近くの店舗を探す

交通事故専門ダイヤル

金属アレルギーでも鍼施術は受けられる?起こり得る症状や注意点を解説

金属アレルギーでも鍼施術は受けられる?起こり得る症状や注意点を解説

鍼の施術を受けようと思っていても、「金属アレルギーだけど大丈夫?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。鍼施術には金属であるステンレスを用いるため、身体に刺して問題はないのかどうか気になるところですよね。

今回は、金属アレルギーの方が鍼施術を受ける際の注意点を解説します。起こり得る症状や注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

そもそも金属アレルギーとは?

ここでは、金属アレルギーの特徴や原因、主な症状について解説します。

金属アレルギーの概要

金属アレルギーとは、金属へのアレルギー反応により、皮膚や粘膜にかゆみ・発疹などの症状が生じる病気です。

金属に触れることから接触皮膚炎として発症しますが、金属(イオン)そのものがアレルギーを引き起こすわけではありません。

金属から溶け出した金属イオンが皮膚のタンパク質(ケラチンなど)と結合し、アレルゲンとなるタンパク質に変質します。変質したアレルゲンを身体が異物とみなすことで金属アレルギーを発症するのです。

金属アレルギーを改善するためには、まずは原因となり得る金属や日用品を特定することが大切です。

金属アレルギーの原因

金属アレルギーの原因は、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属です。ピアス・ネックレスなどのアクセサリー類、時計や化粧品など、日常生活で使用するあらゆるものに含まれています。

汗と接触することでイオン化し、金属アレルギーの原因になることもあります。汗をかいた状態を放置すると、金属アレルギーが誘発されやすくなるため注意が必要です。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーを発症すると、金属と接触した部分に赤いぶつぶつや、皮膚の盛り上がりなどが生じます。

炎症が強い場合は水ぶくれができることもあり、発熱や倦怠感などの症状がともなう場合もあります。

金属アレルギーは、誰でも発症するリスクのあるアレルギーです。万が一症状が出た場合は、皮膚科を受診しましょう。 

金属アレルギーを持つ方は鍼施術が難しい?

金属アレルギーを持つ方でも鍼施術は受けられますが、事前に鍼灸師に相談することが大切です。

鍼施術に使用する医療用ステンレスは、金属イオンが溶けにくい仕様になっているため、施術中に金属アレルギーが起こる可能性は低いといえます。

ただし、施術方法や鍼の材質によっては金属アレルギーを引き起こすおそれがあるため注意が必要です。

例えば「置鍼(ちしん)」という施術方法は、鍼を刺してからしばらく時間を置くため、金属イオンが溶け出す可能性があります。また、皮膚に小さい鍼を刺してテープで止める「円皮鍼(えんぴしん)」という施術方法も同様です。

鍼の施術方法や材質はそれぞれの医院によって異なります。金属アレルギーの疑いがある方は、必ず施術前に鍼灸師に伝えましょう。

鍼施術によって起こり得る症状

ここからは、鍼施術によって起こり得る症状を解説します。

めまいや吐き気

鍼の施術後にめまいや吐き気をもよおす場合があります。鍼によって全身の血液の巡りが良くなることや、筋肉が収縮・拡張することが主な原因です。

身体がもともと疲労状態にある方や、普段からだるさやめまいがある方に発症しやすい傾向があります。首の周りに鍼を打った際に症状が現れやすいため、事前に認識しておきましょう。

症状は基本的に2~3日で落ち着きますが、体調次第では1週間ほど長引く可能性もあります。施術中にめまいや吐き気をもよおした場合は、無理をせず担当の鍼灸師に相談しましょう。

発熱や頭痛

発熱や頭痛など、風邪に似たような症状が現れる場合もあります。身体がリラックスした状態になり、血中にセロトニン物質が大量に放出されることが原因です。

痛みを長期間我慢していた方や、血の巡りが悪くなっている方に起こりやすい傾向があります。早くて1日で症状が治まりますが、長引けば数日続くケースもあります。

頭痛を発症している間は運動や飲酒を避け、水分をこまめにとりながら安静に過ごしましょう。

不眠

鍼の施術を受けた当日の夜に眠れなくなるケースもあります。鍼施術により、自律神経が整う過程で発生する症状です。

2~3日で改善することが一般的で、症状が長引くケースはほとんどありません。眠れない場合は、目を閉じてリラックスすることを心がけましょう。

また、鍼の刺激による過剰反応が不眠を引き起こしている可能性もあります。鍼施術を受けるたびに不眠の症状が出る場合は、鍼灸師に相談して刺激を抑えてもらう必要があります。

