによる喉の違和感を防ぐポイント
ストレートネックによる喉の違和感は、普段の姿勢が影響を与えています。姿勢を改善しないとすぐに再発するため、生活習慣から見直しが必要です。
喉の違和感を防ぐために注意したいのは、次の3点です。
1.スマートフォンの使い方
2.デスクワーク
3.寝姿勢
それぞれを詳しくみていきましょう。
予防のポイント1.スマートフォンの使い方
スマートフォンは手で持ち、顔の高さにあげて操作するのが基本です。スマートフォンを持っていない方の手で、スマートフォンを持っている腕を支えるようにするか首掛けホルダーを使うと、うつむき姿勢を防げます。
椅子に座ってスマートフォンを見るときは、意識して胸を張るのがポイントです。寝っ転がってスマートフォンを見るのは控えましょう。ストレートネックだけでなく、視線が内側に向く「急性内斜視」になるリスクがあります。
予防のポイント2.デスクワーク
モニターアーム・パソコンスタンド・昇降デスクなどを活用してパソコンのモニター位置を調整すると、デスクワーク中のうつむき姿勢を防げます。高すぎると目が疲れやすくなるため、モニターは目線よりやや下に設置するのが理想です。
モニター画面を顔から40㎝以上離すように置くと疲れにくくなり、良い姿勢を維持しやすくなります。
予防のポイント3.寝姿勢
寝姿勢の改善には、枕選びが大切です。身体に合う枕で首と布団の間の隙間を埋めて、背中のS字カーブを自然な状態に維持しましょう。
身体に合う枕がみつからない場合は、タオルで自作できます。次を参考に「タオル枕」を作ってみてください。
1.60cm×120cm程度のバスタオルを用意する
2.バスタオルを縦方向に3~4つ折りにして、枕に近い幅に調整する
3.手前側からタオルをくるくると巻き、首の隙間にあう高さに調整する
4.実際に仰向けで寝てみて、肩が布団につき、視線がまっすぐ上に向くか確認する
なお、寝る際にストレートネックを防ぐポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。
「ストレートネックの改善方法は?寝ながらストレッチで改善しよう!」
ストレートネックや喉の違和感の悩みは整骨院に相談しよう
ストレートネックや喉の違和感についてのお悩みは、身近な整骨院に相談するのが解決の早道です。骨格や筋肉にアプローチするプロの施術で、歪みの改善を目指しましょう。肩こりや首の痛みを和らげるのにも効果的です。
くまのみ整骨院でも、ストレートネック対策に対応しています。一人ひとりの身体に合わせた、無理のない施術を提案しているので、長引く喉の違和感に悩んでいる方におすすめです。
ストレートネックだけでなく、肩こりや背中のしびれ、腰の痛み、全身の姿勢矯正など、幅広い身体の悩みもご相談いただけます。ご家庭でのストレッチ指導にも対応しているので、どうぞお気軽にご来店ください
まとめ
ストレートネックは、喉の違和感を引き起こす原因のひとつです。風邪をひいていないのに喉に痛みや飲み込みにくさがあるときは、普段の姿勢を見直しましょう。ストレートネックは、つらい首のコリ・痛み・頭痛なども引き起こします。ご家庭でのストレッチで改善できる可能性があるため、身近な整骨院にも相談して早めに対処してください。
HOME
各院へのアクセス
東京都
埼玉県
- 川口駅前院埼玉県川口市栄町3丁目5−15 α-アルファー川口4階
- 蕨川口芝院埼玉県川口市芝2丁目14ー24 マミーマート川口芝店
- 浦和コルソ院埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目12−1 浦和コルソ2階
- 北浦和駅前院埼玉県さいたま市浦和区北浦和1丁目1−6
- 武蔵浦和駅前院埼玉県さいたま市南区沼影1丁目6−20 武蔵浦和ビル1階
- 大宮駅前院埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1−18 誠ビル2階
- 大宮区天沼院埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目459−1 グランドメゾン大宮1階
- 見沼区御蔵院埼玉県さいたま市見沼区御蔵75−1
- 蓮田駅前院埼玉県蓮田市末広2丁目3−4
- 久喜駅前院埼玉県久喜市久喜中央1丁目15−52
- アリオ鷲宮院埼玉県久喜市久本寺谷田7−1 アリオ鷲宮1階
- 上尾院埼玉県上尾市宮本町9−28
- イオンモール上尾院埼玉県上尾市愛宕3丁目8−1 イオンモール上尾2階
- アリオ上尾院埼玉県上尾市壱丁目北29番地14 アリオ上尾1階
- ウニクス鴻巣院埼玉県鴻巣市北新宿225−1 ウニクス鴻巣2階
- ニットーモール熊谷院埼玉県熊谷市銀座2丁目245 ニットーモール熊谷3階
- 川越駅前院埼玉県川越市脇田本町6丁目9 川越プラザビル1階
- ふじみ野院埼玉県ふじみ野市うれし野2丁目10−87 トナリエふじみ野1階
- 越谷駅前院埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目16−6 ALCo越谷ショッピングスクエア2階
- 南越谷駅前院埼玉県越谷市南越谷1丁目19−8 吉沢第一ビル1階
- イオンモール春日部院埼玉県春日部市下柳420−1 イオンモール春日部1階
- 草加院埼玉県草加市中央1丁目6−10 モールプラザ草加1階
- 新三郷院埼玉県三郷市さつき平1丁目1−1 MEGAドン・キホーテ三郷店 地下1階