筋肉痛のような痛みの発症

施術前より痛みが増したり、筋肉痛のような痛みが生じたりすることがあります。施術の刺激に対する過剰反応や、一時的な神経過敏などが主な原因です。

通常であれば2~3日で痛みは治まりますが、身体が疲労状態にある方や、痛みを我慢して負荷のかかる行動を続けた方は長引く傾向にあります。

施術後に痛みが生じた場合は、過度な運動や飲酒、長時間の入浴は避けましょう。

鍼施術を受ける際の注意点

ここでは、鍼施術を受ける際の注意点を解説します。

痛みを感じる場合がある

日本で使用される鍼の鍼先は直径0.12~0.44mmと細いですが、刺す場所によっては痛みを感じる場合があります。

しかし、注射のように「チクッ」とした痛みではなく、「ズーン」とした鈍い痛みが特徴です。このような鍼特有の感覚を「響き」と呼んでいます。

凝り固まっている箇所に鍼を刺すと身体が異物と捉え、防御反応として筋肉が一時的に収縮するため響きが生じます。

響きを感じるのは、筋肉に適切にアプローチできているサインでもあり、反対に筋肉が凝っていない部位は響きを感じません。

ただし鍼を刺したときの感覚には個人差があり、痛いと感じる方もいれば痛気持ち良いと感じる方もいます。

鍼の痛みに関しては下記の記事でも詳しく紹介しているで、参考にしてください。

鍼治療は痛いもの?気になる疑問にお答えします

出血する場合がある

鍼は安全な施術方法ですが、毛細血管を傷つけてしまうとまれに内出血が起こる場合があります。

疲労やストレス、栄養不足により血管に弾力がない状態だと、血管が傷つきやすくなるため出血の可能性が高くなります。

内出血が起こっても軽度で一時的なものが多く、数週間で自然に消えることがほとんどです。内出血が不安な方は、施術前に担当の鍼灸師に相談しましょう。

鍼の効果を実感しにくい方もいる

鍼の施術を受けて1回で効果を感じる方もいれば、数回受けても効果を実感しにくい方もいます。

鍼の効果が現れにくい方の特徴は下記の通りです。

・筋力の低下が著しい方

・血圧の薬や痛み止めの薬を使用している方

・肥満体型の方

鍼施術は血流を上げることによって痛みを緩和させます。そのため、運動不足で筋力が低下している方は体内の血流量が上がりにくく、鍼の効果も現れにくいのです。

また血圧や痛み止めの薬は、鍼施術と同じように血管を拡張する作用があります。普段から、これらの薬を飲んでいると、鍼の効果を実感しづらいことがあります。

鍼の金属アレルギーが不安な方はくまのみ整骨院に相談

くまのみ整骨院では、一人ひとりの身体の悩みや状態に合わせた無理のない施術を行っています。

痛みに配慮した施術を心がけており、初めての鍼で不安な方でも安心して受けられるような環境が整っています。

金属アレルギーをお持ちで鍼を受けるのが心配な方は、くまのみ整骨院にご相談ください。

は鍼メニューのお取り扱いがございません

まとめ

金属アレルギーを持つ方は、鍼施術を受ける前に必ず鍼灸師に相談しましょう。鍼の材質や施術方法によっては、金属アレルギーを引き起こすおそれがあるためです。

また鍼施術の好転反応により、めまいや吐き気、発熱や頭痛などが起こる場合があります。身体が疲労状態にある方に発症するケースが多いため、日頃から疲れを溜め込まないよう気を付けましょう。

「金属アレルギーで鍼を受けるのが不安」「初めての鍼なので安心して施術を受けたい」という方は、ぜひくまのみ整骨院にご相談ください。

HOME

  • アクセス
  • スタッフ募集
  • 採用パンフレット
  • スタッフブログ
  • エステサロンのサイトはこちらから

各院へのアクセス

埼玉県